2020年12月10日
知られざるカワイイ動物10選⑩
福山市動物園のパルマヤブワラビーのかわいい画像

「いらっしゃいませ」とあいさつしてくれているパルマヤブワラビーのお母さんです。
下の写真は食事のために袋から出てきたところを撮影した赤ちゃんワラビー (=^・^=)

ワラビーは小型のカンガルーで、生息地は同じくオーストラリアです。
有袋類というのも同じで、未熟児で出産して袋のなかで育てます。
カンガルーって、ちょっと大柄であまり可愛くない・・・
なんとなく態度も横暴な気がするのは人間だからか?(笑)

ワラビーはペットショップで販売されていたことから、以前のブログで飼育方法を書いたことがありました。
まぁ~一般家庭では、なかなか飼育スペースを作れなかったりするので飼養するのは並大抵ではありませんが、不可能ではありません。
おススメすることはありませんが、興味のある方は飼育方法を調べてみてはいかがでしょうか?
「くろすけ ワラビー 飼育」 で検索してみてください。
ただ、決して簡単ではないですが・・・ (;^_^A
「いらっしゃいませ」とあいさつしてくれているパルマヤブワラビーのお母さんです。
下の写真は食事のために袋から出てきたところを撮影した赤ちゃんワラビー (=^・^=)
ワラビーは小型のカンガルーで、生息地は同じくオーストラリアです。
有袋類というのも同じで、未熟児で出産して袋のなかで育てます。
カンガルーって、ちょっと大柄であまり可愛くない・・・
なんとなく態度も横暴な気がするのは人間だからか?(笑)
ワラビーはペットショップで販売されていたことから、以前のブログで飼育方法を書いたことがありました。
まぁ~一般家庭では、なかなか飼育スペースを作れなかったりするので飼養するのは並大抵ではありませんが、不可能ではありません。
おススメすることはありませんが、興味のある方は飼育方法を調べてみてはいかがでしょうか?
「くろすけ ワラビー 飼育」 で検索してみてください。
ただ、決して簡単ではないですが・・・ (;^_^A
2014年06月06日
2014年も梅雨入りだって!!
ダチョウは目玉の大きさでもダイオウイカに次いで大きいらしい

広島県東部にある福山市立動物園
ここのダチョウのオスは僕が行くと求愛ダンスをしてくる (^_^;)
なんの意味があるのか???? それは彼にしか分からないのかもしれない・・・

そういえばダチョウのタマゴは、動物園で産卵したものは食用にならないんだそうですね!!
これはなんの法律か知らないけれど、たぶん食品衛生法かと思われる。
けっきょく、そういう施設以外で産卵したもの以外は食べてはいけないってことらしいです。
法律に詳しい人に ちと聞いてみたいな~~~~
広島県東部にある福山市立動物園
ここのダチョウのオスは僕が行くと求愛ダンスをしてくる (^_^;)
なんの意味があるのか???? それは彼にしか分からないのかもしれない・・・
そういえばダチョウのタマゴは、動物園で産卵したものは食用にならないんだそうですね!!
これはなんの法律か知らないけれど、たぶん食品衛生法かと思われる。
けっきょく、そういう施設以外で産卵したもの以外は食べてはいけないってことらしいです。
法律に詳しい人に ちと聞いてみたいな~~~~
2014年05月07日
耳をハムハムしていいぃ~~?
あ・・・ あと少し・・・ ちょっとこっち来てくれる???

福山市立動物園のカピバラの赤ちゃんなんだけれど、この手の動物はいつまで赤ちゃんといえばいいんだろう??
モルモット(テンジクネズミ)もそうだけれど、早成性と言われる動物たちは、生まれてすぐ歩けるし毛も生えています。
で、しぐさは??というと・・・
これまた大人っぽいから、あんまり ほ乳類としては可愛くないかもだなぁ~~ (・∀・)

