2020年04月12日
ネコ科動物を追いかけてユキヒョウ
ユキヒョウに関しては札幌円山動物園の展示がステキ?

ネコ科動物のなかで、とても神聖で大好きなのがユキヒョウです。
ユキヒョウを飼育展示している施設は
・札幌円山動物園
・旭山動物園
・群馬サファリパーク
・多摩動物公園
・浜松市動物園
・アドベンチャーワールド
・東山動物園
・王子動物園
・熊本市動植物園

ユキヒョウの生息地は中央アジアの高地というか山岳地帯
NHKの特集で、獲物と一緒に崖から落ちてくるシーンがあったが、分厚い被毛でまったく無傷という、ものすごい衝撃を受けました。
それだけ過酷な環境で生活しているのですが、自分の3倍もの体重の獲物を倒すことがあるんだとか・・・
とにかく神々しい目が大好きで引き込まれますね!!
ユキヒョウを飼育している関東の動物園には行ったことがないけれど、定年退職したらカザフスタン行って野生のも見たいなぁ~~
ロト7でも当たらないかなぁ
ネコ科動物のなかで、とても神聖で大好きなのがユキヒョウです。
ユキヒョウを飼育展示している施設は
・札幌円山動物園
・旭山動物園
・群馬サファリパーク
・多摩動物公園
・浜松市動物園
・アドベンチャーワールド
・東山動物園
・王子動物園
・熊本市動植物園
ユキヒョウの生息地は中央アジアの高地というか山岳地帯
NHKの特集で、獲物と一緒に崖から落ちてくるシーンがあったが、分厚い被毛でまったく無傷という、ものすごい衝撃を受けました。
それだけ過酷な環境で生活しているのですが、自分の3倍もの体重の獲物を倒すことがあるんだとか・・・
とにかく神々しい目が大好きで引き込まれますね!!
ユキヒョウを飼育している関東の動物園には行ったことがないけれど、定年退職したらカザフスタン行って野生のも見たいなぁ~~
ロト7でも当たらないかなぁ
2019年03月28日
美しく神聖な野生猫 ユキヒョウ
いまや幻の野生猫となったユキヒョウが見れる動物園は?

ユキヒョウの美しい被毛は狩猟の対象となり、骨は漢方薬として重宝されたことから、現在の生息数は3000~5000頭と言われています。
その貴重なユキヒョウを見ることが出来る日本の動物園も9か所
北は札幌の円山動物園、旭山動物園 南は熊本市動植物公園まであります。
すべての動物園に行って撮影して紹介できればいいのですが、そこまで金持ちじゃないしねぇ・・・

この写真は札幌の円山動物園でのユキヒョウ
この施設は素晴らしく、室内と室外での飼育展示を見ることが出来ます。
室内の方は少し暗いので、撮影するには明るいレンズがあればいいですよ!!
ただ、室内の子はあまり動かないのでシャッタースピードを落とせばいいかも (=^・^=)
やっぱり寒い地方の高地に棲む動物なので、ユキヒョウは北海道が似合います。

ホームページで「くろすけの素晴らしき猫の世界」というのを作っています。
興味のある方はぜひ覗いてみてください。
https://jh8jfr.wixsite.com/cats
ユキヒョウの美しい被毛は狩猟の対象となり、骨は漢方薬として重宝されたことから、現在の生息数は3000~5000頭と言われています。
その貴重なユキヒョウを見ることが出来る日本の動物園も9か所
北は札幌の円山動物園、旭山動物園 南は熊本市動植物公園まであります。
すべての動物園に行って撮影して紹介できればいいのですが、そこまで金持ちじゃないしねぇ・・・
この写真は札幌の円山動物園でのユキヒョウ
この施設は素晴らしく、室内と室外での飼育展示を見ることが出来ます。
室内の方は少し暗いので、撮影するには明るいレンズがあればいいですよ!!
ただ、室内の子はあまり動かないのでシャッタースピードを落とせばいいかも (=^・^=)
やっぱり寒い地方の高地に棲む動物なので、ユキヒョウは北海道が似合います。
ホームページで「くろすけの素晴らしき猫の世界」というのを作っています。
興味のある方はぜひ覗いてみてください。
https://jh8jfr.wixsite.com/cats
2019年03月06日
円山動物園のユキヒョウってやつは
寒冷地の山奥に棲む孤高のハンター”ユキヒョウ”

