2014年02月06日
ネコのボディコンディションスコア
近年では室内飼育が当たり前でメタボなネコが多くなった?
写真の子はソマリという種類でアビシニアンの長毛種になりますね

肥満とは、過剰な脂肪が体につき、その個体の限界以上に体重が増加することで、栄養異常の病気のひとつです。
たまにテレビでデブネコが出ますが (^_^;) 野生動物で肥満がいないことを考えるまでもなく、飼い主さんの意識の問題がありますねぇ・・・
さて、タイトルのボディコンディションスコア(BDC)ですが、1~5までの段階に分かれていて、3が標準体重です。
ちなみに3の標準体重では、体脂肪が15-24%で、肋骨(ろっこつ)が、わずかに脂肪に覆われて触知できる。
腹部においては、適度な腰のくびれがあり、腹部はごく薄い脂肪層に覆われる。
これが程度1になると、肋骨(ろっこつ)が脂肪に覆われず、容易に触知できる。
体脂肪にあっては5%程度
ほとんどエサを食べる機会のない野良猫というレベルでしょうか?
逆に肥満ネコの程度5になると、体脂肪が35%以上
肋骨においては、厚い脂肪に覆われて、触知が非常に困難!!
腹部においては、過剰な脂肪によって膨満し、腰のくびれがなくなる。 脂肪は腰部、顔あるいは四肢に蓄積することもある。
ということで、まさにレッドゾーンな状態ですね。
こちらのネコは三毛猫のマンチカン(マンチカンとはダックスフンドのような短足のネコ)

さて、ネコが肥満になる原因ですが、室内飼育が当たり前になったことと、飼い主さんの意識が高くなり、避妊もしくは去勢手術によって、本来は繁殖相手を探すために食餌どころではない状態が、発情に関係なく穏やかな生活を過ごすことが出来ること。
最近のキャットフードの嗜好性の良さと栄養価の高さ。
飼い主さんのライフサイクルによって、家にいる時間がないことによるネコの孤独=運動不足
太ったネコがカワイイという飼い主さんの意識??
ネコが肥満になるとどのような病気になるの??
だいたい人間もネコも肥満になると、運動不足によってさらに体に負担がかかる悪循環になりますね
フォアグラのような肝脂肪症候群(肝リピドーシス)
これは、肝臓に脂肪が蓄積して起こる病気で、食欲不振や元気消失 脱水症といった症状になります (-_-;)
あとは、糖尿病や心臓への負担、関節への負担などというのは人間の病気と同じようなところです。
ネコの肥満対策としては、これも人間と同じですが、運動と食餌ということになります。
もし飼い主さんの手に負えない状態にまでなってしまったら????
これは獣医さんに相談しながらダイエットということになりますねぇ~
カワイイ愛猫ちゃんを病気にさせないようにすることも飼い主さんの努め!!ということで〆させて頂きます。
写真の子はソマリという種類でアビシニアンの長毛種になりますね
肥満とは、過剰な脂肪が体につき、その個体の限界以上に体重が増加することで、栄養異常の病気のひとつです。
たまにテレビでデブネコが出ますが (^_^;) 野生動物で肥満がいないことを考えるまでもなく、飼い主さんの意識の問題がありますねぇ・・・
さて、タイトルのボディコンディションスコア(BDC)ですが、1~5までの段階に分かれていて、3が標準体重です。
ちなみに3の標準体重では、体脂肪が15-24%で、肋骨(ろっこつ)が、わずかに脂肪に覆われて触知できる。
腹部においては、適度な腰のくびれがあり、腹部はごく薄い脂肪層に覆われる。
これが程度1になると、肋骨(ろっこつ)が脂肪に覆われず、容易に触知できる。
体脂肪にあっては5%程度
ほとんどエサを食べる機会のない野良猫というレベルでしょうか?
逆に肥満ネコの程度5になると、体脂肪が35%以上
肋骨においては、厚い脂肪に覆われて、触知が非常に困難!!
腹部においては、過剰な脂肪によって膨満し、腰のくびれがなくなる。 脂肪は腰部、顔あるいは四肢に蓄積することもある。
ということで、まさにレッドゾーンな状態ですね。
こちらのネコは三毛猫のマンチカン(マンチカンとはダックスフンドのような短足のネコ)
さて、ネコが肥満になる原因ですが、室内飼育が当たり前になったことと、飼い主さんの意識が高くなり、避妊もしくは去勢手術によって、本来は繁殖相手を探すために食餌どころではない状態が、発情に関係なく穏やかな生活を過ごすことが出来ること。
最近のキャットフードの嗜好性の良さと栄養価の高さ。
飼い主さんのライフサイクルによって、家にいる時間がないことによるネコの孤独=運動不足
太ったネコがカワイイという飼い主さんの意識??
ネコが肥満になるとどのような病気になるの??
だいたい人間もネコも肥満になると、運動不足によってさらに体に負担がかかる悪循環になりますね
フォアグラのような肝脂肪症候群(肝リピドーシス)
これは、肝臓に脂肪が蓄積して起こる病気で、食欲不振や元気消失 脱水症といった症状になります (-_-;)
あとは、糖尿病や心臓への負担、関節への負担などというのは人間の病気と同じようなところです。
ネコの肥満対策としては、これも人間と同じですが、運動と食餌ということになります。
もし飼い主さんの手に負えない状態にまでなってしまったら????
これは獣医さんに相談しながらダイエットということになりますねぇ~
カワイイ愛猫ちゃんを病気にさせないようにすることも飼い主さんの努め!!ということで〆させて頂きます。
Posted by くろすけ at 19:06│Comments(0)
│ねこちゃん