いや! やっぱりカピバラさんたち かわいいな~
癒やし動物って彼らのためにある言葉だわ~~~
てか 「べぇ~」 は、ないべさ ・・・

福山市立動物園のカピバラの赤ちゃんなんだけれど、この手の動物はいつまで赤ちゃんといえばいいんだろう??
モルモット(テンジクネズミ)もそうだけれど、早成性と言われる動物たちは、生まれてすぐ歩けるし毛も生えています。
で、しぐさは??というと・・・
これまた大人っぽいから、あんまり ほ乳類としては可愛くないかもだなぁ~~ (・∀・)
いや! やっぱりカピバラさんたち かわいいな~
癒やし動物って彼らのためにある言葉だわ~~~
てか 「べぇ~」 は、ないべさ ・・・
2014年04月29日
COMMON SQUIRREL MONKEY
「コモンリスザル」世界で初めて宇宙旅行をした霊長類
「あ!!あそこに見えてるのがISSだな!!」と言ってるんだろうか??

福山市立動物園から
コモンリスザルはサル目オマキザル科リスザル属で生息地は南米のエクアドルからコロンビア、ブラジルなど、アマゾン川流域に生息する小型のお猿さんです。
で、冒頭の世界で初めて宇宙旅行したというのは、アメリカが行った実験で、中距離弾道ミサイルに乗せられたんだそうですよ!!
残念ながら、ゴードという名前のこのリスザルはパラシュートの故障で行方不明になったんだとか・・・・
「あ!!あれはアポロ宇宙船か???」 ちと古いな (笑)

ここのところ火星の接近やら、流星群といった小さな宇宙イベントがあって、仮眠するときや仮眠明けで夜空を見上げることが多いですね~
これから暑くなる夏にかけては、あまり空もクリアに見えないですが、いまはまだいい感じで見ることが出来ます。
もっとも黄砂がひどいようですが・・・
さて、このリスザルはオス・メスの群れで行動しますが、いくつかの群れが合流することがあり、多い時は数百頭が一緒に行動することがあるそうです。
その時は一匹くらいポケットに入れて連れて帰っても大丈夫だろうか??? (^_^;)
「あ!!あそこに見えてるのがISSだな!!」と言ってるんだろうか??
福山市立動物園から
コモンリスザルはサル目オマキザル科リスザル属で生息地は南米のエクアドルからコロンビア、ブラジルなど、アマゾン川流域に生息する小型のお猿さんです。
で、冒頭の世界で初めて宇宙旅行したというのは、アメリカが行った実験で、中距離弾道ミサイルに乗せられたんだそうですよ!!
残念ながら、ゴードという名前のこのリスザルはパラシュートの故障で行方不明になったんだとか・・・・
「あ!!あれはアポロ宇宙船か???」 ちと古いな (笑)
ここのところ火星の接近やら、流星群といった小さな宇宙イベントがあって、仮眠するときや仮眠明けで夜空を見上げることが多いですね~
これから暑くなる夏にかけては、あまり空もクリアに見えないですが、いまはまだいい感じで見ることが出来ます。
もっとも黄砂がひどいようですが・・・
さて、このリスザルはオス・メスの群れで行動しますが、いくつかの群れが合流することがあり、多い時は数百頭が一緒に行動することがあるそうです。
その時は一匹くらいポケットに入れて連れて帰っても大丈夫だろうか??? (^_^;)
2014年04月28日
オーストラリアの鳥ったらワライカワセミ?
中学生の頃はBCLブームでラジオ・オーストラリアをよく聞いてた

BCLというのはラジオで(短波帯などで)遠くの放送局のを聞いて、受信報告書を出すと、ベリカードという放送局が独自に作っている絵はがきのようなものがお礼に送られてくるのを集めるちょっとした趣味で、1970年代半ばに大ブームになったんですね~
ラジオもソニーのスカイセンサーやら、ナショナル(現パナソニック)のクーガーという、基本短波帯専用ラジオが発売されていました。
海外からも日本語放送が盛んで、VOA=ボイス・オブ・アメリカ イギリスからもBBCで日本向の放送がありました。
ちょっと怪しいところではモスクワ放送や北朝鮮からの放送もあったなぁ・・・
で、タイトルのラジオ・オーストラリアは、オープニングでワライカワセミの声が流れていたんですね~
中学生だった僕は、ワライカワセミと言われても、どんな鳥なのか???
いまならインターネットで簡単に見ることが出来るけれど、まさか大人になって本物を見ることが出来るとは思いませんでした (^_^;)

