無料デザインテンプレートなら【デザインAC】

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2025年01月24日

砂漠の働き者 フタコブラクダ

耐熱仕様の砂漠の働き者 フタコブラクダのフーコ





フタコブラクダ:偶蹄目(ツメが偶数)ラクダ科ラクダ属

撮影は広島市安佐動物公園で名前はフーコ(♀)

生息地はモンゴルなどの砂漠地帯で、耐暑・耐砂仕様で出来てます。

背中のコブは脂肪で、日光の厚さから身を守り、砂が入らないように鼻も耳も目もしっかりガード

足は砂に埋まらないよう広く平らになってます。


換毛期で被毛が生え変わっている途中

フタコブラクダ



広島市安佐動物公園では、ラクダは開園当時(50年前)から飼育展示していたそうで、フーコが何代目か ??? です。

以前は同居家族としてオスのテメ君がいたのですが、7年ほど前に死亡しています。

ラクダの寿命は飼育下でだいたい30年ほどだそうで、フーコもけっこうなおばあちゃんになるのかな?

あまり動くこともなく、のんびり過ごしているようにみえます。


ラクダ




ラクダのすごいところは、水を100リットルほど飲んで保存できるんだとか!!

ちなみにコブの中に入っている訳ではなく、なんと血液中に保存するんだそうです。

おまけに濃い塩分の水を飲んでも大丈夫というので、不思議な動物ですよねぇ

ちなみに鳥取砂丘ではラクダに乗って散歩できるそうですが、この子は普通に展示されているだけです。

  


Posted by くろすけ at 11:26Comments(0)広島市安佐動物公園動物図鑑

2025年01月22日

マダガスカルのイケメンなキツネザル

マダガスカル島のシロクロエリマキキツネザル





シロクロエリマキキツネザル:マダガスカル島の固有種

撮影場所は広島市安佐動物公園

マダガスカル島はアフリカの南東海岸の沖合にある島でインド洋の西部に位置します。

そのなかでもサルたちは独特で、真猿類は分布せず原猿類のみ分布する。ということは、隔離された島内でほぼ進化せずに過ごしてきたのでしょうね。

マダガスカル島には、そのキツネザルもいろんな種類がいます。

みなさんご存じな有名なところではワオキツネザルとか?



広島市安佐動物公園のエリマキキツネザルは群れで飼育

エリマキキツネザル



わりと温暖な島で暮らすエリマキキツネザルは、寒いと活動が鈍くなり暖かい部屋にいるようです。

せっかくモフモフの被毛なのに寒がりって

この広島市安佐動物公園では、けっこうな数で飼育展示していて ここまで多いのは他の動物園では見たことないかも・・・

とても穏やかな性格で人懐っこい性格なので、近くまで寄ってきてくれます。

昼行性ですので、開園時間はわりと活発に木の上や檻の天井当たりで雲梯(うんてい)渡りしていますよ!!


園内で響き渡る よく叫ぶエリマキキツネザルたち


遠吠え



群れで生活しているワオキツネザルたちですが、よく叫んでいます。

この叫びは縄張りの主張ともいわれていますが、なんだかストレス解消しているようにも聞こえます。

しかも一斉に吠えるので遠くまでよく聞こえる!!


  


Posted by くろすけ at 09:08Comments(0)広島市安佐動物公園

2025年01月16日

おたる水族館のゼニガタアザラシ

ひれ(手)を挙げて餌(ホッケ等)をねだるゼニガタアザラシ



ゼニガタアザラシ



写真撮影:おたる水族館(北海道小樽市) 動物:ゼニガタアザラシ

この子は右目が赤いようですが、どうやら小さいときにカモメなどに攻撃されたそうです。

おたる水族館の海獣公園は、野生に近い状態で飼育しているからだそうで、たまに外海からもアザラシなどが入り込んでくることもあるそう。

そういうところもおたる水族館の魅力的なのかもしれませんね


ゼニガタアザラシがヒレ(前足)を挙げているのは餌のおねだり





園内ではホッケなどをお客さんが与えることが出来るので、それが欲しくて手を挙げているようです。

登別温泉にあるクマ牧場も同じようなポーズをしますが、アザラシのこのパフォーマンスは、本来は水面を叩いて威嚇する行為だそう

いつのまにか、お魚を与えてくれることで覚えたんでしょう かわいいですね♪

ゼニガタアザラシですが、北海道の「襟裳の春は~なにもない春です~」

襟裳岬で岩場に群れで生活しているのが見れます。

ただ襟裳岬はけっこう遠いし、ほかに何も見るところがありません・・・・

航空自衛隊のレーダーサイトがありますが、けっこうなへき地手当が出るそうな(しかもお金を使う場所もない)






おたる水族館は昭和33年に開園した歴史ある水族館です





おたる水族館は小樽市内から少し離れた場所にあり、近くにはニシン御殿があったり、海水浴場があったりします。

開園が昭和33年ですから65年以上たっている歴史ある水族館といえるでしょう。

遊園地もあったりで、子ども連れで一日遊べるかと思います(もちろんレストランもあります。)

また機会があれば、このブログでもおたる水族館の、ほかの子たちを紹介したいと思います。


  


Posted by くろすけ at 11:21Comments(0)水族館
無料年賀状素材【年賀状AC】