2020年09月12日
ネコの健康チェック ①
愛猫の健康管理は飼い主さんの責務だよね!!

もう何十年もネコを飼っているのに、知らないことがあるだけで愛猫を不健康というか病気にしてしまうことがある。
我が家の場合は「煮干し」
あまりにも良く食べるので、日に何匹も与えていたらカルシウムイオンの過剰摂取で尿が出にくくなったことがあります。
病院に連れて行ったけれど、オスだったら致命的なことになっていたなぁ~と・・・
猫を飼っているみなさんは知っていると思うけれど、玉ねぎとかチョコレートなどを食べさせない(普通はネコは食べないが)というのは常識かも知れないが、意外なものが危険だったりする食べ物があります(例えば牛乳とか)。
基本的には、ネコは危険な食べ物は拒否しますが、先ほどの煮干しとか、大量に食べたらいけない食べ物もあるので、いろんなホームページをチェックすることをお勧めします。

ネコの健康チェックするうえで、特に重要なのが飼い主さんとのスキンシップでしょうか?
なんせ触らせてくれないと、動物病院にも連れて行くことが出来ませんしねぇ・・・
また、どうしても触らせてくれない場合には、それが病気ということも考えられます(黄色脂肪症=脂肪の変動によって痛みを感じる
ちょっとそれ以外にもお話しましょうかね? ・・・続く・・・
もう何十年もネコを飼っているのに、知らないことがあるだけで愛猫を不健康というか病気にしてしまうことがある。
我が家の場合は「煮干し」
あまりにも良く食べるので、日に何匹も与えていたらカルシウムイオンの過剰摂取で尿が出にくくなったことがあります。
病院に連れて行ったけれど、オスだったら致命的なことになっていたなぁ~と・・・
猫を飼っているみなさんは知っていると思うけれど、玉ねぎとかチョコレートなどを食べさせない(普通はネコは食べないが)というのは常識かも知れないが、意外なものが危険だったりする食べ物があります(例えば牛乳とか)。
基本的には、ネコは危険な食べ物は拒否しますが、先ほどの煮干しとか、大量に食べたらいけない食べ物もあるので、いろんなホームページをチェックすることをお勧めします。
ネコの健康チェックするうえで、特に重要なのが飼い主さんとのスキンシップでしょうか?
なんせ触らせてくれないと、動物病院にも連れて行くことが出来ませんしねぇ・・・
また、どうしても触らせてくれない場合には、それが病気ということも考えられます(黄色脂肪症=脂肪の変動によって痛みを感じる
ちょっとそれ以外にもお話しましょうかね? ・・・続く・・・
Posted by くろすけ at 22:07│Comments(0)
│ねこちゃん