ここ、広島県の東部にある福山市立動物園では、同じくオーストラリアに生息するパルマヤブワラビーと同居しています。
ワライカワセミは、たまに実際に鳴いていますが、録音したものも聞けるようになっていますので、昔を懐かしみつ笑い声を聞くのもいいかもしれませんね
BCLというのはラジオで(短波帯などで)遠くの放送局のを聞いて、受信報告書を出すと、ベリカードという放送局が独自に作っている絵はがきのようなものがお礼に送られてくるのを集めるちょっとした趣味で、1970年代半ばに大ブームになったんですね~
ラジオもソニーのスカイセンサーやら、ナショナル(現パナソニック)のクーガーという、基本短波帯専用ラジオが発売されていました。
海外からも日本語放送が盛んで、VOA=ボイス・オブ・アメリカ イギリスからもBBCで日本向の放送がありました。
ちょっと怪しいところではモスクワ放送や北朝鮮からの放送もあったなぁ・・・
で、タイトルのラジオ・オーストラリアは、オープニングでワライカワセミの声が流れていたんですね~
中学生だった僕は、ワライカワセミと言われても、どんな鳥なのか???
いまならインターネットで簡単に見ることが出来るけれど、まさか大人になって本物を見ることが出来るとは思いませんでした (^_^;)
ここ、広島県の東部にある福山市立動物園では、同じくオーストラリアに生息するパルマヤブワラビーと同居しています。
ワライカワセミは、たまに実際に鳴いていますが、録音したものも聞けるようになっていますので、昔を懐かしみつ笑い声を聞くのもいいかもしれませんね
2014年04月25日
動物たちに萌えっっ♪ ④
福山動物園にワオキツネザルの双子ちゃんがいましたよ~~♪

2013年3月17日に福山市立動物園でワオキツネザルの双子の赤ちゃんが誕生!!
ということで、この写真が生後3週間ってとこですね~~
なまらめんこいです (とてもカワイイです=北海道弁)
でも双子ちゃんですからね お母さんの疲れたような顔が印象的でした・・・
お母さん 「グヘッ・・・ 重い・・・」

右よし 左よし (笑)

2013年3月17日に福山市立動物園でワオキツネザルの双子の赤ちゃんが誕生!!
ということで、この写真が生後3週間ってとこですね~~
なまらめんこいです (とてもカワイイです=北海道弁)
でも双子ちゃんですからね お母さんの疲れたような顔が印象的でした・・・
お母さん 「グヘッ・・・ 重い・・・」
右よし 左よし (笑)
2014年04月23日
動物たちに萌えっっ♪ ③
「思わず口角が上がるっていうんですか?」 ん?どこかで・・?

広島県福山市立動物園から
これだけアップの写真で 「はい これは何ていう動物でしょうか??」と聞かれても困るんでしょうが・・・
アフリカのコピという小高い丘に棲むケープハイラックスという小動物です。
草食系の動物は、人間から見ると目が優しいのですが、なかなか肉眼では見ることが出来ないですよね!!
新しい望遠レンズ(ズームレンズ) やっぱり撮影が楽しいです。

ここ福山市立動物園では、ハイラックスの飼育頭数は広島市安佐動物公園の比ではありませんが、同じアフリカに生息しているボタンインコたちと同居していて独自性を出していますよ!!
たぶん鳥とほ乳類だと、施設の清掃なんかが大変だと思うのですが飼育員さんたち、朝から忙しそうだし なかなか話は聞けないです・・・
は?? そういえばこのブログには鳥の記事が少ない??
ハハハッ バレた?? (^_^;)
鳥は種類が多すぎて、なんだか見分けがつかないんだよねぇ・・・
ツバメとかスズメくらいならいいんだけれど

