2024年12月05日
大型ペンギンのエンペラーとキング
名前も大きさも偉大なエンペラーペンギンとキングペンギン

エンペラーペンギン(皇帝ペンギン)ペンギン目ペンギン科
エンペラーペンギンは身長120センチ 体重は35キロにもなるペンギンの中では最大となります。
生息地は南極大陸で、冬に卵を産み、足の上に卵を乗せて抱卵するのをテレビなどで見たことがあるかと思います。
このエンペラーペンギンですが、日本で見られるのは名古屋港水族館とアドベンチャーワールドのみという、とても貴重な動物です。
この写真はアドベンチャーワールドでの撮影ですが、名古屋港水族館にも行ってみたい!!(東山動植物園には行った)
南極大陸で繁殖するのはアデリーペンギンとエンペラーペンギン

次に紹介するキングペンギンは南極大陸の外側にある少し暖かい島で繫殖します。


キングペンギンはペンギン目ペンギン科
大きさは身長95センチ程度 体重は15キロ程度
キングペンギンは、少し暖かいところで繫殖するために、冷房設備としての条件も緩和されるために、わりと多めの水族館・動物園で飼育展示されています。
写真で比較するとエンペラーペンギンより頭ひとつ低いようですが、これでもペンギンの中ではナンバー2の大きさです。

最後にエンペラーペンギンのヒナ(かなり大きくなっているが・・・)
大人のペンギンへと生え変わりで、産毛を手入れしていました。
ヒナといっても、やっぱり大きくて で、個室のようなところで飼育していました。
エンペラーペンギン(皇帝ペンギン)ペンギン目ペンギン科
エンペラーペンギンは身長120センチ 体重は35キロにもなるペンギンの中では最大となります。
生息地は南極大陸で、冬に卵を産み、足の上に卵を乗せて抱卵するのをテレビなどで見たことがあるかと思います。
このエンペラーペンギンですが、日本で見られるのは名古屋港水族館とアドベンチャーワールドのみという、とても貴重な動物です。
この写真はアドベンチャーワールドでの撮影ですが、名古屋港水族館にも行ってみたい!!(東山動植物園には行った)
南極大陸で繁殖するのはアデリーペンギンとエンペラーペンギン
次に紹介するキングペンギンは南極大陸の外側にある少し暖かい島で繫殖します。
キングペンギンはペンギン目ペンギン科
大きさは身長95センチ程度 体重は15キロ程度
キングペンギンは、少し暖かいところで繫殖するために、冷房設備としての条件も緩和されるために、わりと多めの水族館・動物園で飼育展示されています。
写真で比較するとエンペラーペンギンより頭ひとつ低いようですが、これでもペンギンの中ではナンバー2の大きさです。
最後にエンペラーペンギンのヒナ(かなり大きくなっているが・・・)
大人のペンギンへと生え変わりで、産毛を手入れしていました。
ヒナといっても、やっぱり大きくて で、個室のようなところで飼育していました。
2024年12月03日
Suicaのキャラクター アデリーペンギン
JR東日本で発行している電子マネーの「Suica」のモデル

アデリーペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属の鳥です。
生息地は南極大陸 その他の島で、アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同じです。
特徴は目の周りが白いことと、タキシードのような白と黒のデザインでしょうか
ここアドベンチャーワールドでも同じ施設で飼育展示しているので、やはり寒冷地仕様の高度な部屋ということになります。
北海道・東北の水族館などでは見られないのは、たぶん空調室外機が外気温が下がったときに霜つきで冷房が使えないことになるからと推測します(だったら外気を入れたら?と・・・ でも南極ほどの寒さは再現できない。)
ペンギンのなかでは中型クラスのアデリーペンギン

このアデリーペンギンですが、JR東日本が発行している電子マネーのSuicaのキャラクターとして使われています。
なんでも南極から東京にやってきたという設定だそうですよ。
JR西日本のオリジナルではなく、絵本でのキャラクターなんだそう。
著作権も絵本作家さんが持っているとのこのでした。
アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同居しているアデリーペンギン

