2023年05月06日
この世界の片隅に ロケ地巡り (ほんの少し・・・)
この世界の片隅に 呉 下士官兵集会所(現青山クラブ)

呉駅から徒歩15分程度の「下士官集会所」は海軍さんの下士官だから幹部が使う集会所で、青山クラブとなってからは一般のひとの宿泊施設ともなっていました(ほどんど自衛隊かその家族が使っていた)。
実は兄の結婚式の前日に、両親と宿泊したのはもう40年も昔・・・
ここに「この世界の片隅に」のイラストや観光案内があるので、久しぶりに訪ねてみた。

ここから見て右側には海上自衛隊の新隊員教育隊があります。
反対側には呉線で左側が呉駅で、右側を進むと三原市
写真奥は繫華街の中通り商店街や蔵元通りがあります。


ここから反対に先に進むと、すずさんと周作さんたち二人の待ち合わせ場所が!!


なんだか二人が歩いているような気がしませんか???


呉駅から徒歩15分程度の「下士官集会所」は海軍さんの下士官だから幹部が使う集会所で、青山クラブとなってからは一般のひとの宿泊施設ともなっていました(ほどんど自衛隊かその家族が使っていた)。
実は兄の結婚式の前日に、両親と宿泊したのはもう40年も昔・・・
ここに「この世界の片隅に」のイラストや観光案内があるので、久しぶりに訪ねてみた。
ここから見て右側には海上自衛隊の新隊員教育隊があります。
反対側には呉線で左側が呉駅で、右側を進むと三原市
写真奥は繫華街の中通り商店街や蔵元通りがあります。
ここから反対に先に進むと、すずさんと周作さんたち二人の待ち合わせ場所が!!
なんだか二人が歩いているような気がしませんか???
2022年04月19日
シバザクラを見に世羅町へ(広島)
広島県の中央部あたりにある花やフルーツで有名な世羅町へ

世羅郡世羅町は高校駅伝で有名な世羅高校のある町ですね。
広島市からだと北東にある、花やフルーツ あとは世羅ワインなども有名です。
ここは花夢の里(かむのさと)で、春にはご覧のシバザクラと青いじゅうたんのようなネモフィラという花が見ごろです。
(この日は4月17日)

こちらが映えするネモフィラの咲いているところの、どこでもドア?です。
写真スポットになっていますね~
世羅郡世羅町は高校駅伝で有名な世羅高校のある町ですね。
広島市からだと北東にある、花やフルーツ あとは世羅ワインなども有名です。
ここは花夢の里(かむのさと)で、春にはご覧のシバザクラと青いじゅうたんのようなネモフィラという花が見ごろです。
(この日は4月17日)
こちらが映えするネモフィラの咲いているところの、どこでもドア?です。
写真スポットになっていますね~
2020年08月14日
小樽 日本で一番アザラシの多い水族館
お客さんからホッケやコマイを待っているアザラシちゃん

小樽水族館は何年ぶりだろうなぁ~
北海道在住のときは、けっこう来ていたけれど あれから20年以上になるかな?
でも全然変わっていなくて、近くには海水浴場もそのままあるし、タイムスリップした感じかな?
小樽水族館の施設の外海側にある海獣公園

登別のクマ牧場に行った方なら知ってると思うけれど、エサが欲しいと「ちょうだい・ちょうだい」をします。
ここ小樽水族館のアザラシたちも、同じようにするんですよ~!!
かわいいですね。
この海獣公園には、お年寄りや傷ついた子が入っているプールもあります。

この海獣公園は、けっこうな下り坂なんだけれど、登ってくるエスカレーターが停止したままになっています・・・
あまり脚力に自信がない場合は、行かない方がいいと思うなぁ~
小樽水族館は何年ぶりだろうなぁ~
北海道在住のときは、けっこう来ていたけれど あれから20年以上になるかな?
でも全然変わっていなくて、近くには海水浴場もそのままあるし、タイムスリップした感じかな?
小樽水族館の施設の外海側にある海獣公園
登別のクマ牧場に行った方なら知ってると思うけれど、エサが欲しいと「ちょうだい・ちょうだい」をします。
ここ小樽水族館のアザラシたちも、同じようにするんですよ~!!
かわいいですね。
この海獣公園には、お年寄りや傷ついた子が入っているプールもあります。
この海獣公園は、けっこうな下り坂なんだけれど、登ってくるエスカレーターが停止したままになっています・・・
あまり脚力に自信がない場合は、行かない方がいいと思うなぁ~
2020年08月11日
コロナ禍でも富良野のラベンダー
富良野のラベンダーで有名な富田ファームの夏です

正面に見える十勝岳温泉で宿泊して、富良野のラベンダーという鉄板コースです。
独身時代(30年前)に富良野のラベンダー祭りで富田ファームに来たことがありましたが、そりゃ~ひどい渋滞で・・・
そのあとは中国やら韓国などのアジアの観光客が多くて、どうなってしまうんだろう???と思っていたら
今年は新型コロナで海外からのお客さんがいなくて、それでもやっぱりお客さんが多いねぇ~~

北海道以外でもいろいろな地方でラベンダーを育てているけれど、ただ見せるだけじゃなく、生成して香水などに使うとか
そこから発展させたのが富田ファームで、さらに進化させているんだから、コロナでもお客さんが多いのは不思議ではない!!
冨田さんがラベンダーが小さなころから大好きで、破産の危機もあったが、ここまで育ててきた
凄いと思うなぁ!!