鳥好きさんには申し訳ないんだけれど、やっぱりほ乳類がいいなぁ~~~~

広島県福山市立動物園から
これだけアップの写真で 「はい これは何ていう動物でしょうか??」と聞かれても困るんでしょうが・・・
アフリカのコピという小高い丘に棲むケープハイラックスという小動物です。
草食系の動物は、人間から見ると目が優しいのですが、なかなか肉眼では見ることが出来ないですよね!!
新しい望遠レンズ(ズームレンズ) やっぱり撮影が楽しいです。
ここ福山市立動物園では、ハイラックスの飼育頭数は広島市安佐動物公園の比ではありませんが、同じアフリカに生息しているボタンインコたちと同居していて独自性を出していますよ!!
たぶん鳥とほ乳類だと、施設の清掃なんかが大変だと思うのですが飼育員さんたち、朝から忙しそうだし なかなか話は聞けないです・・・
は?? そういえばこのブログには鳥の記事が少ない??
ハハハッ バレた?? (^_^;)
鳥は種類が多すぎて、なんだか見分けがつかないんだよねぇ・・・
ツバメとかスズメくらいならいいんだけれど
鳥好きさんには申し訳ないんだけれど、やっぱりほ乳類がいいなぁ~~~~
2014年04月21日
動物たちに萌えっっ♪ ②
この写真見たら”パルマヤブワラビー”に胸キュンするでしょ??

広島県福山市立動物園のパルマヤブワラビー
いままで少し短い焦点距離の200mmだったのが300mmのレンズが手に入ったことによって、もう少しで手が届かないイメージが届くんですよね
ですから、ちょっと撮影が楽しいです (^-^)
あ! 昔のフィルムカメラ時代に300mmのレンズを持ってたので、そのイメージが残っているんです・・・

ワラビーの飼育方法というのを、アメブロで作ってあったのですが、みなさん気になるようで、けっこうアクセスがありました。
ペットショップでも、まれに販売されていることがありますが、どんな動物でもそうなのですが、基本は近くの動物病院で診てくれるか?
ということになります。
いくら基本は同じという「ほ乳類」といえども特殊な動物は、動物病院の先生が診れないこともありますしね ・・・
そのほかは、その動物たち野生の生息環境に近づけて飼育することですかね??
それが難しいと言われるなら、それらの動物たちを飼うことは難しいです・・・

広島県福山市立動物園のパルマヤブワラビー
いままで少し短い焦点距離の200mmだったのが300mmのレンズが手に入ったことによって、もう少しで手が届かないイメージが届くんですよね
ですから、ちょっと撮影が楽しいです (^-^)
あ! 昔のフィルムカメラ時代に300mmのレンズを持ってたので、そのイメージが残っているんです・・・
ワラビーの飼育方法というのを、アメブロで作ってあったのですが、みなさん気になるようで、けっこうアクセスがありました。
ペットショップでも、まれに販売されていることがありますが、どんな動物でもそうなのですが、基本は近くの動物病院で診てくれるか?
ということになります。
いくら基本は同じという「ほ乳類」といえども特殊な動物は、動物病院の先生が診れないこともありますしね ・・・
そのほかは、その動物たち野生の生息環境に近づけて飼育することですかね??
それが難しいと言われるなら、それらの動物たちを飼うことは難しいです・・・
2014年04月21日
動物たちに萌えっっ♪ ①
「運動会のメインといえば器械体操じゃけんのぉ~~~」
「兄ちゃん 重いよぉ~~~」と言ってる気がする (笑)

きょうは広島県の福山市立動物園に行ってきました!!
メインの目的は資格試験の受験なのですが、ようやく安月給ながら デジイチで使う 70-300mmのズームレンズをローンで・・・ (^_^;)
それも中古で手に入れたので、それのテストも兼ねて、高速を使って1時間半ですかね?
ちょっと天気がイマイチで光量不足なのを覚悟で強行しました。
お目当ては、やっぱり大好きなカピバラさんでしょう~
すでに大きくなった赤ちゃんたちがいるのでバシャバシャ撮ってみました♪
「器械体操の決めポーズどうするかいのぉ~~??」
「うちはお母さんのお弁当がたのしみなんじゃ~♪ (エヘッ)」

