2014年04月15日
さっぽろ円山動物園
人と動物と環境の絆をつくる動物園 さっぽろ円山動物園

北緯43度~~♪ 円山動物園は札幌円山公園という敷地内にあり、昔はプロ野球の巨人戦がありました。
吉村外野手が1988年にレフト守備中にフライを捕球するとき、センターの沢村選手と衝突し大怪我をした球場なんだけれど、そう言うと記憶している方がいるかもしれませんね
僕も中学校時代に、中体連の野球で全道大会でこの球場を使ったことがありました (^_^;) 懐かしい話です・・・
さて、さっぽろ円山動物園ですが、1950年(昭和25年)に上野動物園の移動動物園を札幌で開催したことが起源になっていて、国内では10番目の動物園になります。
僕の故郷の旭川にある旭山動物園よりかなり早く開園していますが、入場者数に大きな差がついたことから、いまはインフラの整備中です。
円山動物園の開園期間は2月1日~10月31日までは 午前9時から午後5時まで
11月1日から1月31日までは 午前9時から午後4時まで
年末年始は12月29日・30日・31日です(お正月三が日は入場無料)
入園料は大人(高校生以上)600円 子ども(中学生以下)無料で駐車場が普通車700円(二輪車・自転車を含む)100円
飼育下では難しいと言われる自然繁殖でホッキョクグマの繁殖に成功している動物園

このときは(2013年)、ララ母さんと双子のメスのマルルとポロロが飼育展示されていました。
このあと、細かい動物たちの紹介をしたいのですが、訪れた時の天気がイマイチで写真の仕上りもイマイチでした (^_^;)
けれど、シンリンオオカミやユキヒョウなど貴重な動物たちもいるため、ぜひ訪れていただきたい動物園です。
パンフレットには、「大人も癒やされる都会のオアシス」というフレーズもあります。
飼育動物185種806点(2013年2月現在) すべての写真は無理だったけれど、少しだけでも紹介しますね~~~
北緯43度~~♪ 円山動物園は札幌円山公園という敷地内にあり、昔はプロ野球の巨人戦がありました。
吉村外野手が1988年にレフト守備中にフライを捕球するとき、センターの沢村選手と衝突し大怪我をした球場なんだけれど、そう言うと記憶している方がいるかもしれませんね
僕も中学校時代に、中体連の野球で全道大会でこの球場を使ったことがありました (^_^;) 懐かしい話です・・・
さて、さっぽろ円山動物園ですが、1950年(昭和25年)に上野動物園の移動動物園を札幌で開催したことが起源になっていて、国内では10番目の動物園になります。
僕の故郷の旭川にある旭山動物園よりかなり早く開園していますが、入場者数に大きな差がついたことから、いまはインフラの整備中です。
円山動物園の開園期間は2月1日~10月31日までは 午前9時から午後5時まで
11月1日から1月31日までは 午前9時から午後4時まで
年末年始は12月29日・30日・31日です(お正月三が日は入場無料)
入園料は大人(高校生以上)600円 子ども(中学生以下)無料で駐車場が普通車700円(二輪車・自転車を含む)100円
飼育下では難しいと言われる自然繁殖でホッキョクグマの繁殖に成功している動物園
このときは(2013年)、ララ母さんと双子のメスのマルルとポロロが飼育展示されていました。
このあと、細かい動物たちの紹介をしたいのですが、訪れた時の天気がイマイチで写真の仕上りもイマイチでした (^_^;)
けれど、シンリンオオカミやユキヒョウなど貴重な動物たちもいるため、ぜひ訪れていただきたい動物園です。
パンフレットには、「大人も癒やされる都会のオアシス」というフレーズもあります。
飼育動物185種806点(2013年2月現在) すべての写真は無理だったけれど、少しだけでも紹介しますね~~~
Posted by くろすけ at 22:35│Comments(0)
│札幌円山動物園