2025年01月07日
不思議な動物のアメリカバクとマレーバク
前足のツメが4本で後ろ足のツメが3本の不思議なバクたち

写真は神戸どうぶつ王国のアメリカバクの親子
アメリカバクは南米のブラジルあたりから周辺国に生息しています。
縞々があるのが子供で、生後半年から1年かけて親と同じ模様に変化していきます。
この縞模様(ウリ坊)なのは、生息域が森林地帯(熱帯雨林)で、木漏れ日の保護色になるからと推測されています。
とても不思議な動物ですが、模様の変化はイノシシも同じですね。
アメリカバクもマレーバクも水辺の近くに棲んでいます

バクはとても原始的な生き物
鼻と耳がとても発達していて、でもかなりおっとりした動物だそうです。
草食動物のわりに、けっこうリラックスして寝ていることが多いことから、天敵であるジャガーなどに襲われることが多いそう・・・
また危険を感じると水のなかに避難する(ただしネコ科としては珍しくジャガーは水が平気)
マレーバクは東南アジア諸国に生息しています

こちらは広島市安佐動物公園のマレーバクの親子
子どもは少し縞模様が消えかかり、大人の白黒ツートンカラーになりつつまります。
またプールに入っていますが、基本的にトイレは水の中で用を足します。
におい付けで、おしっこをスプレーすることもあるので、あまりバクの後ろ側にいないほうがよろしいかと・・・
伝説の動物 「獏」とは

バクは悪夢を食べるということで、新年には縁起の良い動物とされています。
ただし、このバクとは違い、中国の伝説の動物である獏(ばく)のことらしい。
新年にはバクの写真や絵を枕の下に敷いて寝るといいそうですよ!
試してみるのも一興かと
写真は神戸どうぶつ王国のアメリカバクの親子
アメリカバクは南米のブラジルあたりから周辺国に生息しています。
縞々があるのが子供で、生後半年から1年かけて親と同じ模様に変化していきます。
この縞模様(ウリ坊)なのは、生息域が森林地帯(熱帯雨林)で、木漏れ日の保護色になるからと推測されています。
とても不思議な動物ですが、模様の変化はイノシシも同じですね。
アメリカバクもマレーバクも水辺の近くに棲んでいます
バクはとても原始的な生き物
鼻と耳がとても発達していて、でもかなりおっとりした動物だそうです。
草食動物のわりに、けっこうリラックスして寝ていることが多いことから、天敵であるジャガーなどに襲われることが多いそう・・・
また危険を感じると水のなかに避難する(ただしネコ科としては珍しくジャガーは水が平気)
マレーバクは東南アジア諸国に生息しています

こちらは広島市安佐動物公園のマレーバクの親子
子どもは少し縞模様が消えかかり、大人の白黒ツートンカラーになりつつまります。
またプールに入っていますが、基本的にトイレは水の中で用を足します。
におい付けで、おしっこをスプレーすることもあるので、あまりバクの後ろ側にいないほうがよろしいかと・・・
伝説の動物 「獏」とは

バクは悪夢を食べるということで、新年には縁起の良い動物とされています。
ただし、このバクとは違い、中国の伝説の動物である獏(ばく)のことらしい。
新年にはバクの写真や絵を枕の下に敷いて寝るといいそうですよ!
試してみるのも一興かと