札幌円山動物園に行くと、真っ先に訪れるブースがユキヒョウのところ!!
寒冷地の北海道によく似合うし、また展示施設も素晴らしいんです。
ユキヒョウ自体は、北は旭山動物園 南は兵庫にある王子動物園や熊本の熊本市動物園にもいます。
ただ、野生下での生息地はアジアの標高600M~6000Mの高地に生息しています。

野生猫の魅力については、ホームページを作ったんだけれど・・・
タイトル何だったか???
くろすけ 野生猫 で検索したらあるかと思います (=^・^=)
どうぞ興味のある方は探してみて下さい (笑)
最近またホームページビルダーなるソフトを購入したので、新しいホームページを作ろうかと思っています。
まだテーマが決まっていないので、そのあたりで悶々としています・・・
クラウドファンディングで資金を集めて、ユキヒョウの生息地で写真撮影ってのもいいかなぁ~ ♪

札幌円山動物園に行くと、真っ先に訪れるブースがユキヒョウのところ!!
寒冷地の北海道によく似合うし、また展示施設も素晴らしいんです。
ユキヒョウ自体は、北は旭山動物園 南は兵庫にある王子動物園や熊本の熊本市動物園にもいます。
ただ、野生下での生息地はアジアの標高600M~6000Mの高地に生息しています。
野生猫の魅力については、ホームページを作ったんだけれど・・・
タイトル何だったか???
くろすけ 野生猫 で検索したらあるかと思います (=^・^=)
どうぞ興味のある方は探してみて下さい (笑)
最近またホームページビルダーなるソフトを購入したので、新しいホームページを作ろうかと思っています。
まだテーマが決まっていないので、そのあたりで悶々としています・・・
クラウドファンディングで資金を集めて、ユキヒョウの生息地で写真撮影ってのもいいかなぁ~ ♪
2019年03月03日
札幌円山動物園のレッサーパンダ
あの立ち上がるレッサーパンダの風太の息子に会えるかな?

日本で飼育されているレッサーパンダは、正式名称は「シセンレッサーパンダ」っていいます。
いまではどこの動物園にもいますが、レッドリストという絶滅危惧種に指定されているんですよ!!
原因は環境破壊やら毛皮とかペット目的の密猟なんかだそうです・・・
まぁ~人間のエゴなんかで減った動物のいかに多いことか

足の裏全体をつけて歩く蹠行性(しょこうせい)なので、後ろ足で立ち上がることが出来るのですが、立ち上がることで有名になった風太くんは、べつに普通の事をやってて有名になったんですねぇ~
なんだかなぁ~ ってとこです (=^・^=)
日本で飼育されているレッサーパンダは、正式名称は「シセンレッサーパンダ」っていいます。
いまではどこの動物園にもいますが、レッドリストという絶滅危惧種に指定されているんですよ!!
原因は環境破壊やら毛皮とかペット目的の密猟なんかだそうです・・・
まぁ~人間のエゴなんかで減った動物のいかに多いことか
足の裏全体をつけて歩く蹠行性(しょこうせい)なので、後ろ足で立ち上がることが出来るのですが、立ち上がることで有名になった風太くんは、べつに普通の事をやってて有名になったんですねぇ~
なんだかなぁ~ ってとこです (=^・^=)
2019年02月28日
円山動物園のホッキョクグマ館
札幌市にある円山動物園のホッキョクグマ館の紹介

広島に続いて山口のローカルブログサイトが閉鎖されることになり、サブで作っていたこちらのサイトを本格的に活動するべく戻ってきました!!
さて、札幌円山動物園のホッキョクグマ館は、平成30年の3月に完成し、この写真は7月下旬に撮影したものですから、ほぼ新品の施設で訪れたことになります。

この水中トンネルが、かなり楽しい (*^。^*)
同じ水槽にはホッキョクグマの天敵であるアザラシもいるのですが、こちらはちゃんと分離していて襲われることはありません。
旭山動物園のホッキョクグマ館も楽しいですが、円山動物園のも負けていませんね~
ホント飽きずに見ていられます。
水槽から下のトンネルを歩いている人が見えます⇓⇓


