2025年01月24日
砂漠の働き者 フタコブラクダ
耐熱仕様の砂漠の働き者 フタコブラクダのフーコ

フタコブラクダ:偶蹄目(ツメが偶数)ラクダ科ラクダ属
撮影は広島市安佐動物公園で名前はフーコ(♀)
生息地はモンゴルなどの砂漠地帯で、耐暑・耐砂仕様で出来てます。
背中のコブは脂肪で、日光の厚さから身を守り、砂が入らないように鼻も耳も目もしっかりガード
足は砂に埋まらないよう広く平らになってます。
換毛期で被毛が生え変わっている途中

広島市安佐動物公園では、ラクダは開園当時(50年前)から飼育展示していたそうで、フーコが何代目か ??? です。
以前は同居家族としてオスのテメ君がいたのですが、7年ほど前に死亡しています。
ラクダの寿命は飼育下でだいたい30年ほどだそうで、フーコもけっこうなおばあちゃんになるのかな?
あまり動くこともなく、のんびり過ごしているようにみえます。

ラクダのすごいところは、水を100リットルほど飲んで保存できるんだとか!!
ちなみにコブの中に入っている訳ではなく、なんと血液中に保存するんだそうです。
おまけに濃い塩分の水を飲んでも大丈夫というので、不思議な動物ですよねぇ
ちなみに鳥取砂丘ではラクダに乗って散歩できるそうですが、この子は普通に展示されているだけです。
フタコブラクダ:偶蹄目(ツメが偶数)ラクダ科ラクダ属
撮影は広島市安佐動物公園で名前はフーコ(♀)
生息地はモンゴルなどの砂漠地帯で、耐暑・耐砂仕様で出来てます。
背中のコブは脂肪で、日光の厚さから身を守り、砂が入らないように鼻も耳も目もしっかりガード
足は砂に埋まらないよう広く平らになってます。
換毛期で被毛が生え変わっている途中
広島市安佐動物公園では、ラクダは開園当時(50年前)から飼育展示していたそうで、フーコが何代目か ??? です。
以前は同居家族としてオスのテメ君がいたのですが、7年ほど前に死亡しています。
ラクダの寿命は飼育下でだいたい30年ほどだそうで、フーコもけっこうなおばあちゃんになるのかな?
あまり動くこともなく、のんびり過ごしているようにみえます。
ラクダのすごいところは、水を100リットルほど飲んで保存できるんだとか!!
ちなみにコブの中に入っている訳ではなく、なんと血液中に保存するんだそうです。
おまけに濃い塩分の水を飲んでも大丈夫というので、不思議な動物ですよねぇ
ちなみに鳥取砂丘ではラクダに乗って散歩できるそうですが、この子は普通に展示されているだけです。
2025年01月07日
不思議な動物のアメリカバクとマレーバク
前足のツメが4本で後ろ足のツメが3本の不思議なバクたち

写真は神戸どうぶつ王国のアメリカバクの親子
アメリカバクは南米のブラジルあたりから周辺国に生息しています。
縞々があるのが子供で、生後半年から1年かけて親と同じ模様に変化していきます。
この縞模様(ウリ坊)なのは、生息域が森林地帯(熱帯雨林)で、木漏れ日の保護色になるからと推測されています。
とても不思議な動物ですが、模様の変化はイノシシも同じですね。
アメリカバクもマレーバクも水辺の近くに棲んでいます

バクはとても原始的な生き物
鼻と耳がとても発達していて、でもかなりおっとりした動物だそうです。
草食動物のわりに、けっこうリラックスして寝ていることが多いことから、天敵であるジャガーなどに襲われることが多いそう・・・
また危険を感じると水のなかに避難する(ただしネコ科としては珍しくジャガーは水が平気)
マレーバクは東南アジア諸国に生息しています

こちらは広島市安佐動物公園のマレーバクの親子
子どもは少し縞模様が消えかかり、大人の白黒ツートンカラーになりつつまります。
またプールに入っていますが、基本的にトイレは水の中で用を足します。
におい付けで、おしっこをスプレーすることもあるので、あまりバクの後ろ側にいないほうがよろしいかと・・・
伝説の動物 「獏」とは