「昨日の夜は父ちゃんたち おばあちゃんを連れて行くかどうかで揉めてたみたいで~」 (ボソボソ)
「え~~そうなん? おばあちゃんから小遣いせしめようと思っとるのにぃ・・・」

「うちら いい子にしとかないといけんね!!」
「フン カバチたれるな」

「兄ちゃん 重いよぉ~~~」と言ってる気がする (笑)
きょうは広島県の福山市立動物園に行ってきました!!
メインの目的は資格試験の受験なのですが、ようやく安月給ながら デジイチで使う 70-300mmのズームレンズをローンで・・・ (^_^;)
それも中古で手に入れたので、それのテストも兼ねて、高速を使って1時間半ですかね?
ちょっと天気がイマイチで光量不足なのを覚悟で強行しました。
お目当ては、やっぱり大好きなカピバラさんでしょう~
すでに大きくなった赤ちゃんたちがいるのでバシャバシャ撮ってみました♪
「器械体操の決めポーズどうするかいのぉ~~??」
「うちはお母さんのお弁当がたのしみなんじゃ~♪ (エヘッ)」
「昨日の夜は父ちゃんたち おばあちゃんを連れて行くかどうかで揉めてたみたいで~」 (ボソボソ)
「え~~そうなん? おばあちゃんから小遣いせしめようと思っとるのにぃ・・・」
「うちら いい子にしとかないといけんね!!」
「フン カバチたれるな」
2014年03月06日
母・父・子ってところでしょうか??
ミーアキャットという小動物ですが、キャットじゃなくカットと発音
てことで、ミーアキャットは猫の仲間じゃないのでお間違えなく (*^_^*)

マングースは食肉目(ネコ目)のマングース科スリカータ属
ミーアキャットはペットショップでも、まれに入ってきますが、群れで生活している動物なので個人の家庭での飼育は どうかなぁ~~
特に穴を掘る動物なので、庭に飼育スペースを作ったとしても、地下までコンクリートなどで逃げ出さないようにしないと大変なことになりそうです。
ミーアキャットが人間に対して慣れるか?ということですが、これはベタ慣れしそうです(もちろん個体差があるけれど)
ミーアキャットは暖かいところ育ちなのでヒーターは必需品でしょう!!

こちらは勤務先にペットショップがあったときの写真です。
とても人懐っこくて、群れでコミュニケーションを取る動物らしく、いつもキュルル・キュルルって鳴いていましたっけ
そのミーアキャットはナミビア、ボツワナ南部、南アフリカ共和国といった、アフリカの南部に生息しています。
その場所が暖かいのか??と問われれば 行ったことがないので何とも言えませんが・・・
ミーアキャットの生活なんかは、けっこう特殊なのですが、そのあたりはまた機会があればブログで登場させたいと思います。

てことで、ミーアキャットは猫の仲間じゃないのでお間違えなく (*^_^*)
マングースは食肉目(ネコ目)のマングース科スリカータ属
ミーアキャットはペットショップでも、まれに入ってきますが、群れで生活している動物なので個人の家庭での飼育は どうかなぁ~~
特に穴を掘る動物なので、庭に飼育スペースを作ったとしても、地下までコンクリートなどで逃げ出さないようにしないと大変なことになりそうです。
ミーアキャットが人間に対して慣れるか?ということですが、これはベタ慣れしそうです(もちろん個体差があるけれど)
ミーアキャットは暖かいところ育ちなのでヒーターは必需品でしょう!!

こちらは勤務先にペットショップがあったときの写真です。
とても人懐っこくて、群れでコミュニケーションを取る動物らしく、いつもキュルル・キュルルって鳴いていましたっけ
そのミーアキャットはナミビア、ボツワナ南部、南アフリカ共和国といった、アフリカの南部に生息しています。
その場所が暖かいのか??と問われれば 行ったことがないので何とも言えませんが・・・
ミーアキャットの生活なんかは、けっこう特殊なのですが、そのあたりはまた機会があればブログで登場させたいと思います。