南極では卵を育てるためには凍らせたらふ化しないので、背の高いオスがモテるんだとか
本当かなぁ~
南極のアイドルと呼ばれるアデリーペンギン ぜひ見に行ってください。
この写真は南紀白浜アドベンチャーワールドで撮影しました。
アデリーペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属の鳥です。
生息地は南極大陸 その他の島で、アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同じです。
特徴は目の周りが白いことと、タキシードのような白と黒のデザインでしょうか
ここアドベンチャーワールドでも同じ施設で飼育展示しているので、やはり寒冷地仕様の高度な部屋ということになります。
北海道・東北の水族館などでは見られないのは、たぶん空調室外機が外気温が下がったときに霜つきで冷房が使えないことになるからと推測します(だったら外気を入れたら?と・・・ でも南極ほどの寒さは再現できない。)
ペンギンのなかでは中型クラスのアデリーペンギン
このアデリーペンギンですが、JR東日本が発行している電子マネーのSuicaのキャラクターとして使われています。
なんでも南極から東京にやってきたという設定だそうですよ。
JR西日本のオリジナルではなく、絵本でのキャラクターなんだそう。
著作権も絵本作家さんが持っているとのこのでした。
アゴヒモペンギン(ヒゲペンギン)と同居しているアデリーペンギン
南極では卵を育てるためには凍らせたらふ化しないので、背の高いオスがモテるんだとか
本当かなぁ~
南極のアイドルと呼ばれるアデリーペンギン ぜひ見に行ってください。
この写真は南紀白浜アドベンチャーワールドで撮影しました。
2024年12月02日
日本では3施設 レアなヒゲペンギン
アドベンチャーワールドで見られるレアなヒゲペンギン

ヒゲペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属
別名あごひもペンギン(Chinstrap Penguin)
たしかにあごひものようなもの あごひげにも見えますね。
日本では、この撮影場所の南紀白浜アドベンチャーワールドと、名古屋港水族館そして長崎ペンギン水族館のみ!!
日本では、かなりレアなペンギンではないでしょうか。
では生息地の南極では?というと数百万羽という、あまりレアではない・・・
つまり飼育環境が厳しい南極仕様の施設でしか育てられないということのようです。

ヒゲペンギンは身長センチ程度で、ペンギンのなかでは3番目に大きい種類だそうです。
それとペンギンのなかでは一番早いスピードで泳げるんだとか

見てください!!
このヒゲペンギンの数!!
床にはシャーベット状の氷が敷き詰めてあります。
こりゃたしかに施設の管理は大変だろうなぁ~
ヒゲペンギンはペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属
別名あごひもペンギン(Chinstrap Penguin)
たしかにあごひものようなもの あごひげにも見えますね。
日本では、この撮影場所の南紀白浜アドベンチャーワールドと、名古屋港水族館そして長崎ペンギン水族館のみ!!
日本では、かなりレアなペンギンではないでしょうか。
では生息地の南極では?というと数百万羽という、あまりレアではない・・・
つまり飼育環境が厳しい南極仕様の施設でしか育てられないということのようです。
ヒゲペンギンは身長センチ程度で、ペンギンのなかでは3番目に大きい種類だそうです。
それとペンギンのなかでは一番早いスピードで泳げるんだとか
見てください!!
このヒゲペンギンの数!!
床にはシャーベット状の氷が敷き詰めてあります。
こりゃたしかに施設の管理は大変だろうなぁ~
2024年11月27日
ブリーディングセンターで過ごす彩浜(さいひん)
アドベンチャーワールドのブリーディングセンターで彩浜