こちらはララ母さん
ベテランママさんで、ご覧のようにリラックスしまくってました♪
なんにせよ、新しい施設というのはいいもんですね~
広島に続いて山口のローカルブログサイトが閉鎖されることになり、サブで作っていたこちらのサイトを本格的に活動するべく戻ってきました!!
さて、札幌円山動物園のホッキョクグマ館は、平成30年の3月に完成し、この写真は7月下旬に撮影したものですから、ほぼ新品の施設で訪れたことになります。
この水中トンネルが、かなり楽しい (*^。^*)
同じ水槽にはホッキョクグマの天敵であるアザラシもいるのですが、こちらはちゃんと分離していて襲われることはありません。
旭山動物園のホッキョクグマ館も楽しいですが、円山動物園のも負けていませんね~
ホント飽きずに見ていられます。
水槽から下のトンネルを歩いている人が見えます⇓⇓
こちらはララ母さん
ベテランママさんで、ご覧のようにリラックスしまくってました♪
なんにせよ、新しい施設というのはいいもんですね~
2014年07月28日
追悼:マレーバクのトーヤ君
マレーバクのトーヤ君 北の大地で星になったんだね・・・
広島市安佐動物公園で2011.10.28日 生後20日のトーヤ君とお母さんのミム

トーヤ君は2011年10月8日生まれで、広島市安佐動物公園から札幌の円山動物園に繁殖のために移動しました。
今年の夏に、1年ぶりに札幌市円山動物園に行ったんだけれど、メスの「わかば」しかいないために、「なんでだろう~?」とホームページを調べてみると・・・
え~~~ 1ヶ月半前に死亡していた???
(円山動物園のホームページから)
マレーバクの「トーヤ」が死亡しましたので、ここに謹んでお知らせいたします。
「トーヤ」については5月上旬から段階的に屋外の展示場に出しておりましたが、5月28日15時45分頃、屋外プール内の壁と鉄柵との間に左顎を引っかけ、溺れてしまいました。
飼育員がすぐに心臓マッサージ等を行いましたが、その甲斐なく大変残念ながら死亡してしまいました。
まだ若い「トーヤ」でしたので、お嫁さん候補の「ワカバ」との間に、これから赤ちゃんが誕生することを期待していたので大変残念です。
今後はこのようなことのないよう、動物園としましても万全の注意・対策を取って参ります。
短い間でしたがこれまでかわいがっていただき感謝いたします。
なお、5月29日より約2週間、わくわくアジアゾーン熱帯雨林館内に、献花台を設けさせていただきます。
生年月日 平成23年(2011年)10月08日 広島市安佐動物公園生まれ
来 園 日 平成25年(2013年)12月04日
死亡年月日 平成26年(2014年)05月28日 2歳半

円山動物園は、いま逐次ハード(施設)を更新中で、素晴らしい施設になるのを楽しみにしているんだけれど、ソフトがないがしろにするってことはないんだよね???
せっかく広島から2世は??と思って行ってみたのに、こんなことになっていたなんて残念です・・・
瀬戸内海を渡って、愛媛県の「とべ動物園」には、トーヤ君のお姉ちゃんのロコちゃんがお嫁入りしています。
こちらは2世どうかな?? 久しぶりに見に行きたいなぁ~
広島市安佐動物公園で2011.10.28日 生後20日のトーヤ君とお母さんのミム
トーヤ君は2011年10月8日生まれで、広島市安佐動物公園から札幌の円山動物園に繁殖のために移動しました。
今年の夏に、1年ぶりに札幌市円山動物園に行ったんだけれど、メスの「わかば」しかいないために、「なんでだろう~?」とホームページを調べてみると・・・
え~~~ 1ヶ月半前に死亡していた???
(円山動物園のホームページから)
マレーバクの「トーヤ」が死亡しましたので、ここに謹んでお知らせいたします。
「トーヤ」については5月上旬から段階的に屋外の展示場に出しておりましたが、5月28日15時45分頃、屋外プール内の壁と鉄柵との間に左顎を引っかけ、溺れてしまいました。
飼育員がすぐに心臓マッサージ等を行いましたが、その甲斐なく大変残念ながら死亡してしまいました。
まだ若い「トーヤ」でしたので、お嫁さん候補の「ワカバ」との間に、これから赤ちゃんが誕生することを期待していたので大変残念です。
今後はこのようなことのないよう、動物園としましても万全の注意・対策を取って参ります。
短い間でしたがこれまでかわいがっていただき感謝いたします。
なお、5月29日より約2週間、わくわくアジアゾーン熱帯雨林館内に、献花台を設けさせていただきます。
生年月日 平成23年(2011年)10月08日 広島市安佐動物公園生まれ
来 園 日 平成25年(2013年)12月04日
死亡年月日 平成26年(2014年)05月28日 2歳半
円山動物園は、いま逐次ハード(施設)を更新中で、素晴らしい施設になるのを楽しみにしているんだけれど、ソフトがないがしろにするってことはないんだよね???
せっかく広島から2世は??と思って行ってみたのに、こんなことになっていたなんて残念です・・・
瀬戸内海を渡って、愛媛県の「とべ動物園」には、トーヤ君のお姉ちゃんのロコちゃんがお嫁入りしています。
こちらは2世どうかな?? 久しぶりに見に行きたいなぁ~
2014年04月15日
飼育員さんに敬礼っっ!!
円山動物園 できたて「わくわくアジアゾーン」の寒帯館!!

