無料デザインテンプレートなら【デザインAC】

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2024年05月05日

岩国フレンドシップデー2024 ブルーインパルス

2024年 久しぶりの岩国基地フレンドシップデーに参入




とりあえず今回の岩国基地で使用したブルーインパルスの周波数:255.8Mhz 岩国APP(GCA) でした。

次回の岩国基地でのブルーをワッチするときのご参考までに

写真の4機でのダイヤモンドダーティローパスでのオープニングです。


てっきり午後からのフライトかと思っていたら、10時過ぎからブルーキーパーさんたちが出てきて11時くらいからエンジンスタートという段取りでした。

もしかして午後から曇りの予報になっていたので、早めたのかな?とか勝手に考えていましたが、青空もかなり出ていたし久しぶりのフルミッションを見ました!!

昨年は広島サミットのためにこどもの日から変更したら大雨だったし、防府北基地も雨模様でフライパスのみ・・・

その前となるとコロナ禍でそれどころじゃないというのがありましたしね。





大好きな演技の:ファンブレイク






チェンジオーバーループ






ローリングコンバットピッチ






コークスクリュー



最後に

ブルーインパルスにも民間機のカンパニーラジオ(社内での無線)のようなものが存在します。

地上からの指示連絡や飛行しているブルー同志の例えば気象情報などを話しています。

通常の科目で使用する特に1番機の無線については基地周波数で公開されていますが、こちらは公開されていませんので、このブログでは周波数を載せていません。

とあるサイトでは、自身の身分を免許証などで相手方に知らせることで(共産圏などを含む外国人を排除するため)GCIを含む周波数も載せてるところもあるので、薄く情報を出させていただきますね。

もちろんスクランブルの周波数も載っていますが、こちらはチャンネル番号やアルファベットと周波数が載っているだけなので、地味にスキャンして更新内容から判断する必要があります(フェイクというか練習する場合もある)。

ではごきげんよう!!

  


Posted by くろすけ at 20:14Comments(0)飛行機関連

2024年04月07日

現存する唯一の陸軍戦闘機「飛燕」

かがみがはら航空宇宙博物館に展示の陸軍戦闘機「飛燕」




現存する唯一の第二次世界大戦時代の陸軍戦闘機の飛燕です。

その形から和製メッサーシュミットと呼ばれていたそうで、展示室に入って「えっ?メッサー?」と思って見入っていたらボランティアの方に説明を受けて、この機体は三式戦闘機「飛燕」で、知覧特攻平和会館から岐阜の「かがみがはら航空宇宙博物館」にて展示することとなったこと。

唯一の現存する機体であることを聞きました。

ぼくは航空自衛官だったので、昭和時代後半からの航空機はよく知っているが、大戦中の航空機はほとんど知らない人です・・・






この展示機体の回りには、増槽タンクやエンジンなども展示してありましたが、そもそも機体で残っているのがこれ唯一のもので、ほかはアメリカ軍に終戦後に処分されたとのことで、米軍基地に展示されていたものが日本に返還されたとのこと。

そんな詳しい事情はさておき、見た瞬間に機体の美しさに見入ってしまった!!

米軍からは戦いやすい戦闘機だったそうだが、それは戦勝国だから言えるのかもしれないと思った。

なんにせよ、こんな美しい機体は昭和の航空自衛官として大戦時代の航空機をあまり知らない人間としても感動的であった。









  


Posted by くろすけ at 19:48Comments(0)飛行機関連

2023年05月22日

G7 広島サミット スクランブル周波数での航空無線

G7 広島サミットでCAPしていた築城基地のF-2

航空用語でのCAP(キャップ)というのはコンバット・エア・パトロールの略です。

領空侵犯しそうな航空機がいる場合などに、上空で旋回しながら待機することなのだが通常のスクランブルとはまた違った重要度が求められる。

今回の広島サミットでも、築城基地からのF-2(コールサインで確認)が、岸田首相やバイデン大統領が帰投するときにGCI周波数の通常は使用しない緊急波(いわゆるスクランブル周波数)を使って交信していたのを確認した。

普段は交信せずにデータリンクで情報交換するので、このスクランブル周波数を見つけるのは相当に難易度が高い!!
(ちなみにGCIの8Chで交信していた)

このサミットでは警察官たちの警備がクローズアップされていたが、海上保安庁は大型のドローン「シーガーディアン」も飛ばしていたし、たぶんアメリカ軍と思われる不明航空機×2機も島根県でCAPしていたのをフライトレーダー24で確認できた。

これはグァム島方面に帰投していった。

情報収集は個人レベルでは難しいかもしれないが、PCとエアバンド受信機で、けっこう楽しめるものである。

元:防衛省情報本部 の・・・・ヒラ隊員



  


Posted by くろすけ at 21:51Comments(0)飛行機関連

2023年05月22日

G7 広島サミットでの警察ヘリコプター

G7 広島サミットでの警察ヘリコプター リスト一式

これだけの警察ヘリコプターが集まることはないだろうというほどの物量でした!!