南紀白浜 アドベンチャーワールドです。
ここにはブリーディングセンターと入口に近いところ「パンダラブ」で2頭ずつのメスのジャイアントパンダが飼育展示しています。
展示時間は、パンダラブが 10:00~16:30
ブリーディングセンターは 10:00~15:30
土曜日に訪れたのですが、どちらも混雑とまではいかないので撮影も問題なくできました。
彩浜(さいひん)は2018年8月14日生まれ(6歳)

彩浜のとなりの展示施設では良浜(らうひん)がほぼ動かずに寝ていました (=^・^=)
良浜は10頭の子育てをしたベテランお母さんです。
彩浜は良浜の子供で、このセンターで一番小さく75グラムで生まれてきたそうです。
これだけの未熟児でよく育ちましたねぇ~
ちなみにいまは103キログラムだそう!!
彩浜(さいひん)6歳を迎えて遊び盛り?

この日のアドベンチャーワールドでのジャイアントパンダたちですが、あさイチ「パンダラブ」で朝ご飯していた結浜(ゆいひん)と楓浜(ふうひん)を見て、お昼過ぎに「ブリーディングセンター」という行程でした。
帰る時間には、ほぼ寝ていたのでパンダ見るなら早い時間のほうが良さそうですね。
南紀白浜 アドベンチャーワールドです。
ここにはブリーディングセンターと入口に近いところ「パンダラブ」で2頭ずつのメスのジャイアントパンダが飼育展示しています。
展示時間は、パンダラブが 10:00~16:30
ブリーディングセンターは 10:00~15:30
土曜日に訪れたのですが、どちらも混雑とまではいかないので撮影も問題なくできました。
彩浜(さいひん)は2018年8月14日生まれ(6歳)
彩浜のとなりの展示施設では良浜(らうひん)がほぼ動かずに寝ていました (=^・^=)
良浜は10頭の子育てをしたベテランお母さんです。
彩浜は良浜の子供で、このセンターで一番小さく75グラムで生まれてきたそうです。
これだけの未熟児でよく育ちましたねぇ~
ちなみにいまは103キログラムだそう!!
彩浜(さいひん)6歳を迎えて遊び盛り?
この日のアドベンチャーワールドでのジャイアントパンダたちですが、あさイチ「パンダラブ」で朝ご飯していた結浜(ゆいひん)と楓浜(ふうひん)を見て、お昼過ぎに「ブリーディングセンター」という行程でした。
帰る時間には、ほぼ寝ていたのでパンダ見るなら早い時間のほうが良さそうですね。
2024年11月26日
インド北部・ヒマラヤに棲むヒマラヤタール
山岳地帯に棲むヒマラヤタール 天敵はユキヒョウ

ヒマラヤタールは偶蹄目ウシ科
撮影場所は南紀白浜アドベンチャーワールドです。
このヒマラヤタールはインド北部からヒマラヤで2000~5000メートルという山岳地帯・高地の森林地帯で生活しています。
ということで崖が好きなヤギに近い感じでしょうね。
ここアドベンチャーワールドでも崖を作り群れで生活していました。
天敵もこの付近の山岳地帯で生息している肉食動物のユキヒョウ(どちらも絶滅危惧種)
ウシ科ということで、シカ科のようにツノは生え変わらずメスもツノがあり、ただオスより短いようです。
大きさはヤギよりも大きく比べるとポニーくらいだったように思います。

このヒマラヤタールですが、日本の動物園でも飼育展示している施設は5か所程度と少ないようで、西日本では大分県アフリカンサファリとなっています。
なかなか貴重な動物を見ることが出来ました。