バクは悪夢を食べるということで、新年には縁起の良い動物とされています。
ただし、このバクとは違い、中国の伝説の動物である獏(ばく)のことらしい。
新年にはバクの写真や絵を枕の下に敷いて寝るといいそうですよ!
試してみるのも一興かと
写真は神戸どうぶつ王国のアメリカバクの親子
アメリカバクは南米のブラジルあたりから周辺国に生息しています。
縞々があるのが子供で、生後半年から1年かけて親と同じ模様に変化していきます。
この縞模様(ウリ坊)なのは、生息域が森林地帯(熱帯雨林)で、木漏れ日の保護色になるからと推測されています。
とても不思議な動物ですが、模様の変化はイノシシも同じですね。
アメリカバクもマレーバクも水辺の近くに棲んでいます
バクはとても原始的な生き物
鼻と耳がとても発達していて、でもかなりおっとりした動物だそうです。
草食動物のわりに、けっこうリラックスして寝ていることが多いことから、天敵であるジャガーなどに襲われることが多いそう・・・
また危険を感じると水のなかに避難する(ただしネコ科としては珍しくジャガーは水が平気)
マレーバクは東南アジア諸国に生息しています

こちらは広島市安佐動物公園のマレーバクの親子
子どもは少し縞模様が消えかかり、大人の白黒ツートンカラーになりつつまります。
またプールに入っていますが、基本的にトイレは水の中で用を足します。
におい付けで、おしっこをスプレーすることもあるので、あまりバクの後ろ側にいないほうがよろしいかと・・・
伝説の動物 「獏」とは

バクは悪夢を食べるということで、新年には縁起の良い動物とされています。
ただし、このバクとは違い、中国の伝説の動物である獏(ばく)のことらしい。
新年にはバクの写真や絵を枕の下に敷いて寝るといいそうですよ!
試してみるのも一興かと
2024年12月12日
とてもキュートなリスザル
ペットとして飼えるリスザルですが・・・

とてもキュートで頭の良いコモンリスザルはオマキザル科で南米北部に生息している樹上生活者です。
撮影は山口県宇部市にある「ときわ動物園」
ここの動物園は、いろいろなお猿さんたちがいて、その飼育展示環境も素晴らしい!!
清潔な環境は動物たちも生き生きと暮らしています。
リスザルはペットとしても販売されていますが・・・

リスザルは頭がよく、人間によくなつくのでペットとして飼育できますが、寿命が長い子になると30年近くになる場合もあります。
ですが、高い個体になるとお値段が100万円という子も!!
また樹上生活者ですから、トイレのしつけも無理です。
そもそも群れで生活しているリスザルですから、1匹で飼うと寂しい思いをすることも・・・
ですから動物園で見るだけというのがいいかと思いますね~

リスザルの食事ですが、雑食性なのでなんでも食べるようですが、市販のものではモンキーフード
その他では野菜や果物、昆虫類(ミルワームなど)、お肉も食べるそうです。
雑食なので、うんちは臭い!! そうなので清掃は欠かせませんね。
とてもキュートで頭の良いコモンリスザルはオマキザル科で南米北部に生息している樹上生活者です。
撮影は山口県宇部市にある「ときわ動物園」
ここの動物園は、いろいろなお猿さんたちがいて、その飼育展示環境も素晴らしい!!
清潔な環境は動物たちも生き生きと暮らしています。
リスザルはペットとしても販売されていますが・・・
リスザルは頭がよく、人間によくなつくのでペットとして飼育できますが、寿命が長い子になると30年近くになる場合もあります。
ですが、高い個体になるとお値段が100万円という子も!!
また樹上生活者ですから、トイレのしつけも無理です。
そもそも群れで生活しているリスザルですから、1匹で飼うと寂しい思いをすることも・・・
ですから動物園で見るだけというのがいいかと思いますね~
リスザルの食事ですが、雑食性なのでなんでも食べるようですが、市販のものではモンキーフード
その他では野菜や果物、昆虫類(ミルワームなど)、お肉も食べるそうです。
雑食なので、うんちは臭い!! そうなので清掃は欠かせませんね。
2024年12月10日
ワイルドなネコ ボブキャット
ボブキャットとは、しっぽが短いオオヤマネコ科の中型野生ネコ