航空無線で聞いた情報で仕上げましたが、順不同でヘリコプターと所属警察 機種をご紹介します。
(確認したのは最終日のみです)

JA34MP  警視庁      Agusta A109
JA16KP  神奈川県警察  Kawasaki BK117
JA03WP  和歌山県警察  Airbus Helocopters H135
JA110M  宮崎県警察   Eurocopter EC135
JA323N  埼玉県警察   Agusta A109
JA11AP  愛知県警察   Kawasaki BK117
JA6004  京都府警察   Agusta A109
JA15TP  栃木県警察   Bell429 Global Ranger
JA20PD  大阪府警察   Airbus Helocopters H135
JA06ME  三重県警察   Agusta A109
JA220E   長野県警察   Agusta Westland AW139


..  


Posted by くろすけ at 19:26Comments(0)飛行機関連

2023年05月21日

サミットでの日本政府専用機のコールサイン

シグナス11で広島空港に来てAKITU「A」で羽田空港へ

広島G7サミットが終わり、要人たちも帰国していきました。

バックグラウンドで活躍していた航空機のことを航空無線とフライトレーダー24で伝えたいと思います。

資料の整理で ちょっと時間が必要かなぁ~


とにかく岸田首相が政府専用機で羽田空港に向かったのが無線で入ったのが2023/05/21 22:15 頃でした。

AKITU「A(アルファ)」22:15 R/W23着陸と伝えていたので羽田空港の南側の滑走路を使うと思われる交信を聞きましたが、フライトレーダーでは、いまは機影を出さないので、どこを飛行しているのかは想像のみです。


ちなみに千歳基地からの移動は「シグナス11」というコールサインで広島まで来ました。

通常はトラブル対応で2機でフライトするのですが、今回は普段使わない国内移動でもあり、1機での移動でした。

  


Posted by くろすけ at 23:15Comments(0)飛行機関連

2022年08月29日

ボーイング767のウイングレット

広島空港でボーイング767-381(ER) JA622A ウイングレット




ANA670/680便として羽田空港~広島空港のボーイング767-300ERです。

ウイングレットがあるので着陸したときに見たらA321かと思ったのだが、「あれ?なんか大きい」と・・・

なにしろローカルの空港なので勉強不足でして、767にウイングレットの機材があると初めて知った。






ウイングレット=主翼の先端が立ち上がっている。

燃費が改善されることと、主翼が折りたたまれていることから駐機するためのスペースが少なくて済むと。

ここのところ広島空港には大型機材がよく飛んできます。

コロナ禍でボーイング737-800が多かったんですけれど、移動するお客さんが多くなったんですね きっと






で、このボーイング767のウイングレット機ですが、座席表を見ると個室があるファーストクラスのようで、そもそも国際線で使われていた機材かな?と

そういえば無線でもVIPが1名搭乗されますと言っていた。

海外便も少なくなり・・・という理由なのかなぁ~???

なんにせよローカルな広島空港で、レアな航空機を見た気がした。

いや 以前から何回も来ているよ!!というメッセージもお待ちしています (=^・^=)



  


Posted by くろすけ at 20:07Comments(0)飛行機関連

2022年06月18日

岩国基地のF-22 2022/06/17

F-22 米ハワイ州ヒッカム空軍基地所属 テールコード 「HH]

F-22



4機のF-22がフォーメーションで岩国基地に着陸するところです。

岩国基地にF-22が来ているというニュースで、

2022年6月17日久しぶりに岩国基地まで行きました。

基地というか民間機のほうのターミナルですが・・・

送迎デッキから300mmの望遠レンズでは、かなり苦しいのですが、バリバリとアフターバーナーで離陸していくのが、辛うじて撮影できました。




こちらが離陸して四国方向に右旋回していくところです。

あまりに小さくて、最初は海兵隊のF-35だろうと思っていたが、望遠レンズを通して垂直尾翼に「HH」の文字が見えました。

F-22 ラプター ハワイ州ヒッカム空軍基地から飛来したものです。






  


Posted by くろすけ at 17:42Comments(0)飛行機関連

2022年06月05日

雨の防府北基地航空祭

3年ぶりの防府北基地航空祭2022は雨で・・・




新型コロナも落ち着いてきたところで行われた防府北基地航空祭2022

展示機も少なく、スペシャルマーキングのT-7も なんだか寂しい・・・

八時半ころからポツリポツリと振り出した雨は、11時過ぎのブルーインパルスのフライト直前から少し強くなりました。

入場者制限で1万人ということでしたが・・・えっ?多い!!

