2023年05月06日
この世界の片隅に ロケ地巡り (ほんの少し・・・)
この世界の片隅に 呉 下士官兵集会所(現青山クラブ)

呉駅から徒歩15分程度の「下士官集会所」は海軍さんの下士官だから幹部が使う集会所で、青山クラブとなってからは一般のひとの宿泊施設ともなっていました(ほどんど自衛隊かその家族が使っていた)。
実は兄の結婚式の前日に、両親と宿泊したのはもう40年も昔・・・
ここに「この世界の片隅に」のイラストや観光案内があるので、久しぶりに訪ねてみた。

ここから見て右側には海上自衛隊の新隊員教育隊があります。
反対側には呉線で左側が呉駅で、右側を進むと三原市
写真奥は繫華街の中通り商店街や蔵元通りがあります。


ここから反対に先に進むと、すずさんと周作さんたち二人の待ち合わせ場所が!!


なんだか二人が歩いているような気がしませんか???


呉駅から徒歩15分程度の「下士官集会所」は海軍さんの下士官だから幹部が使う集会所で、青山クラブとなってからは一般のひとの宿泊施設ともなっていました(ほどんど自衛隊かその家族が使っていた)。
実は兄の結婚式の前日に、両親と宿泊したのはもう40年も昔・・・
ここに「この世界の片隅に」のイラストや観光案内があるので、久しぶりに訪ねてみた。
ここから見て右側には海上自衛隊の新隊員教育隊があります。
反対側には呉線で左側が呉駅で、右側を進むと三原市
写真奥は繫華街の中通り商店街や蔵元通りがあります。
ここから反対に先に進むと、すずさんと周作さんたち二人の待ち合わせ場所が!!
なんだか二人が歩いているような気がしませんか???
2022年08月06日
岸田首相と原爆の日 広島空港
2022年8月6日 岸田首相が広島原爆の日からの帰り道

広島の人なら知っている原爆の日 8月6日です。
ちょっと朝イチ市内まで行くのはキツいので、広島空港での出来事をご報告いたします。
この日の広島県内は、至る所で天候が不安定で落雷のところがあり、広島空港も首相の乗る全日空680便 出発がずいぶん遅れました。
その前に・・・首相の搭乗する、この全日空のボーイング787で着陸のときにトラブルが発生しました!!

操縦席から管制塔に「バードストライク!! ツバメが着陸時に衝突しました!!」と報告が入ります。
次の着陸態勢に入っていた日航機にはホールドの指示がでました。
ツバメが衝突したのが、コパイの目の前ですが、ツバメだって よく見えましたねぇ~ (=^・^=)


滑走路を点検してツバメの亡き骸を回収したとの報告が入り、滑走路も開放され、JALが着陸しました。
その間に、整備員さんが高所作業車でツバメの衝突跡の血痕を拭き取り、その他の異常がないことを報告していました。
さてさて岸田首相の搭乗のため


安倍元首相の件もあったせいか、黒スーツのSPがそこらじゅうに配備されて、物々しい雰囲気です。
機内もSPによる点検をすると無線で入ってきました!!

広島県警のヘリコプター JA11HP
無線によると高速道路から広島空港へ上空からの監視!!
ここまでとは・・・

落雷情報があり、岸田首相搭乗のANA680便 広島空港発 羽田空港行き 30分くらい遅れたのかな?
一般客の搭乗の後に黒制服のSPを含めた関係者が搭乗していきました。

