2024年11月23日
世界一美しい容姿のシカ アクシスジカ
背中の斑点が特徴的な美しいアクシスジカ

アクシスジカ:偶蹄目シカ科
この写真は姫路セントラルパークというサファリパークで撮影したものです。
残念ながらツノがあるオスの写真がないのですが、三方向に分岐する立派なツノがとても美しいです。
このアクシスジカはインドでは普通に見られるとのこと。
日本で見られるニホンジカとおおむね大きさは同じです(ちなみに北海道にいるエゾシカはかなり大きい)
背中の白い斑点はオス・メスともにあり、この模様によりアクシスジカは世界一美しいといわれるそう。


アクシスジカは性格は大人しいらしく、オス同士のケンカでもツノを突き合わせることはほとんどないそうです。
写真のように群れで暮らし、その群れはときには数百頭にもなるときがあるというから爽快でしょうね!!
生息地は見晴らしの良い平原で草や木の実などがあるところです。
草が少なくなる季節はハヌマンラングールと行動を共に

写真のお猿さんがハヌマンラングール
こちらは山口県宇部市のときわ動物園で撮影したものです。
食料の乏しい季節は、樹上生活者のハヌマンラングールが落とす木の実を食べるために共同生活をしている。
たぶん天敵が現れたときなど、お猿さんの警戒する声で逃げたりするんでしょうか??
アクシスジカ:偶蹄目シカ科
この写真は姫路セントラルパークというサファリパークで撮影したものです。
残念ながらツノがあるオスの写真がないのですが、三方向に分岐する立派なツノがとても美しいです。
このアクシスジカはインドでは普通に見られるとのこと。
日本で見られるニホンジカとおおむね大きさは同じです(ちなみに北海道にいるエゾシカはかなり大きい)
背中の白い斑点はオス・メスともにあり、この模様によりアクシスジカは世界一美しいといわれるそう。
アクシスジカは性格は大人しいらしく、オス同士のケンカでもツノを突き合わせることはほとんどないそうです。
写真のように群れで暮らし、その群れはときには数百頭にもなるときがあるというから爽快でしょうね!!
生息地は見晴らしの良い平原で草や木の実などがあるところです。
草が少なくなる季節はハヌマンラングールと行動を共に
写真のお猿さんがハヌマンラングール
こちらは山口県宇部市のときわ動物園で撮影したものです。
食料の乏しい季節は、樹上生活者のハヌマンラングールが落とす木の実を食べるために共同生活をしている。
たぶん天敵が現れたときなど、お猿さんの警戒する声で逃げたりするんでしょうか??
2021年07月17日
大型ネコ科動物に魅せられて
この子は姫路セントラルパークのホワイトタイガーですね

トラはネコ科動物としては最大級で、生息地はインド・東南アジア・中国・極東アムールなどです。
体重も大きな個体で300キロにもなるそうで、飛び掛かってきたら、即潰れてしまいそうです。
写真のベンガルトラのホワイトタイガーですが、野生ではなかなか見ることが難しいそうですが、日本ではここ姫路セントラルパークのほかにも20頭前後が飼育されているそうです。
インドでは神聖なものとされ、中国や日本でも白虎(びゃっこ)としてあがめられていますよね!! 白虎隊とかね!!
広島から近いところでは、香川県の白鳥動物園(しろとり)でホワイトタイガーとホワイトライオンを見ることが出来ました。
広島市の安佐動物公園では、以前子育ての様子を見ることが出来たのですが、しばらく出産はないようで残念です・・・

北海道東部にある釧路市動物園では、障害を持って生まれた双子のアムールトラ「タイガとココア」がいます。
残念ながらタイガは死亡して展示場内には写真などが飾られています。
ココアはとても優しい顔をしていて、人間に育てられたことを感じることが出来ました。
アムールは北海道北部の対岸 ロシアに生息していて寒さに強いんです。
2015年 釧路市動物園で撮影のアムールトラの「ココア」


