2020年12月13日
長崎バイオパーク行ってきまして②
アカナハナグマというのですが、アライグマの仲間らしい

アカナハナグマの生息地は南アメリカの中央部で、かなり広範囲に生息しているようです。
クマと言えば、ヒグマとかツキノワグマなんかを想像しますが、専門的にはこのアカハナグマは食肉目アライグマ科となります。
アライグマなんかの仲間ということですね~
ちなみに熊は食肉目のクマ科ということで同じ肉食動物ではありが、まったく別ものの動物です・・・
シッポのシマシマやら木に登るのを見ると、ほかのサイトでは書いていませんがレッサーパンダの仲間かな?というところで違和感がない気がします。

「あ 電線に スズメが三羽止まってた」
すいません 小松政夫さんが先日亡くなったので、フレーズを使わせてもらいました (;^_^A
やっぱりシッポが長い動物ですから、バランスとるのが上手ですよね!!
この長崎バイオパークでは、動物ごとにエサの自動販売機があるのが特徴的です。
もちろんこのアカナハナグマのコーナーにもあるのですが、人間が歩く通路に渡り廊下のように樹木を渡してあるところがあり、そこで火ばさみでエサを与えることができます。
もう子供たちに大人気でしたねぇ~
アカハナグマを見れる動物園は、広島県(福山市動物園)から西では唯一、長崎バイオパークだけです!!
もちろん九州ではここだけで飼育展示されています。
なんせカワイイので、ぜひアカナハナグマのファンになって欲しいですねぇ


くろすけのブログで使っている画像などは 「写真AC」 にて(一部無料)で販売していますので、検索してみてください。
アカナハナグマの生息地は南アメリカの中央部で、かなり広範囲に生息しているようです。
クマと言えば、ヒグマとかツキノワグマなんかを想像しますが、専門的にはこのアカハナグマは食肉目アライグマ科となります。
アライグマなんかの仲間ということですね~
ちなみに熊は食肉目のクマ科ということで同じ肉食動物ではありが、まったく別ものの動物です・・・
シッポのシマシマやら木に登るのを見ると、ほかのサイトでは書いていませんがレッサーパンダの仲間かな?というところで違和感がない気がします。
「あ 電線に スズメが三羽止まってた」
すいません 小松政夫さんが先日亡くなったので、フレーズを使わせてもらいました (;^_^A
やっぱりシッポが長い動物ですから、バランスとるのが上手ですよね!!
この長崎バイオパークでは、動物ごとにエサの自動販売機があるのが特徴的です。
もちろんこのアカナハナグマのコーナーにもあるのですが、人間が歩く通路に渡り廊下のように樹木を渡してあるところがあり、そこで火ばさみでエサを与えることができます。
もう子供たちに大人気でしたねぇ~
アカハナグマを見れる動物園は、広島県(福山市動物園)から西では唯一、長崎バイオパークだけです!!
もちろん九州ではここだけで飼育展示されています。
なんせカワイイので、ぜひアカナハナグマのファンになって欲しいですねぇ
くろすけのブログで使っている画像などは 「写真AC」 にて(一部無料)で販売していますので、検索してみてください。
2020年12月12日
長崎バイオパーク行ってきまして①
広島から長崎バイオパークまで435km 高速で約6時間

高速で6時間というのは、ちゃんと休憩時間も含んでいますよ (=^・^=)
まぁ~ 以前は長距離トラックも経験あるので・・・ でも今回は軽自動車ですから大変だったけれど。
さてさて長崎バイオパークは、カピバラさんと触れ合える動物園として有名です。
今の季節はカピバラの打たせ湯やらカピストーブなんかが用意されていて、南米の暖かいカピバラにとって快適な生活環境を作っています。



とてもおっとりしているカピバラですが、動物園でも触らせてくれるような施設は限られています。
それがたくさんのカピバラさんと触れ合えるのがこの長崎バイオパーク!!
触ってみた感触は、どうやらタワシのようです。
被毛も地肌が見えているので、やっぱり水に入るには乾きやすくなっているということですね。
残念ながら訪れたときはまだ打たせ湯は中止状態でしたが、11月26日~2月28日まで見ることができるようですよ。