日本の首相が動くって、どんなに大変なことなのか、改めて教えて頂いた感じです。
広島の人なら知っている原爆の日 8月6日です。
ちょっと朝イチ市内まで行くのはキツいので、広島空港での出来事をご報告いたします。
この日の広島県内は、至る所で天候が不安定で落雷のところがあり、広島空港も首相の乗る全日空680便 出発がずいぶん遅れました。
その前に・・・首相の搭乗する、この全日空のボーイング787で着陸のときにトラブルが発生しました!!
操縦席から管制塔に「バードストライク!! ツバメが着陸時に衝突しました!!」と報告が入ります。
次の着陸態勢に入っていた日航機にはホールドの指示がでました。
ツバメが衝突したのが、コパイの目の前ですが、ツバメだって よく見えましたねぇ~ (=^・^=)
滑走路を点検してツバメの亡き骸を回収したとの報告が入り、滑走路も開放され、JALが着陸しました。
その間に、整備員さんが高所作業車でツバメの衝突跡の血痕を拭き取り、その他の異常がないことを報告していました。
さてさて岸田首相の搭乗のため
安倍元首相の件もあったせいか、黒スーツのSPがそこらじゅうに配備されて、物々しい雰囲気です。
機内もSPによる点検をすると無線で入ってきました!!
広島県警のヘリコプター JA11HP
無線によると高速道路から広島空港へ上空からの監視!!
ここまでとは・・・
落雷情報があり、岸田首相搭乗のANA680便 広島空港発 羽田空港行き 30分くらい遅れたのかな?
一般客の搭乗の後に黒制服のSPを含めた関係者が搭乗していきました。
日本の首相が動くって、どんなに大変なことなのか、改めて教えて頂いた感じです。
2022年04月19日
シバザクラを見に世羅町へ(広島)
広島県の中央部あたりにある花やフルーツで有名な世羅町へ

世羅郡世羅町は高校駅伝で有名な世羅高校のある町ですね。
広島市からだと北東にある、花やフルーツ あとは世羅ワインなども有名です。
ここは花夢の里(かむのさと)で、春にはご覧のシバザクラと青いじゅうたんのようなネモフィラという花が見ごろです。
(この日は4月17日)

こちらが映えするネモフィラの咲いているところの、どこでもドア?です。
写真スポットになっていますね~
世羅郡世羅町は高校駅伝で有名な世羅高校のある町ですね。
広島市からだと北東にある、花やフルーツ あとは世羅ワインなども有名です。
ここは花夢の里(かむのさと)で、春にはご覧のシバザクラと青いじゅうたんのようなネモフィラという花が見ごろです。
(この日は4月17日)
こちらが映えするネモフィラの咲いているところの、どこでもドア?です。
写真スポットになっていますね~
2022年02月26日
上蒲刈島で早咲きの河津桜とメジロ
広島県の瀬戸内 早咲きの河津桜(カワヅザクラ)とメジロ

広島市の東にある呉市 そこからさらに東にある瀬戸内の上蒲刈島で河津桜が見ごろを迎えています。
場所は広島県立県民の浜というところ、僅かばかりの植栽ではありますが、たくさんのメジロが花粉を食べに集まっていて、かなり豪華な印象です。
ほかにはスイセンがたくさん咲いていて、こちらもカメラを持った観光客さんがシャッターを切っています。

この桜を見に行くのは、今回で2回目で昨年は妻と行ったのですがその後に死去してしまい、遠出をした最後になってしまいました。
さらに望遠レンズを持っていかなかったため、メジロも小さな写真を撮影出来なかったこともあり、今回は300ミリのズームレンズ持参で行きました。
距離的には我が家から30Kmで車で約50分といったところです。
安芸灘大橋を使って下蒲刈島に渡るのに軽自動車は570円必要ではありますが・・・
ただ風光明媚なところで、春のお出掛けにはちょうどいいかなぁ~
県民の浜・輝きの館には共同浴場なんかもあり、瀬戸内海を眺めて宿泊できるコテージも用意されています。
ちょっとしたリゾート地ですね!!