ざっと3万人とか来ていた気がします (笑)





それでも2年も航空祭は全国で開催されなかったわけで、この天候でこの人手は、やっぱり待ちに待った!!といったところでしょうか?

ハンガー(格納庫)では珍しくコクピットの見学が出来て、この日はこの基地のオリジナル?であるT-7練習機を見ることが出来ました。

お子ちゃまはコクピットに座ることが出来たのですが、大人はムリ??

このコクピット画像は無料でダウンロードできますので、「写真AC」から くろすけ・T-7 で検索してみてください。
(審査に3日ほどかかるので、6月9日くらいからかな?)





こちらは教官が座るT-7の後席です。

海上自衛隊の練習機はサイド・バイ・サイドといって横に並んで座るようになっていますが、航空自衛隊は前後に座るようになっています。

理由は海上自衛隊の航空機は大型の機体が多いということで、航空自衛隊は戦闘機が前後の座席・・・とはいえ、いまは練習機くらいしか複座がありませんが、そういうことです。

民間機もサイド・バイ・サイドなので、練習機もそのようになっています。



  


Posted by くろすけ at 19:06Comments(0)飛行機関連

2022年05月11日

さぁ自衛隊の航空無線の出番です!!

2022 防府北基地に次いで、芦屋基地と松島基地でも航空祭




コロナ禍で中止されてきた自衛隊の航空祭ですが、ようやく人数限定ではありますが、開催予定が出てきています。

札幌丘珠空港でも夏に開催を予定しています。

ちなみに、すでに2022・6・5 防府北基地の入場に関しては受け付けは終了しています。






一応 基本となる航空自衛隊のエアバンド周波数を記載しておきます。

各基地でオリジナルの周波数もありますが、きりがないので・・・

1ch:236.8TWR/全国共通

2ch:TWR所属基地別

3ch:275.8GND/全国共通

4ch:362.3DEP/全国共通

5ch:APP所属基地別

6ch:GCI全国共通

7ch:GCI全国共通

8ch:GCI全国共通

9ch:GCIなど所属基地別

10ch:GCIなど所属基地別

11ch:GCI全国共通

12ch:GCI 全国共通

13ch:GCIなど 所属基地別

14ch:GCIなど 所属基地別

15ch:261.2 全国共通

16ch:270.8 全国共通

17ch:335.6 全国共通

18ch:APPなど所属基地別

19ch:APPなど 所属基地別

20ch:APPなど 所属基地別

ブルーインパルスの使用周波数は基本的にはタワーを使いますが、たまにアプローチの周波数を使ったりタワーの予備周波数を使ったりするので各基地の周波数をプリセットしておくことをお勧めします。

GCIですが、これは防衛秘密になるので、ここでは記載できませんので各自でスキャンしてくださいね。

訓練の周波数は簡単に見つけることができますが、スクランブルの場合はほぼ交信しないので見つけたら超ラッキーでしょう!!
GCIへのチャンネル変更の際に、チャンネル「J」などアルファベットじゃなく数字でいう場合はスクランブルの可能性があります。

ではどこかの航空祭でお会いしましょう (=^・^=)


防府基地周波数
(通常はGND133.0Mhz・TWR138.3Mhz・236.8Mhzを入れておけばOK)

ブルーインパルス その他の外来機の周波数もVHFの138.3Mhzを使用しています。

防府GND 133.000
防府TWR 120.1
防府TWR 121.5
防府TWR 123.1(レスキュー)
防府TWR  126.2
防府TWR 133.4
防府TWR 138.3
防府TWR 236.8
防府TWR 243.0
防府TWR 247.0

築城DEP 362.3Mhz
築城RDR 315.9Mhz 119.225Mhz
  


Posted by くろすけ at 10:47Comments(0)飛行機関連

2022年04月21日

鬼滅の刃じぇっと IN 広島空港

 ANAの鬼滅の刃じぇっと -壱-  IN 広島空港





JA616A B767-300ER 特別デザイン機が広島空港にやってきました!! (令和4.4.3撮影)




まぁ~ みなさんどこから情報収集したのか、わりと早い時間だったにもかかわらず、広島空港の送迎デッキはかなりの人が来ていました。

コスプレした女性もいましたが、特に子どもさんたちの多いこと!!

情報によると、すでに3月26日からは 鬼滅の刃じぇっと -弐-がフライトしているそうです。

機体は JA608A 同じく767-300ER です。

みなさんの所にも行くかもしれないので情報収集してくださいね (笑)









  


Posted by くろすけ at 17:26Comments(0)飛行機関連
無料年賀状素材【年賀状AC】