ボブキャットは食肉目(ネコ目)ネコ科オオヤマネコ属
名前の由来になっている、シッポの短い野生ネコです。
「ボブキャット」は日本の動物園では兵庫県の神戸市立王子動物園でしか見ることができません。
ですから、とても貴重な動物といえると思います。
かなりワイルドな見た目で、なじみのイエネコ(一般に見るネコ)の約2倍くらいの大きさです。
ボブキャットの生息地はアメリカから北はカナダ、南はメキシコあたりの森林・草原地帯
食性はねずみやジリス、鳥類その他 けっこういろいろなものを食べるようです。
アメリカのミネソタ州から来た ボブキャット:ソラ(メス)

王子動物園には3頭のボブキャットがいたようですが、すでに死亡して、この子1匹になってしまってます。
ということは、日本の動物園で見られる1頭
ワシントン条約などで海外からの動物の移動が難しくなっている現状では、国内繁殖以外で個体数を増やすことが出来ません・・・
ほかの動物たちも片方が死亡するなど、ペアとして飼育されていないことが多くなっています。
貴重な動物たち、いますぐに見に行ってほしいですね・・・

ボブキャットは食肉目(ネコ目)ネコ科オオヤマネコ属
名前の由来になっている、シッポの短い野生ネコです。
「ボブキャット」は日本の動物園では兵庫県の神戸市立王子動物園でしか見ることができません。
ですから、とても貴重な動物といえると思います。
かなりワイルドな見た目で、なじみのイエネコ(一般に見るネコ)の約2倍くらいの大きさです。
ボブキャットの生息地はアメリカから北はカナダ、南はメキシコあたりの森林・草原地帯
食性はねずみやジリス、鳥類その他 けっこういろいろなものを食べるようです。
アメリカのミネソタ州から来た ボブキャット:ソラ(メス)
王子動物園には3頭のボブキャットがいたようですが、すでに死亡して、この子1匹になってしまってます。
ということは、日本の動物園で見られる1頭
ワシントン条約などで海外からの動物の移動が難しくなっている現状では、国内繁殖以外で個体数を増やすことが出来ません・・・
ほかの動物たちも片方が死亡するなど、ペアとして飼育されていないことが多くなっています。
貴重な動物たち、いますぐに見に行ってほしいですね・・・
2024年12月06日
広島市安佐動物公園のライオンたち
広島市安佐動物公園のライオンたちは大の仲良しだった

オスのリクは25歳 ここ広島市安佐動物公園の生まれです。
ライオンの寿命は飼育下では20年ほどなので、もうおじいちゃん・・・・かな?
でもやっぱり雄ライオンは凛々しい!!
4年前にお父さんになり、2匹のメスライオンから3匹の子供が誕生しています。
広島市安佐動物公園 お母さんのアマレット(下)とエル(上)

アマレットとエルは、どちらも平成29年に富士サファリパークからやってきました。
姉妹ではないものの、とても仲が良く こんな大人になっても遊ぶのかぁ~ と「レオガラス(施設名)から見ていました。
エルはオス2頭 アマレットはメス1頭を出産しています。
どちらもお父さんはリク
こうやってライオンのじゃれる姿は やっぱりネコ科動物ですね


ライオンたちはプライドというオス1頭(プラス若いオス)と複数のメスで生活しています。
狩りは主にメスが行うので、こういうハンティングする遊びが大切なんでしょう。
しかしよく遊ぶ2匹でした (=^・^=)
オスのリクは25歳 ここ広島市安佐動物公園の生まれです。
ライオンの寿命は飼育下では20年ほどなので、もうおじいちゃん・・・・かな?
でもやっぱり雄ライオンは凛々しい!!
4年前にお父さんになり、2匹のメスライオンから3匹の子供が誕生しています。
広島市安佐動物公園 お母さんのアマレット(下)とエル(上)
アマレットとエルは、どちらも平成29年に富士サファリパークからやってきました。
姉妹ではないものの、とても仲が良く こんな大人になっても遊ぶのかぁ~ と「レオガラス(施設名)から見ていました。
エルはオス2頭 アマレットはメス1頭を出産しています。
どちらもお父さんはリク
こうやってライオンのじゃれる姿は やっぱりネコ科動物ですね
ライオンたちはプライドというオス1頭(プラス若いオス)と複数のメスで生活しています。
狩りは主にメスが行うので、こういうハンティングする遊びが大切なんでしょう。
しかしよく遊ぶ2匹でした (=^・^=)
2024年12月05日
大型ペンギンのエンペラーとキング
名前も大きさも偉大なエンペラーペンギンとキングペンギン

