オーストラリアの鳥ったらワライカワセミ?

くろすけ

2014年04月28日 22:09

中学生の頃はBCLブームでラジオ・オーストラリアをよく聞いてた





BCLというのはラジオで(短波帯などで)遠くの放送局のを聞いて、受信報告書を出すと、ベリカードという放送局が独自に作っている絵はがきのようなものがお礼に送られてくるのを集めるちょっとした趣味で、1970年代半ばに大ブームになったんですね~

ラジオもソニーのスカイセンサーやら、ナショナル(現パナソニック)のクーガーという、基本短波帯専用ラジオが発売されていました。

海外からも日本語放送が盛んで、VOA=ボイス・オブ・アメリカ  イギリスからもBBCで日本向の放送がありました。

ちょっと怪しいところではモスクワ放送や北朝鮮からの放送もあったなぁ・・・

で、タイトルのラジオ・オーストラリアは、オープニングでワライカワセミの声が流れていたんですね~

中学生だった僕は、ワライカワセミと言われても、どんな鳥なのか???

いまならインターネットで簡単に見ることが出来るけれど、まさか大人になって本物を見ることが出来るとは思いませんでした (^_^;)







ここ、広島県の東部にある福山市立動物園では、同じくオーストラリアに生息するパルマヤブワラビーと同居しています。

ワライカワセミは、たまに実際に鳴いていますが、録音したものも聞けるようになっていますので、昔を懐かしみつ笑い声を聞くのもいいかもしれませんね





関連記事