ヒマラヤタールは偶蹄目ウシ科
撮影場所は南紀白浜アドベンチャーワールドです。
このヒマラヤタールはインド北部からヒマラヤで2000~5000メートルという山岳地帯・高地の森林地帯で生活しています。
ということで崖が好きなヤギに近い感じでしょうね。
ここアドベンチャーワールドでも崖を作り群れで生活していました。
天敵もこの付近の山岳地帯で生息している肉食動物のユキヒョウ(どちらも絶滅危惧種)
ウシ科ということで、シカ科のようにツノは生え変わらずメスもツノがあり、ただオスより短いようです。
大きさはヤギよりも大きく比べるとポニーくらいだったように思います。
このヒマラヤタールですが、日本の動物園でも飼育展示している施設は5か所程度と少ないようで、西日本では大分県アフリカンサファリとなっています。
なかなか貴重な動物を見ることが出来ました。
2024年11月20日
必見! アドベンチャーワールドのイルカショー
ビッグオーシャンで見られる マリンライブ「スマイルズ」

会場は和歌山県南紀白浜 アドベンチャーワールド ビッグワールドです。
11:15 と 14:00 から開始のイルカ・クジラとトレーナーによるショー
約20分ですが、とても見ごたえのあるパフォーマンスでした。
ちなみにクジラと言っても大きなものではなく、ハナゴンドウという種類で大人での体長が4メートルを超えるとクジラ
それ以下のものがイルカというんだとか
イルカに乗った~ 少年がやってくる~ ♪


ちなみに城みちるさんは広島ローカルのTV番組に現役で出ていらっしゃいます。
ここではお姉さんがサーフィンのようにイルカに乗ったり、鼻で押してもらいながら水中をハイドロジェットのように進んだり
(赤いスーツに~ ハイドロジェット~ 敵を蹴散らすブーメラン~♪) ゴーゴーマリン 懐かしすぎる
イルカ・クジラとシンクロする3人のお姉さんトレーナー


パフォーマンスの最後にイルカ・クジラとお姉さんが観客に挨拶

入場料はアドベンチャーワールドのチケットに含まれているので別途必要ありません。
入場の時間は決まっていないので、予定時間前に早めに席をキープすることも可能です。
いろいろな水族館に行きましたが、ここまでのイルカショー見たことなかったので、ぜひお勧めします。
会場は和歌山県南紀白浜 アドベンチャーワールド ビッグワールドです。
11:15 と 14:00 から開始のイルカ・クジラとトレーナーによるショー
約20分ですが、とても見ごたえのあるパフォーマンスでした。
ちなみにクジラと言っても大きなものではなく、ハナゴンドウという種類で大人での体長が4メートルを超えるとクジラ
それ以下のものがイルカというんだとか
イルカに乗った~ 少年がやってくる~ ♪
ちなみに城みちるさんは広島ローカルのTV番組に現役で出ていらっしゃいます。
ここではお姉さんがサーフィンのようにイルカに乗ったり、鼻で押してもらいながら水中をハイドロジェットのように進んだり
(赤いスーツに~ ハイドロジェット~ 敵を蹴散らすブーメラン~♪) ゴーゴーマリン 懐かしすぎる
イルカ・クジラとシンクロする3人のお姉さんトレーナー
パフォーマンスの最後にイルカ・クジラとお姉さんが観客に挨拶
入場料はアドベンチャーワールドのチケットに含まれているので別途必要ありません。
入場の時間は決まっていないので、予定時間前に早めに席をキープすることも可能です。
いろいろな水族館に行きましたが、ここまでのイルカショー見たことなかったので、ぜひお勧めします。
2024年11月19日
キュートなナマケモノの赤ちゃん
フタユビナマケモノの赤ちゃん 人工保育中

和歌山県にあるアドベンチャーワールドから人工保育中の「フタユビナマケモノ」の赤ちゃん
8月に誕生したそうなので、この写真は生後2か月というところです。
どういう理由で人工保育になったのかは書かれていなかったように記憶しています。
フタユビナマケモノの説明が書いてありました

ナマケモノは南アメリカから中央アメリカの密林地帯に生息し、ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科がいます。
この子はフタユビナマケモノですが、ツメ(ゆび)が見えなかったので子どものうちは親に抱かれているので必要ないのかな??
幸せそうな顔で眠るフタユビナマケモノの赤ちゃん