飼育員さんと遊ぶアムールトラ (^-^)
ネコ科動物ってのは、動くものが大好きだから飼育員さんも獲物なのかな (笑)
ガラスに付いた爪あとが凄いですよね!!
さっぽろ円山動物園の西門から入って右手が新設された、わくわくアジアゾーンになります。
ここには寒帯館・高山館・熱帯雨林館などがあり、アクリル系ガラスで見やすく、迫力満点の施設になっています。
というか、広島に引っ越してから10年以上ぶりに訪れたので、まったくイメージが変わっていました!!
アムールトラは、現在ではロシア極東沿岸地域やハバロフスク地方のアムール川流域に生息
たぶんタツオ

その昔は中国や朝鮮半島、モンゴルなどに広く分布していたそうですが、現在は絶滅危惧種・・・
というのは、どこの国の野生動物にも当てはまることですねぇ・・・

円山動物園のアムールトラはオスのタツオが1997年4月8日生まれ
名古屋の東山動物園から来園し、おびひろ動物園に行ってたのが戻ってきたとのこと
メスのアイが2002年7月16日生まれ
ドイツのティアパークベルリン動物園から来園したと書いてありました。
見分けは・・・ 一度行ったくらいじゃ無理です ^^;
たぶん上の座ってるのはタツオだと思う
あ~~~~ この口で噛まれてみたい (爆笑)


たぶんアイちゃん(動物園情報の模様が同じっぽい)

飼育員さんと遊ぶアムールトラ (^-^)
ネコ科動物ってのは、動くものが大好きだから飼育員さんも獲物なのかな (笑)
ガラスに付いた爪あとが凄いですよね!!
さっぽろ円山動物園の西門から入って右手が新設された、わくわくアジアゾーンになります。
ここには寒帯館・高山館・熱帯雨林館などがあり、アクリル系ガラスで見やすく、迫力満点の施設になっています。
というか、広島に引っ越してから10年以上ぶりに訪れたので、まったくイメージが変わっていました!!
アムールトラは、現在ではロシア極東沿岸地域やハバロフスク地方のアムール川流域に生息
たぶんタツオ
その昔は中国や朝鮮半島、モンゴルなどに広く分布していたそうですが、現在は絶滅危惧種・・・
というのは、どこの国の野生動物にも当てはまることですねぇ・・・
円山動物園のアムールトラはオスのタツオが1997年4月8日生まれ
名古屋の東山動物園から来園し、おびひろ動物園に行ってたのが戻ってきたとのこと
メスのアイが2002年7月16日生まれ
ドイツのティアパークベルリン動物園から来園したと書いてありました。
見分けは・・・ 一度行ったくらいじゃ無理です ^^;
たぶん上の座ってるのはタツオだと思う
あ~~~~ この口で噛まれてみたい (爆笑)
たぶんアイちゃん(動物園情報の模様が同じっぽい)
2014年04月15日
さっぽろ円山動物園
人と動物と環境の絆をつくる動物園 さっぽろ円山動物園