話をもどして、ここの河津桜ですが、まだ8分咲きでしょうか?
3月の上旬まで楽しめそうですよ ♪
広島市の東にある呉市 そこからさらに東にある瀬戸内の上蒲刈島で河津桜が見ごろを迎えています。
場所は広島県立県民の浜というところ、僅かばかりの植栽ではありますが、たくさんのメジロが花粉を食べに集まっていて、かなり豪華な印象です。
ほかにはスイセンがたくさん咲いていて、こちらもカメラを持った観光客さんがシャッターを切っています。
この桜を見に行くのは、今回で2回目で昨年は妻と行ったのですがその後に死去してしまい、遠出をした最後になってしまいました。
さらに望遠レンズを持っていかなかったため、メジロも小さな写真を撮影出来なかったこともあり、今回は300ミリのズームレンズ持参で行きました。
距離的には我が家から30Kmで車で約50分といったところです。
安芸灘大橋を使って下蒲刈島に渡るのに軽自動車は570円必要ではありますが・・・
ただ風光明媚なところで、春のお出掛けにはちょうどいいかなぁ~
県民の浜・輝きの館には共同浴場なんかもあり、瀬戸内海を眺めて宿泊できるコテージも用意されています。
ちょっとしたリゾート地ですね!!
話をもどして、ここの河津桜ですが、まだ8分咲きでしょうか?
3月の上旬まで楽しめそうですよ ♪
2020年04月15日
おっぱいがいっぱい!!
たまには広島県の観光情報でもお伝えしないと!!

広島県で安産祈願で有名な阿伏兎観音(あぶとかんのん)という場所のご紹介です。
福山市という広島県でも東部のところにある、そこから瀬戸内海に走って、鞆の浦(とものうら)と言う場所です。
ジブリで「ポニョ」という作品がありましたが、参考にしたという港のその近くです。

穏やかな瀬戸内海の椀になっているところで、どうしてこんなに浸食されたの?というところに神社があるんですが・・・
こんな断崖絶壁に、よくこのような建物を作ったと (;^_^A
足場の組み立てとかどうしたんでしょう???


この先に本堂があります。
決して妊婦さん本人が行かない方がいいと思う。
ただしお守りはいままで関係者にお渡しした妊婦さんには絶大な効果でした!!


広島県で安産祈願で有名な阿伏兎観音(あぶとかんのん)という場所のご紹介です。
福山市という広島県でも東部のところにある、そこから瀬戸内海に走って、鞆の浦(とものうら)と言う場所です。
ジブリで「ポニョ」という作品がありましたが、参考にしたという港のその近くです。
穏やかな瀬戸内海の椀になっているところで、どうしてこんなに浸食されたの?というところに神社があるんですが・・・
こんな断崖絶壁に、よくこのような建物を作ったと (;^_^A
足場の組み立てとかどうしたんでしょう???
この先に本堂があります。
決して妊婦さん本人が行かない方がいいと思う。
ただしお守りはいままで関係者にお渡しした妊婦さんには絶大な効果でした!!
2019年08月25日
アートになった猫たち展INみよし
みよし風土記の丘ミユージアムに行ってきました!!

開館40周年記念 夏の特別企画展
残念ながら企画展は撮影禁止だったので、画像は載せられませんが竹久夢二さんの黒猫とか広島市廿日市市の作家さんなどの作品が展示してありました。
その前に、駐車場から資料館までの、このネコと足あとの案内がいいですよ~!!
企画展は9月1日までなので、今度の土日はまだ大丈夫です。

我が家からだと交通の便が悪いのですが、高速道路の三好インターから10分くらいなので、山陽道や中国道に近いならアクセスは良さそうですね!!
入場料は大人が600円 高校大学450円 小中学生300円です。
駐車場は無料
ここを見た後に、最近オープンした三次もののけミュージアムに行くのもいいかもしれませんね。

開館40周年記念 夏の特別企画展
残念ながら企画展は撮影禁止だったので、画像は載せられませんが竹久夢二さんの黒猫とか広島市廿日市市の作家さんなどの作品が展示してありました。
その前に、駐車場から資料館までの、このネコと足あとの案内がいいですよ~!!
企画展は9月1日までなので、今度の土日はまだ大丈夫です。
我が家からだと交通の便が悪いのですが、高速道路の三好インターから10分くらいなので、山陽道や中国道に近いならアクセスは良さそうですね!!
入場料は大人が600円 高校大学450円 小中学生300円です。
駐車場は無料
ここを見た後に、最近オープンした三次もののけミュージアムに行くのもいいかもしれませんね。
2019年04月01日
広島カープ愛がこんなところにも
広島マツダスタジアム近くにはあるが、これは東広島市

なんともカープ愛というか・・・
それよりも、マンホールのふた(写真)をコレクションしている人が増えているそうですね!!
地元の広島では、マツダスタジアムの周辺にはカープ坊やのマンホールがけっこうあるそうです。
写真のは、東広島市にあるもので、2か所くらいしかないと書かれていたので貴重品かな??