エンペラーペンギン(皇帝ペンギン)ペンギン目ペンギン科
エンペラーペンギンは身長120センチ 体重は35キロにもなるペンギンの中では最大となります。
生息地は南極大陸で、冬に卵を産み、足の上に卵を乗せて抱卵するのをテレビなどで見たことがあるかと思います。
このエンペラーペンギンですが、日本で見られるのは名古屋港水族館とアドベンチャーワールドのみという、とても貴重な動物です。
この写真はアドベンチャーワールドでの撮影ですが、名古屋港水族館にも行ってみたい!!(東山動植物園には行った)
南極大陸で繁殖するのはアデリーペンギンとエンペラーペンギン

次に紹介するキングペンギンは南極大陸の外側にある少し暖かい島で繫殖します。


キングペンギンはペンギン目ペンギン科
大きさは身長95センチ程度 体重は15キロ程度
キングペンギンは、少し暖かいところで繫殖するために、冷房設備としての条件も緩和されるために、わりと多めの水族館・動物園で飼育展示されています。
写真で比較するとエンペラーペンギンより頭ひとつ低いようですが、これでもペンギンの中ではナンバー2の大きさです。

最後にエンペラーペンギンのヒナ(かなり大きくなっているが・・・)
大人のペンギンへと生え変わりで、産毛を手入れしていました。
ヒナといっても、やっぱり大きくて で、個室のようなところで飼育していました。
エンペラーペンギン(皇帝ペンギン)ペンギン目ペンギン科
エンペラーペンギンは身長120センチ 体重は35キロにもなるペンギンの中では最大となります。
生息地は南極大陸で、冬に卵を産み、足の上に卵を乗せて抱卵するのをテレビなどで見たことがあるかと思います。
このエンペラーペンギンですが、日本で見られるのは名古屋港水族館とアドベンチャーワールドのみという、とても貴重な動物です。
この写真はアドベンチャーワールドでの撮影ですが、名古屋港水族館にも行ってみたい!!(東山動植物園には行った)
南極大陸で繁殖するのはアデリーペンギンとエンペラーペンギン
次に紹介するキングペンギンは南極大陸の外側にある少し暖かい島で繫殖します。
キングペンギンはペンギン目ペンギン科
大きさは身長95センチ程度 体重は15キロ程度
キングペンギンは、少し暖かいところで繫殖するために、冷房設備としての条件も緩和されるために、わりと多めの水族館・動物園で飼育展示されています。
写真で比較するとエンペラーペンギンより頭ひとつ低いようですが、これでもペンギンの中ではナンバー2の大きさです。
最後にエンペラーペンギンのヒナ(かなり大きくなっているが・・・)
大人のペンギンへと生え変わりで、産毛を手入れしていました。
ヒナといっても、やっぱり大きくて で、個室のようなところで飼育していました。
2024年12月03日
Suicaのキャラクター アデリーペンギン
JR東日本で発行している電子マネーの「Suica」のモデル

アデリーペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属の鳥です。
生息地は南極大陸 その他の島で、アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同じです。
特徴は目の周りが白いことと、タキシードのような白と黒のデザインでしょうか
ここアドベンチャーワールドでも同じ施設で飼育展示しているので、やはり寒冷地仕様の高度な部屋ということになります。
北海道・東北の水族館などでは見られないのは、たぶん空調室外機が外気温が下がったときに霜つきで冷房が使えないことになるからと推測します(だったら外気を入れたら?と・・・ でも南極ほどの寒さは再現できない。)
ペンギンのなかでは中型クラスのアデリーペンギン

このアデリーペンギンですが、JR東日本が発行している電子マネーのSuicaのキャラクターとして使われています。
なんでも南極から東京にやってきたという設定だそうですよ。
JR西日本のオリジナルではなく、絵本でのキャラクターなんだそう。
著作権も絵本作家さんが持っているとのこのでした。
アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同居しているアデリーペンギン