正面に見える十勝岳温泉で宿泊して、富良野のラベンダーという鉄板コースです。
独身時代(30年前)に富良野のラベンダー祭りで富田ファームに来たことがありましたが、そりゃ~ひどい渋滞で・・・
そのあとは中国やら韓国などのアジアの観光客が多くて、どうなってしまうんだろう???と思っていたら
今年は新型コロナで海外からのお客さんがいなくて、それでもやっぱりお客さんが多いねぇ~~
北海道以外でもいろいろな地方でラベンダーを育てているけれど、ただ見せるだけじゃなく、生成して香水などに使うとか
そこから発展させたのが富田ファームで、さらに進化させているんだから、コロナでもお客さんが多いのは不思議ではない!!
冨田さんがラベンダーが小さなころから大好きで、破産の危機もあったが、ここまで育ててきた
凄いと思うなぁ!!
2020年04月15日
おっぱいがいっぱい!!
たまには広島県の観光情報でもお伝えしないと!!

広島県で安産祈願で有名な阿伏兎観音(あぶとかんのん)という場所のご紹介です。
福山市という広島県でも東部のところにある、そこから瀬戸内海に走って、鞆の浦(とものうら)と言う場所です。
ジブリで「ポニョ」という作品がありましたが、参考にしたという港のその近くです。

穏やかな瀬戸内海の椀になっているところで、どうしてこんなに浸食されたの?というところに神社があるんですが・・・
こんな断崖絶壁に、よくこのような建物を作ったと (;^_^A
足場の組み立てとかどうしたんでしょう???


この先に本堂があります。
決して妊婦さん本人が行かない方がいいと思う。
ただしお守りはいままで関係者にお渡しした妊婦さんには絶大な効果でした!!


広島県で安産祈願で有名な阿伏兎観音(あぶとかんのん)という場所のご紹介です。
福山市という広島県でも東部のところにある、そこから瀬戸内海に走って、鞆の浦(とものうら)と言う場所です。
ジブリで「ポニョ」という作品がありましたが、参考にしたという港のその近くです。
穏やかな瀬戸内海の椀になっているところで、どうしてこんなに浸食されたの?というところに神社があるんですが・・・
こんな断崖絶壁に、よくこのような建物を作ったと (;^_^A
足場の組み立てとかどうしたんでしょう???
この先に本堂があります。
決して妊婦さん本人が行かない方がいいと思う。
ただしお守りはいままで関係者にお渡しした妊婦さんには絶大な効果でした!!
2019年04月13日
境港で鬼太郎に会いに行く旅
鳥取県境港市でゲゲゲの女房してくる旅へ!!

鳥取県も境港(さかいみなと)といえば、島根県との県境です。
そのまま出雲大社にも行ける距離だから、見どころ満載という観光地ですねぇ~
温泉も豊富だし、とにかく滞在時間を多くしたいところです。

この付近の交通機関も、鬼太郎駅(境港駅)や米子きたろう空港、お隣では島根縁結び空港という、なんともユニークな名称を使って盛り上げていますよね~
実は出雲地方には昨年行ってきたのですが、境港方面は2011年ころに訪れたきり・・・
水木しげるロードもずいぶんリニューアルされているようですよ!!
ブロンズ像も年々増えて、いまでは177体にもなるそうです。



昨年の秋は出雲大社や日御碕灯台を廻って来ましたが、今年の秋は久しぶりに境港に行ってみたいですね~
前回は日帰りで通り過ぎた程度だったけれど、どんな風に変わったのか?
次回は泊まりでゆっくり見てみたいなぁ

鳥取県も境港(さかいみなと)といえば、島根県との県境です。
そのまま出雲大社にも行ける距離だから、見どころ満載という観光地ですねぇ~
温泉も豊富だし、とにかく滞在時間を多くしたいところです。
この付近の交通機関も、鬼太郎駅(境港駅)や米子きたろう空港、お隣では島根縁結び空港という、なんともユニークな名称を使って盛り上げていますよね~
実は出雲地方には昨年行ってきたのですが、境港方面は2011年ころに訪れたきり・・・
水木しげるロードもずいぶんリニューアルされているようですよ!!
ブロンズ像も年々増えて、いまでは177体にもなるそうです。
昨年の秋は出雲大社や日御碕灯台を廻って来ましたが、今年の秋は久しぶりに境港に行ってみたいですね~
前回は日帰りで通り過ぎた程度だったけれど、どんな風に変わったのか?
次回は泊まりでゆっくり見てみたいなぁ
2019年04月01日
広島カープ愛がこんなところにも
広島マツダスタジアム近くにはあるが、これは東広島市

なんともカープ愛というか・・・
それよりも、マンホールのふた(写真)をコレクションしている人が増えているそうですね!!
地元の広島では、マツダスタジアムの周辺にはカープ坊やのマンホールがけっこうあるそうです。
写真のは、東広島市にあるもので、2か所くらいしかないと書かれていたので貴重品かな??

ちなみに青山剛昌さんのふるさと
あ~ コナン君の作者さんですが、鳥取の大栄町にはコナン君のマンホール(ふた)があります。
なんかいいなぁ~~~ ちょっとうらやましい (=^・^=)
なんともカープ愛というか・・・
それよりも、マンホールのふた(写真)をコレクションしている人が増えているそうですね!!
地元の広島では、マツダスタジアムの周辺にはカープ坊やのマンホールがけっこうあるそうです。
写真のは、東広島市にあるもので、2か所くらいしかないと書かれていたので貴重品かな??
ちなみに青山剛昌さんのふるさと
あ~ コナン君の作者さんですが、鳥取の大栄町にはコナン君のマンホール(ふた)があります。
なんかいいなぁ~~~ ちょっとうらやましい (=^・^=)