ちなみに青山剛昌さんのふるさと
あ~ コナン君の作者さんですが、鳥取の大栄町にはコナン君のマンホール(ふた)があります。
なんかいいなぁ~~~ ちょっとうらやましい (=^・^=)
なんともカープ愛というか・・・
それよりも、マンホールのふた(写真)をコレクションしている人が増えているそうですね!!
地元の広島では、マツダスタジアムの周辺にはカープ坊やのマンホールがけっこうあるそうです。
写真のは、東広島市にあるもので、2か所くらいしかないと書かれていたので貴重品かな??
ちなみに青山剛昌さんのふるさと
あ~ コナン君の作者さんですが、鳥取の大栄町にはコナン君のマンホール(ふた)があります。
なんかいいなぁ~~~ ちょっとうらやましい (=^・^=)
2019年03月16日
ウサギの楽園 大久野島
毒ガス工場の大久野島も いまはウサギたちの島に

大久野島は広島県の東部にある三原市の近く
国道185号線 忠海(ただのうみ)からフェリーで行くことが出来ます。
もともとは小学校で飼っていた4羽のウサギが増えたと聞いていますが・・・
いまはイヌやキツネといった捕食者がいない瀬戸内海の大久野島という小島で大繁殖していますねぇ。
ただ・・・大きなアオダイショウがいて、ウサギを丸飲みにしているんじゃないかなぁ・・・?
ものすごい太いのを見たことがあります。

国民宿舎大久野島には2回ほど宿泊したことがあります。
この宿舎の周りにも、たくさんのウサギたちの穴(寝床)があって、夜に出歩くと足を挫くので気を付けて (=^・^=)
島は車の乗り入れが原則禁止で、宿舎まではフェリーターミナルからシャトルバス
現地ではレンタサイクルもありますよ!!
キャンプサイトもあるし、春から秋にはキャンプしながら宿泊という手もありますよ!!

エサは、以前は宿舎でも販売していたのですが、いまは売ってくれません。
生野菜で水分の多いものはウサギたちが下痢するそうなので、気をつけてください。
野生化したウサギたちに人間がエサをあげるのもどうかとは思うけれど、ここまで増えてしまっては・・・
フェリーですが、乗り場の近くに無料駐車場がありますが、最近は人気スポットになっていて止められないことも多いようです。
公共交通機関(といっても電車)で行くのがいいかもしれませんね!!

大久野島は広島県の東部にある三原市の近く
国道185号線 忠海(ただのうみ)からフェリーで行くことが出来ます。
もともとは小学校で飼っていた4羽のウサギが増えたと聞いていますが・・・
いまはイヌやキツネといった捕食者がいない瀬戸内海の大久野島という小島で大繁殖していますねぇ。
ただ・・・大きなアオダイショウがいて、ウサギを丸飲みにしているんじゃないかなぁ・・・?
ものすごい太いのを見たことがあります。
国民宿舎大久野島には2回ほど宿泊したことがあります。
この宿舎の周りにも、たくさんのウサギたちの穴(寝床)があって、夜に出歩くと足を挫くので気を付けて (=^・^=)
島は車の乗り入れが原則禁止で、宿舎まではフェリーターミナルからシャトルバス
現地ではレンタサイクルもありますよ!!
キャンプサイトもあるし、春から秋にはキャンプしながら宿泊という手もありますよ!!
エサは、以前は宿舎でも販売していたのですが、いまは売ってくれません。
生野菜で水分の多いものはウサギたちが下痢するそうなので、気をつけてください。
野生化したウサギたちに人間がエサをあげるのもどうかとは思うけれど、ここまで増えてしまっては・・・
フェリーですが、乗り場の近くに無料駐車場がありますが、最近は人気スポットになっていて止められないことも多いようです。
公共交通機関(といっても電車)で行くのがいいかもしれませんね!!
2019年03月15日
春の鞆の浦
宮崎アニメ「ポニョ」 で名前の知られた福山市の鞆の浦の春

鞆の浦は広島県の東部にある福山市・・・岡山県に近い広島県第二の都市で、そこから瀬戸内海に向かったところにあります。
宮崎監督がここ鞆の浦に宿泊してポニョのアイデアを考えたとか??
日本最古の常夜燈(灯台)があったり、坂本龍馬ゆかりの地だったりします。
ネコもなんだか温暖な土地らしく、穏やかな表情に見えませんか??