トラはネコ科動物としては最大級で、生息地はインド・東南アジア・中国・極東アムールなどです。
体重も大きな個体で300キロにもなるそうで、飛び掛かってきたら、即潰れてしまいそうです。
写真のベンガルトラのホワイトタイガーですが、野生ではなかなか見ることが難しいそうですが、日本ではここ姫路セントラルパークのほかにも20頭前後が飼育されているそうです。
インドでは神聖なものとされ、中国や日本でも白虎(びゃっこ)としてあがめられていますよね!! 白虎隊とかね!!
広島から近いところでは、香川県の白鳥動物園(しろとり)でホワイトタイガーとホワイトライオンを見ることが出来ました。
広島市の安佐動物公園では、以前子育ての様子を見ることが出来たのですが、しばらく出産はないようで残念です・・・
北海道東部にある釧路市動物園では、障害を持って生まれた双子のアムールトラ「タイガとココア」がいます。
残念ながらタイガは死亡して展示場内には写真などが飾られています。
ココアはとても優しい顔をしていて、人間に育てられたことを感じることが出来ました。
アムールは北海道北部の対岸 ロシアに生息していて寒さに強いんです。
2015年 釧路市動物園で撮影のアムールトラの「ココア」
2021年04月12日
姫路サファリでコツメカワウソ
ペットとしては飼育しないほうがよいだろう 「コツメカワウソ」

姫路にあるサファリパーク 姫路セントラルパークに行ってきました。
ここには車で見学できるコーナーと、徒歩で見学できるコーナーがあります。
基本的に大型動物や猛獣などは車から見るようになっていて、駐車場から徒歩で下り坂を野鳥コーナーや小動物などを見ながら帰りは少人数で乗るゴンドラで駐車場まで戻ってくるというようになっていました。
シマウマ模様のゴンドラが3機連なっていて、とてもかわいい (=^・^=)

カワウソは、それ相応の知識がなければペットとして飼ってはいけない動物と思う・・・

基本的に野生動物をペットにするのは、犬や猫といった長年人間とともに生活してきた動物や家畜とは分けて考えるべき。
以前もペットショップでワラビー(カンガルーの小型)が販売されていたが、臆病な性格であったりジャンプしながら活動するために、普通の家庭では面積が狭かったりしますしね。
そりゃ~相当の飼育環境があり知識があれば問題ないと考えますが、かわいいだけではムリでしょうねぇ・・・
だけれど、それでも自宅で飼ってみたい動物がいます。
キリン (笑) そう英語ではジラフです。
なんでも日本では散歩させることが可能で、ただし公安委員会に届出が必要なんだとか (^^♪
誰がそんなもん散歩させるんだか・・・
けれど夢はありますよねぇ

姫路にあるサファリパーク 姫路セントラルパークに行ってきました。
ここには車で見学できるコーナーと、徒歩で見学できるコーナーがあります。
基本的に大型動物や猛獣などは車から見るようになっていて、駐車場から徒歩で下り坂を野鳥コーナーや小動物などを見ながら帰りは少人数で乗るゴンドラで駐車場まで戻ってくるというようになっていました。
シマウマ模様のゴンドラが3機連なっていて、とてもかわいい (=^・^=)
カワウソは、それ相応の知識がなければペットとして飼ってはいけない動物と思う・・・
基本的に野生動物をペットにするのは、犬や猫といった長年人間とともに生活してきた動物や家畜とは分けて考えるべき。
以前もペットショップでワラビー(カンガルーの小型)が販売されていたが、臆病な性格であったりジャンプしながら活動するために、普通の家庭では面積が狭かったりしますしね。
そりゃ~相当の飼育環境があり知識があれば問題ないと考えますが、かわいいだけではムリでしょうねぇ・・・
だけれど、それでも自宅で飼ってみたい動物がいます。
キリン (笑) そう英語ではジラフです。
なんでも日本では散歩させることが可能で、ただし公安委員会に届出が必要なんだとか (^^♪
誰がそんなもん散歩させるんだか・・・
けれど夢はありますよねぇ