北緯43度~~♪ 円山動物園は札幌円山公園という敷地内にあり、昔はプロ野球の巨人戦がありました。
吉村外野手が1988年にレフト守備中にフライを捕球するとき、センターの沢村選手と衝突し大怪我をした球場なんだけれど、そう言うと記憶している方がいるかもしれませんね
僕も中学校時代に、中体連の野球で全道大会でこの球場を使ったことがありました (^_^;) 懐かしい話です・・・
さて、さっぽろ円山動物園ですが、1950年(昭和25年)に上野動物園の移動動物園を札幌で開催したことが起源になっていて、国内では10番目の動物園になります。
僕の故郷の旭川にある旭山動物園よりかなり早く開園していますが、入場者数に大きな差がついたことから、いまはインフラの整備中です。
円山動物園の開園期間は2月1日~10月31日までは 午前9時から午後5時まで
11月1日から1月31日までは 午前9時から午後4時まで
年末年始は12月29日・30日・31日です(お正月三が日は入場無料)
入園料は大人(高校生以上)600円 子ども(中学生以下)無料で駐車場が普通車700円(二輪車・自転車を含む)100円
飼育下では難しいと言われる自然繁殖でホッキョクグマの繁殖に成功している動物園

このときは(2013年)、ララ母さんと双子のメスのマルルとポロロが飼育展示されていました。
このあと、細かい動物たちの紹介をしたいのですが、訪れた時の天気がイマイチで写真の仕上りもイマイチでした (^_^;)
けれど、シンリンオオカミやユキヒョウなど貴重な動物たちもいるため、ぜひ訪れていただきたい動物園です。
パンフレットには、「大人も癒やされる都会のオアシス」というフレーズもあります。
飼育動物185種806点(2013年2月現在) すべての写真は無理だったけれど、少しだけでも紹介しますね~~~
北緯43度~~♪ 円山動物園は札幌円山公園という敷地内にあり、昔はプロ野球の巨人戦がありました。
吉村外野手が1988年にレフト守備中にフライを捕球するとき、センターの沢村選手と衝突し大怪我をした球場なんだけれど、そう言うと記憶している方がいるかもしれませんね
僕も中学校時代に、中体連の野球で全道大会でこの球場を使ったことがありました (^_^;) 懐かしい話です・・・
さて、さっぽろ円山動物園ですが、1950年(昭和25年)に上野動物園の移動動物園を札幌で開催したことが起源になっていて、国内では10番目の動物園になります。
僕の故郷の旭川にある旭山動物園よりかなり早く開園していますが、入場者数に大きな差がついたことから、いまはインフラの整備中です。
円山動物園の開園期間は2月1日~10月31日までは 午前9時から午後5時まで
11月1日から1月31日までは 午前9時から午後4時まで
年末年始は12月29日・30日・31日です(お正月三が日は入場無料)
入園料は大人(高校生以上)600円 子ども(中学生以下)無料で駐車場が普通車700円(二輪車・自転車を含む)100円
飼育下では難しいと言われる自然繁殖でホッキョクグマの繁殖に成功している動物園
このときは(2013年)、ララ母さんと双子のメスのマルルとポロロが飼育展示されていました。
このあと、細かい動物たちの紹介をしたいのですが、訪れた時の天気がイマイチで写真の仕上りもイマイチでした (^_^;)
けれど、シンリンオオカミやユキヒョウなど貴重な動物たちもいるため、ぜひ訪れていただきたい動物園です。
パンフレットには、「大人も癒やされる都会のオアシス」というフレーズもあります。
飼育動物185種806点(2013年2月現在) すべての写真は無理だったけれど、少しだけでも紹介しますね~~~
2014年03月07日
おおかたウシで出来てます???
みんなシカだと言うけれど、おおかたウシで出来てます

札幌の円山動物園で展示飼育されている「エランド」という動物です。
笑顔がいいですよね (^-^)
ウシ科とシカ科という見分け方は、ツノが枝分かれして毎年生え変わるのがシカ科
ツノがまっすぐで、生え変わらないのがウシ科
たしかにツノがあればシカみたいな気にはなりますが、動物を勉強している人間にとっては当たり前なんだけれど、普通の人は知らないですよねぇ~~~~~
そのほか ウシ科は偶蹄目(ぐうていもく)というヒヅメが偶数という特徴もあります。
ですから偶蹄目(ウシ目)ウシ科エランド属という分類になりますね!!

