2014年03月29日
動かない鳥ハシビロコウ
西日本では唯一 高知県の「のいち動物公園」で見られます

ハシビロコウ(shoebill)は、ペリカン目ハシビロコウ科ハシビロコウ
くちばしが広いコウノトリという意味の名前です。(DNA鑑定ではペリカンに近い鳥らしい)
今回この「のいち動物公園」に行ったのは、ハシビロコウの撮影が主たる目標でして、あとは関東近郊の動物園でしか見ることが出来ません!!
それほど貴重な鳥を、とても撮影環境のいい展示施設で見せてくれたことに感謝・感謝です♪
謎の鳥? 「ハシビロコウ」

生息数が少ない上に、人間が立ち入れないような環境のところに棲んでいるために、あまり生態などは解明されていないんだそうです。
食べ物はハイギョなどで、動物園では金魚を与えていたようですね。
ハシビロコウ こんな大きな鳥だけれど、ちゃんと飛ぶんだそうです!

羽根を広げると2メートルにもなる大きな鳥で、群れを作らないそうですが、それでなくても存在感がある大きさだし、いちど飛んでるところ見てみたいですね~~~
でも、アフリカまで行かないとならないし、幻の鳥っぽいところもあるので、かなり難しいでしょうねぇ
のいち動物公園では、オスのトトとメスのササを交互に屋外に出しているそうです

トトとササ (笑) 土佐って訳ね (*^_^*)
交互に出す理由が、単独行動を好むからなんだそうです。
繁殖とは無縁なんでしょうか?? というか、難しいんでしょうねぇ・・・
それにしてもハシビロコウは、くちばしも凄いけれど、足(ユビ)も凄いですね!!
ハシビロコウ(shoebill)は、ペリカン目ハシビロコウ科ハシビロコウ
くちばしが広いコウノトリという意味の名前です。(DNA鑑定ではペリカンに近い鳥らしい)
今回この「のいち動物公園」に行ったのは、ハシビロコウの撮影が主たる目標でして、あとは関東近郊の動物園でしか見ることが出来ません!!
それほど貴重な鳥を、とても撮影環境のいい展示施設で見せてくれたことに感謝・感謝です♪
謎の鳥? 「ハシビロコウ」
生息数が少ない上に、人間が立ち入れないような環境のところに棲んでいるために、あまり生態などは解明されていないんだそうです。
食べ物はハイギョなどで、動物園では金魚を与えていたようですね。
ハシビロコウ こんな大きな鳥だけれど、ちゃんと飛ぶんだそうです!
羽根を広げると2メートルにもなる大きな鳥で、群れを作らないそうですが、それでなくても存在感がある大きさだし、いちど飛んでるところ見てみたいですね~~~
でも、アフリカまで行かないとならないし、幻の鳥っぽいところもあるので、かなり難しいでしょうねぇ
のいち動物公園では、オスのトトとメスのササを交互に屋外に出しているそうです
トトとササ (笑) 土佐って訳ね (*^_^*)
交互に出す理由が、単独行動を好むからなんだそうです。
繁殖とは無縁なんでしょうか?? というか、難しいんでしょうねぇ・・・
それにしてもハシビロコウは、くちばしも凄いけれど、足(ユビ)も凄いですね!!
Posted by くろすけ at 22:25│Comments(0)
│高知のいち動物公園