無料デザインテンプレートなら【デザインAC】

2021年07月16日

ヒグマが旭川の市内の川に?

ヒグマの生息域が拡大されている危機的状況


ヒグマが旭川の市内の川に?




Yahooニュースで旭川のほぼ中心地である、花咲橋あたりで川にクマがいたという記事がありました。

1960年に旭川で生まれて、ヒグマが旭川に出たなんて話は60年生きてきて初めて聞きますすが・・・・ ホントかなぁ・・・

たぶん大雪山から降りてきたとしても、一番近いと思われる距離でも川沿いに歩いてきて30km以上はあるはずです。


ヒグマが旭川の市内の川に?




ヒグマがなぜ増えたのか?ということは、エサがないということは言われてきています。

エゾシカも非常に増えているのは、紛れもなく天敵がいなくなったから。

エゾシカの天敵であったエゾオオカミですが、1896年に駆除により、北海道からエゾオオカミが絶滅したと伝えられています。

中国で、少し前(1960年ころ)ですがスズメ打倒運動というのが行われました。

市民は鍋・フライパン・バケツ・洗面器といった音の鳴る物を叩いて、スズメが木の枝で休む隙を与えず、空から死んで落ちるようにした・・・

スズメを駆除することで生態バランスが崩れ、天敵のいなくなった虫が農作物を荒らすことに気づいた毛は、スズメ撲滅運動の停止を命じて今度は「益鳥」として"名誉回復"したが、そんなことで減ったスズメは急には増えることがなく、虫がどんどん増えて中国では大飢饉がはっせいしたわけです。

なまじ人間が野生動物を管理することを、日本人も忘れてはいけない!!

ちなみにオオカミは人間を恐れるために、人間の生息域に出てくることはないといいます。



同じカテゴリー(動物図鑑)の記事画像
砂漠の働き者 フタコブラクダ
不思議な動物のアメリカバクとマレーバク
とてもキュートなリスザル
ワイルドなネコ ボブキャット
広島市安佐動物公園のライオンたち
大型ペンギンのエンペラーとキング
同じカテゴリー(動物図鑑)の記事
 砂漠の働き者 フタコブラクダ (2025-01-24 11:26)
 不思議な動物のアメリカバクとマレーバク (2025-01-07 17:16)
 とてもキュートなリスザル (2024-12-12 11:03)
 ワイルドなネコ ボブキャット (2024-12-10 17:15)
 広島市安佐動物公園のライオンたち (2024-12-06 10:08)
 大型ペンギンのエンペラーとキング (2024-12-05 17:15)

Posted by くろすけ at 22:26│Comments(0)動物図鑑
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

無料年賀状素材【年賀状AC】