大人はかぎ爪で木の枝に、おなかを上にしてぶら下がっていますが、子ども・赤ちゃんはおなかの上に乗るような態勢なのでしょうか?
ナマケモノはほとんど地上に降りることなく排泄のときのみ地上に降りるそうです。
名前の通りで怠けてはいないのですが、ほぼ動かないのは最低限の食事でエネルギーを使わないようにしているから
少し目が離れていて、潰れた顔がなんともキュートです。
和歌山県にあるアドベンチャーワールドから人工保育中の「フタユビナマケモノ」の赤ちゃん
8月に誕生したそうなので、この写真は生後2か月というところです。
どういう理由で人工保育になったのかは書かれていなかったように記憶しています。
フタユビナマケモノの説明が書いてありました
ナマケモノは南アメリカから中央アメリカの密林地帯に生息し、ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科がいます。
この子はフタユビナマケモノですが、ツメ(ゆび)が見えなかったので子どものうちは親に抱かれているので必要ないのかな??
幸せそうな顔で眠るフタユビナマケモノの赤ちゃん
大人はかぎ爪で木の枝に、おなかを上にしてぶら下がっていますが、子ども・赤ちゃんはおなかの上に乗るような態勢なのでしょうか?
ナマケモノはほとんど地上に降りることなく排泄のときのみ地上に降りるそうです。
名前の通りで怠けてはいないのですが、ほぼ動かないのは最低限の食事でエネルギーを使わないようにしているから
少し目が離れていて、潰れた顔がなんともキュートです。
2024年11月14日
雄大な猛禽類 ハクトウワシ
アメリカ合衆国の国鳥でもある雄大なハクトウワシ

ハクトウワシ:タカ目タカ科
ロサンゼルスオリンピックでマスコットキャラクターでもあった「イーグルサム」の原型です。
アメリカ合衆国の国鳥でもあるハクトウワシは、生息地も北アメリカになります。
全長1メートルほどで羽を広げると2メートルにもなる大型の猛禽類(もうきんるい)
この写真の撮影場所は、和歌山県の南紀白浜アドベンチャーワールドです。
とにかく広い動物園・水族館・サファリパーク
こちらは別の機会にまた記事にしましょう♪

ハクトウワシの特徴は何と言っても首から上が白いこと
ちなみに日本北部で見られるオオワシやオジロワシは尾が白いのですが、ハクトウワシは逆ですね!!
目がとても良いのは猛禽類の特徴ですが、1000メートル上空から5キロメートル先の獲物が見えるそうです。
獲物は小動物・小鳥(ねずみ・ヒナなど)かと思われます。

このハクトウワシですが、性別・名前などが検索しても出てきませんでした・・・
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらメッセージお願い致します。
和歌山
アドベンチャーワールドの子です。
ハクトウワシ:タカ目タカ科
ロサンゼルスオリンピックでマスコットキャラクターでもあった「イーグルサム」の原型です。
アメリカ合衆国の国鳥でもあるハクトウワシは、生息地も北アメリカになります。
全長1メートルほどで羽を広げると2メートルにもなる大型の猛禽類(もうきんるい)
この写真の撮影場所は、和歌山県の南紀白浜アドベンチャーワールドです。
とにかく広い動物園・水族館・サファリパーク
こちらは別の機会にまた記事にしましょう♪
ハクトウワシの特徴は何と言っても首から上が白いこと
ちなみに日本北部で見られるオオワシやオジロワシは尾が白いのですが、ハクトウワシは逆ですね!!
目がとても良いのは猛禽類の特徴ですが、1000メートル上空から5キロメートル先の獲物が見えるそうです。
獲物は小動物・小鳥(ねずみ・ヒナなど)かと思われます。
このハクトウワシですが、性別・名前などが検索しても出てきませんでした・・・
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらメッセージお願い致します。
和歌山
アドベンチャーワールドの子です。