宮崎監督がどの辺りをモデルにしたのか知りませんが、この港とか丘とか雰囲気あるなぁ~
少し沖合には仙酔島・・・仙人も酔うという美しい島もあります。
島へは「いろは丸」という坂本龍馬が利用して衝突して沈んだ? そんな名前の船で渡ることが出来ます。
時代が変わったので、よその船と衝突することはないと思いますがね~

仙酔島は、平清盛が宮島以外に厳島神社を考えていた場所だとも言われてます。
いまはそこには国民宿舎が建っていて、カヌー(シーカヤック?)なんかで、のんびりとした風景を見ることが出来ます。
軽い登山コースもあるようで、もう少し若ければ宿泊してトレッキングにもチャレンジするんだけれどなぁ~ (;^_^A
・・・続く・・・

鞆の浦は広島県の東部にある福山市・・・岡山県に近い広島県第二の都市で、そこから瀬戸内海に向かったところにあります。
宮崎監督がここ鞆の浦に宿泊してポニョのアイデアを考えたとか??
日本最古の常夜燈(灯台)があったり、坂本龍馬ゆかりの地だったりします。
ネコもなんだか温暖な土地らしく、穏やかな表情に見えませんか??
宮崎監督がどの辺りをモデルにしたのか知りませんが、この港とか丘とか雰囲気あるなぁ~
少し沖合には仙酔島・・・仙人も酔うという美しい島もあります。
島へは「いろは丸」という坂本龍馬が利用して衝突して沈んだ? そんな名前の船で渡ることが出来ます。
時代が変わったので、よその船と衝突することはないと思いますがね~
仙酔島は、平清盛が宮島以外に厳島神社を考えていた場所だとも言われてます。
いまはそこには国民宿舎が建っていて、カヌー(シーカヤック?)なんかで、のんびりとした風景を見ることが出来ます。
軽い登山コースもあるようで、もう少し若ければ宿泊してトレッキングにもチャレンジするんだけれどなぁ~ (;^_^A
・・・続く・・・
2014年12月03日
竹鶴政孝(マッサン)の生家・・・竹原市
つい少し前まで アニメ「たまゆら」で若者に人気の町でしたが・・・

広島県の小京都と言われる竹原市は、少し前までアニメのたまゆら人気で20代の男の子が中心で訪れていました。
いまはNHKのドラマ「マッサン」で、平均年齢がイッキに高くなった観光地になりました (^_^;)
いままで道の駅の駐車場をお借りして散策出来たんだけれど、いまでは有料駐車場も待ち時間が発生してます・・・
ただ 竹原市自体は町並み保存地区以外は、それほど見て歩くところもなくて、なんだかもったいないですね。
せっかく訪れた観光地に対し、わりと近くの大久野島(おおくのじま)という、ウサギの楽園とか、千光寺公園や映画の街の尾道市とかに誘致したらいいと思うんだけれどねぇ・・・

広島県の小京都と言われる竹原市は、少し前までアニメのたまゆら人気で20代の男の子が中心で訪れていました。
いまはNHKのドラマ「マッサン」で、平均年齢がイッキに高くなった観光地になりました (^_^;)
いままで道の駅の駐車場をお借りして散策出来たんだけれど、いまでは有料駐車場も待ち時間が発生してます・・・
ただ 竹原市自体は町並み保存地区以外は、それほど見て歩くところもなくて、なんだかもったいないですね。
せっかく訪れた観光地に対し、わりと近くの大久野島(おおくのじま)という、ウサギの楽園とか、千光寺公園や映画の街の尾道市とかに誘致したらいいと思うんだけれどねぇ・・・