高速で6時間というのは、ちゃんと休憩時間も含んでいますよ (=^・^=)
まぁ~ 以前は長距離トラックも経験あるので・・・ でも今回は軽自動車ですから大変だったけれど。
さてさて長崎バイオパークは、カピバラさんと触れ合える動物園として有名です。
今の季節はカピバラの打たせ湯やらカピストーブなんかが用意されていて、南米の暖かいカピバラにとって快適な生活環境を作っています。
とてもおっとりしているカピバラですが、動物園でも触らせてくれるような施設は限られています。
それがたくさんのカピバラさんと触れ合えるのがこの長崎バイオパーク!!
触ってみた感触は、どうやらタワシのようです。
被毛も地肌が見えているので、やっぱり水に入るには乾きやすくなっているということですね。
残念ながら訪れたときはまだ打たせ湯は中止状態でしたが、11月26日~2月28日まで見ることができるようですよ。
2020年11月17日
知られざるカワイイ動物10選②
長崎バイオパークの二匹のマーラ(夫婦?)

なんとなくカンガルーに似ていますが、南米アルゼンチンに生息するテンジクネズミ科の動物です。
げっ歯目なので、ネズミの仲間というより大きさ的にカピバラさんのいとこのようなものでしょうか?
このマーラの走行速度は時速約45キロメートルに達するんだとか。
おっとりしているカピバラも、実は時速約50キロメートルで走るし、泳ぎだって得意なので動物って見た目で判断出来ないですよねぇ~

マーラはおとなしく、神経質なところがあります。
この動物園では慣れているせいか触らせてくれますが、ほかの動物園ではどうにも嫌がる子が多いですね。
まつ毛が長くてとてもキュートな目もとをしています。
なんとなくカンガルーに似ていますが、南米アルゼンチンに生息するテンジクネズミ科の動物です。
げっ歯目なので、ネズミの仲間というより大きさ的にカピバラさんのいとこのようなものでしょうか?
このマーラの走行速度は時速約45キロメートルに達するんだとか。
おっとりしているカピバラも、実は時速約50キロメートルで走るし、泳ぎだって得意なので動物って見た目で判断出来ないですよねぇ~
マーラはおとなしく、神経質なところがあります。
この動物園では慣れているせいか触らせてくれますが、ほかの動物園ではどうにも嫌がる子が多いですね。
まつ毛が長くてとてもキュートな目もとをしています。
2020年11月08日
知られざるカワイイ動物10選①
なんだか個性的なアカハナグマって知ってますか?

「アカハナグマ」はクマって名前が付いているけれど、ツキノワグマとかヒグマのようにどう猛じゃなくて、アライグマの仲間です。
アカナハナは、赤い鼻じゃなくて 赤い毛のハナグマです。
クマ? いや どちらかと言えばネコに近い大きさの肉食動物だし、だれがこんな名前にしたんだろう??
おまけにシッポもクマと違って、長いんですよ~~~~

アカハナグマは身長の半分以上にもなる横しまのある長い尾があるのだ。
シッポが長いのは、樹上生活者の彼らがバランスをとるため!!
なんだか難しい名前のアカハナグマだけれど、愛きょうは天下一品かもしれない。
長崎バイオパークでは、エサやりも出来ます。

「アカハナグマ」はクマって名前が付いているけれど、ツキノワグマとかヒグマのようにどう猛じゃなくて、アライグマの仲間です。
アカナハナは、赤い鼻じゃなくて 赤い毛のハナグマです。
クマ? いや どちらかと言えばネコに近い大きさの肉食動物だし、だれがこんな名前にしたんだろう??
おまけにシッポもクマと違って、長いんですよ~~~~
アカハナグマは身長の半分以上にもなる横しまのある長い尾があるのだ。
シッポが長いのは、樹上生活者の彼らがバランスをとるため!!
なんだか難しい名前のアカハナグマだけれど、愛きょうは天下一品かもしれない。
長崎バイオパークでは、エサやりも出来ます。