たしかにエランドは体型を見たらシカっっ!! てういうよりウシっっ!!て感じですよねぇ~

なんか難しい話になると、みんな離れていく気がするけれど (^_^;) 写真だけ見てくれても結構ですのでね (笑)
そのなかで、その動物の知識を少しだけ増やせたら きっと愛着が湧くかもしれません。
かくいう自分自身も動物のことを勉強するのが楽しくて、このブログを作っています。
ぜひ一緒に勉強?していただけたらと思いますが いかが???
あ!エランドの細かい生息地や特徴などは円山動物園からの説明を載せておきますね
ん?? 読むのがメンドウ???
まぁ~ そう言わんと・・・

札幌の円山動物園で展示飼育されている「エランド」という動物です。
笑顔がいいですよね (^-^)
ウシ科とシカ科という見分け方は、ツノが枝分かれして毎年生え変わるのがシカ科
ツノがまっすぐで、生え変わらないのがウシ科
たしかにツノがあればシカみたいな気にはなりますが、動物を勉強している人間にとっては当たり前なんだけれど、普通の人は知らないですよねぇ~~~~~
そのほか ウシ科は偶蹄目(ぐうていもく)というヒヅメが偶数という特徴もあります。
ですから偶蹄目(ウシ目)ウシ科エランド属という分類になりますね!!
たしかにエランドは体型を見たらシカっっ!! てういうよりウシっっ!!て感じですよねぇ~
なんか難しい話になると、みんな離れていく気がするけれど (^_^;) 写真だけ見てくれても結構ですのでね (笑)
そのなかで、その動物の知識を少しだけ増やせたら きっと愛着が湧くかもしれません。
かくいう自分自身も動物のことを勉強するのが楽しくて、このブログを作っています。
ぜひ一緒に勉強?していただけたらと思いますが いかが???
あ!エランドの細かい生息地や特徴などは円山動物園からの説明を載せておきますね
ん?? 読むのがメンドウ???
まぁ~ そう言わんと・・・
2014年03月06日
一目ぼれのユキヒョウ
札幌円山動物園で撮影した一コマで お気に入りの写真です。

斜めに走る水滴が見えるように、雨の日に傘をさしながら撮影したのですが、夜行性のユキヒョウを 動くのを待って待って撮影したショットです。
ユキヒョウは中部アジアのネパール・カザフスタン、ロシア南部といった場所の高地で、標高が600メートルから6000メートルといった寒冷地に生息しています。
ここ札幌の円山動物園では国内で唯一の飼育下繁殖をした場所ということで、とても貴重な動物園といえるでしょう!!
ヒョウよりも小型ですが、素晴らしい顔つきに一目惚れして撮影したベストショットがこれ!!
ただし・・・ あまり天気も良くなくて(レンズの性能も良くないし・・・)
また円山動物園に行くことがあってユキヒョウが起きていたら、ベストな写真を狙ってみたいですね
野生動物の素晴らしさは、現地に行って見てこそだとは思うけれど、動物園だって素晴らしい!!

斜めに走る水滴が見えるように、雨の日に傘をさしながら撮影したのですが、夜行性のユキヒョウを 動くのを待って待って撮影したショットです。
ユキヒョウは中部アジアのネパール・カザフスタン、ロシア南部といった場所の高地で、標高が600メートルから6000メートルといった寒冷地に生息しています。
ここ札幌の円山動物園では国内で唯一の飼育下繁殖をした場所ということで、とても貴重な動物園といえるでしょう!!
ヒョウよりも小型ですが、素晴らしい顔つきに一目惚れして撮影したベストショットがこれ!!
ただし・・・ あまり天気も良くなくて(レンズの性能も良くないし・・・)
また円山動物園に行くことがあってユキヒョウが起きていたら、ベストな写真を狙ってみたいですね
野生動物の素晴らしさは、現地に行って見てこそだとは思うけれど、動物園だって素晴らしい!!