南極では卵を育てるためには凍らせたらふ化しないので、背の高いオスがモテるんだとか
本当かなぁ~
南極のアイドルと呼ばれるアデリーペンギン ぜひ見に行ってください。
この写真は南紀白浜アドベンチャーワールドで撮影しました。
アデリーペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属の鳥です。
生息地は南極大陸 その他の島で、アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同じです。
特徴は目の周りが白いことと、タキシードのような白と黒のデザインでしょうか
ここアドベンチャーワールドでも同じ施設で飼育展示しているので、やはり寒冷地仕様の高度な部屋ということになります。
北海道・東北の水族館などでは見られないのは、たぶん空調室外機が外気温が下がったときに霜つきで冷房が使えないことになるからと推測します(だったら外気を入れたら?と・・・ でも南極ほどの寒さは再現できない。)
ペンギンのなかでは中型クラスのアデリーペンギン
このアデリーペンギンですが、JR東日本が発行している電子マネーのSuicaのキャラクターとして使われています。
なんでも南極から東京にやってきたという設定だそうですよ。
JR西日本のオリジナルではなく、絵本でのキャラクターなんだそう。
著作権も絵本作家さんが持っているとのこのでした。
アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同居しているアデリーペンギン
南極では卵を育てるためには凍らせたらふ化しないので、背の高いオスがモテるんだとか
本当かなぁ~
南極のアイドルと呼ばれるアデリーペンギン ぜひ見に行ってください。
この写真は南紀白浜アドベンチャーワールドで撮影しました。
2024年12月02日
日本では3施設 レアなヒゲペンギン
アドベンチャーワールドで見られるレアなヒゲペンギン

ヒゲペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属
別名あごひもペンギン(Chinstrap Penguin)
たしかにあごひものようなもの あごひげにも見えますね。
日本では、この撮影場所の南紀白浜アドベンチャーワールドと、名古屋港水族館そして長崎ペンギン水族館のみ!!
日本では、かなりレアなペンギンではないでしょうか。
では生息地の南極では?というと数百万羽という、あまりレアではない・・・
つまり飼育環境が厳しい南極仕様の施設でしか育てられないということのようです。

ヒゲペンギンは身長センチ程度で、ペンギンのなかでは3番目に大きい種類だそうです。
それとペンギンのなかでは一番早いスピードで泳げるんだとか

見てください!!
このヒゲペンギンの数!!
床にはシャーベット状の氷が敷き詰めてあります。
こりゃたしかに施設の管理は大変だろうなぁ~
ヒゲペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属
別名あごひもペンギン(Chinstrap Penguin)
たしかにあごひものようなもの あごひげにも見えますね。
日本では、この撮影場所の南紀白浜アドベンチャーワールドと、名古屋港水族館そして長崎ペンギン水族館のみ!!
日本では、かなりレアなペンギンではないでしょうか。
では生息地の南極では?というと数百万羽という、あまりレアではない・・・
つまり飼育環境が厳しい南極仕様の施設でしか育てられないということのようです。
ヒゲペンギンは身長センチ程度で、ペンギンのなかでは3番目に大きい種類だそうです。
それとペンギンのなかでは一番早いスピードで泳げるんだとか
見てください!!
このヒゲペンギンの数!!
床にはシャーベット状の氷が敷き詰めてあります。
こりゃたしかに施設の管理は大変だろうなぁ~
2024年11月28日
原始的な犬 ヤブイヌ(ブッシュドッグ)
ヤブイヌは逆立ちしながらおしっこをするという犬の仲間

ヤブイヌ:食肉目イヌ科
このヤブイヌ(ブッシュドッグ)は神戸どうぶつ王国で撮影したものです。
足に水かきがあるのが見えます。
生息しているところは中米のパナマから南米の中部で、ブラジルあたりまででしょうか??
イヌの仲間で中でも最も原始的な犬との説明がありました。
イヌ科ですから群れで生活していて、ペッサリー(ブタの仲間)やカピバラ、バクという自分より数十倍大きな動物たちも襲って捕食するっていうことで、けっこう凶暴なようです

神戸どうぶつ王国にはブッシュドッグの赤ちゃんが2匹いました

2021年当時撮影したものなので、もう大人になっていますが、3か月ほどで とてもあどけなかったですね。
木をくり抜いたような巣穴を模したところで遊んでいました。
キュートなブッシュドッグ・ヤブイヌの赤ちゃん



