お庭に来たヒヨドリ

くろすけ

2015年03月14日 19:39

ヒヨドリは欧米のバードウォッチャーが見たい鳥だそうですよ






網戸からいつも見ている、我が家のミケネコ(み~ちゃん)が大好きな鳥さん (^-^)


ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科

このヒヨドリ科は20属130種が知られ、アフリカやアジアの熱帯から温帯に分布しています。

日本ではおなじみの鳥なのですが、世界的には分布の限られた鳥で欧米のバードウォッチャーにとっては日本で観察したい鳥なんだそうです。

大きさは27~29センチで、ハトとスズメの真ん中くらいの大きさでしょうかねぇ?

雌雄同色で、耳羽が赤褐色してます。



冬のヒヨドリの主食は木の実です





ヒヨドリは雑食で、なかでも花みつは好物のひとつで、サクラやツバキの花で吸蜜しています。

繁殖期は5月から8月で、孵化後は鳳雛(ほうすう)はメスが行い、オスが食べ物を運んでいます。

ちょっと短足で胴の詰まった感じがカワイイ鳥ですよね~~♪




関連記事