ちなみに神戸どうぶつ王国あたりは、埋め立て地でしょうか?
神戸空港の近くで、同じくスーパーコンピューターの富岳の置いてある施設もあります。
神戸どうぶつ王国 少し入場料は高めですが、いろいろなショーもあり、見ごたえありますよ!!
ヤブイヌ:食肉目イヌ科
このヤブイヌ(ブッシュドッグ)は神戸どうぶつ王国で撮影したものです。
足に水かきがあるのが見えます。
生息しているところは中米のパナマから南米の中部で、ブラジルあたりまででしょうか??
イヌの仲間で中でも最も原始的な犬との説明がありました。
イヌ科ですから群れで生活していて、ペッサリー(ブタの仲間)やカピバラ、バクという自分より数十倍大きな動物たちも襲って捕食するっていうことで、けっこう凶暴なようです
神戸どうぶつ王国にはブッシュドッグの赤ちゃんが2匹いました
2021年当時撮影したものなので、もう大人になっていますが、3か月ほどで とてもあどけなかったですね。
木をくり抜いたような巣穴を模したところで遊んでいました。
キュートなブッシュドッグ・ヤブイヌの赤ちゃん
ちなみに神戸どうぶつ王国あたりは、埋め立て地でしょうか?
神戸空港の近くで、同じくスーパーコンピューターの富岳の置いてある施設もあります。
神戸どうぶつ王国 少し入場料は高めですが、いろいろなショーもあり、見ごたえありますよ!!
2024年11月27日
ブリーディングセンターで過ごす彩浜(さいひん)
アドベンチャーワールドのブリーディングセンターで彩浜

南紀白浜 アドベンチャーワールドです。
ここにはブリーディングセンターと入口に近いところ「パンダラブ」で2頭ずつのメスのジャイアントパンダが飼育展示しています。
展示時間は、パンダラブが 10:00~16:30
ブリーディングセンターは 10:00~15:30
土曜日に訪れたのですが、どちらも混雑とまではいかないので撮影も問題なくできました。
彩浜(さいひん)は2018年8月14日生まれ(6歳)

彩浜のとなりの展示施設では良浜(らうひん)がほぼ動かずに寝ていました (=^・^=)
良浜は10頭の子育てをしたベテランお母さんです。
彩浜は良浜の子供で、このセンターで一番小さく75グラムで生まれてきたそうです。
これだけの未熟児でよく育ちましたねぇ~
ちなみにいまは103キログラムだそう!!
彩浜(さいひん)6歳を迎えて遊び盛り?

この日のアドベンチャーワールドでのジャイアントパンダたちですが、あさイチ「パンダラブ」で朝ご飯していた結浜(ゆいひん)と楓浜(ふうひん)を見て、お昼過ぎに「ブリーディングセンター」という行程でした。
帰る時間には、ほぼ寝ていたのでパンダ見るなら早い時間のほうが良さそうですね。
南紀白浜 アドベンチャーワールドです。
ここにはブリーディングセンターと入口に近いところ「パンダラブ」で2頭ずつのメスのジャイアントパンダが飼育展示しています。
展示時間は、パンダラブが 10:00~16:30
ブリーディングセンターは 10:00~15:30
土曜日に訪れたのですが、どちらも混雑とまではいかないので撮影も問題なくできました。
彩浜(さいひん)は2018年8月14日生まれ(6歳)
彩浜のとなりの展示施設では良浜(らうひん)がほぼ動かずに寝ていました (=^・^=)
良浜は10頭の子育てをしたベテランお母さんです。
彩浜は良浜の子供で、このセンターで一番小さく75グラムで生まれてきたそうです。
これだけの未熟児でよく育ちましたねぇ~
ちなみにいまは103キログラムだそう!!
彩浜(さいひん)6歳を迎えて遊び盛り?
この日のアドベンチャーワールドでのジャイアントパンダたちですが、あさイチ「パンダラブ」で朝ご飯していた結浜(ゆいひん)と楓浜(ふうひん)を見て、お昼過ぎに「ブリーディングセンター」という行程でした。
帰る時間には、ほぼ寝ていたのでパンダ見るなら早い時間のほうが良さそうですね。