2025年01月08日
プレーリードッグと野兎病
プレーリードッグは野兎病によりアメリカから輸入できず

野兎病=人畜共通の感染症で、日本では野ウサギから感染するためにこの名前がついています。
写真のプレーリードッグなど、げっ歯類(歯が伸びるネズミの仲間)が感染するのですが、北アメリカでは感染力が強いそうで、かなり以前から輸入は禁止され、日本では国内繫殖のみ流通しています。
ペットとしても人気のあるプレーリードッグですが、輸入出来た頃は2万円程度でしたが、いまは小型動物の割には高価なお値段となっているようです。
スキンシップも大好きなプレーリードッグです

プレーリーは北米の草原地帯で、ドッグは犬の鳴き声に似ていることが名称の由来です。
いわゆる地面を走り回る「ジリス」で、仲間には「リチャードソンジリス」「ジュウサンセンジリス」などがペットショップなどで流通しています。
(ジュウサンセンジリスは気性が荒いそうなので購入希望する場合は注意が必要かと・・・)
プレーリードッグの食事は牧草やペレットなど

プレーリードッグの食事は市販されている牧草やペレットがあります。
あくのない生野菜などもいいと思いますが、よく調べてから与えるようにした方が良いとは思います。
とても人間に慣れる動物ですが、個体差もあるので十分に検討してから!!
あと、ケージは広いにこしたことがありませんね~
野兎病=人畜共通の感染症で、日本では野ウサギから感染するためにこの名前がついています。
写真のプレーリードッグなど、げっ歯類(歯が伸びるネズミの仲間)が感染するのですが、北アメリカでは感染力が強いそうで、かなり以前から輸入は禁止され、日本では国内繫殖のみ流通しています。
ペットとしても人気のあるプレーリードッグですが、輸入出来た頃は2万円程度でしたが、いまは小型動物の割には高価なお値段となっているようです。
スキンシップも大好きなプレーリードッグです
プレーリーは北米の草原地帯で、ドッグは犬の鳴き声に似ていることが名称の由来です。
いわゆる地面を走り回る「ジリス」で、仲間には「リチャードソンジリス」「ジュウサンセンジリス」などがペットショップなどで流通しています。
(ジュウサンセンジリスは気性が荒いそうなので購入希望する場合は注意が必要かと・・・)
プレーリードッグの食事は牧草やペレットなど
プレーリードッグの食事は市販されている牧草やペレットがあります。
あくのない生野菜などもいいと思いますが、よく調べてから与えるようにした方が良いとは思います。
とても人間に慣れる動物ですが、個体差もあるので十分に検討してから!!
あと、ケージは広いにこしたことがありませんね~
2021年04月12日
姫路サファリでコツメカワウソ
ペットとしては飼育しないほうがよいだろう 「コツメカワウソ」

姫路にあるサファリパーク 姫路セントラルパークに行ってきました。
ここには車で見学できるコーナーと、徒歩で見学できるコーナーがあります。
基本的に大型動物や猛獣などは車から見るようになっていて、駐車場から徒歩で下り坂を野鳥コーナーや小動物などを見ながら帰りは少人数で乗るゴンドラで駐車場まで戻ってくるというようになっていました。
シマウマ模様のゴンドラが3機連なっていて、とてもかわいい (=^・^=)

カワウソは、それ相応の知識がなければペットとして飼ってはいけない動物と思う・・・

基本的に野生動物をペットにするのは、犬や猫といった長年人間とともに生活してきた動物や家畜とは分けて考えるべき。
以前もペットショップでワラビー(カンガルーの小型)が販売されていたが、臆病な性格であったりジャンプしながら活動するために、普通の家庭では面積が狭かったりしますしね。
そりゃ~相当の飼育環境があり知識があれば問題ないと考えますが、かわいいだけではムリでしょうねぇ・・・
だけれど、それでも自宅で飼ってみたい動物がいます。
キリン (笑) そう英語ではジラフです。
なんでも日本では散歩させることが可能で、ただし公安委員会に届出が必要なんだとか (^^♪
誰がそんなもん散歩させるんだか・・・
けれど夢はありますよねぇ

姫路にあるサファリパーク 姫路セントラルパークに行ってきました。
ここには車で見学できるコーナーと、徒歩で見学できるコーナーがあります。
基本的に大型動物や猛獣などは車から見るようになっていて、駐車場から徒歩で下り坂を野鳥コーナーや小動物などを見ながら帰りは少人数で乗るゴンドラで駐車場まで戻ってくるというようになっていました。
シマウマ模様のゴンドラが3機連なっていて、とてもかわいい (=^・^=)
カワウソは、それ相応の知識がなければペットとして飼ってはいけない動物と思う・・・
基本的に野生動物をペットにするのは、犬や猫といった長年人間とともに生活してきた動物や家畜とは分けて考えるべき。
以前もペットショップでワラビー(カンガルーの小型)が販売されていたが、臆病な性格であったりジャンプしながら活動するために、普通の家庭では面積が狭かったりしますしね。
そりゃ~相当の飼育環境があり知識があれば問題ないと考えますが、かわいいだけではムリでしょうねぇ・・・
だけれど、それでも自宅で飼ってみたい動物がいます。
キリン (笑) そう英語ではジラフです。
なんでも日本では散歩させることが可能で、ただし公安委員会に届出が必要なんだとか (^^♪
誰がそんなもん散歩させるんだか・・・
けれど夢はありますよねぇ
2020年11月19日
知られざるカワイイ動物10選⑥
ゴールデンハムスターより少し大きいデグーって子たちです

南米アンデスの割と高地に棲んでいるげっ歯目(ネズミの仲間)です。
ゴールデンハムスターより、ひと回り大きいのと、鳴き声でコミュニケーションをとることが出来る小動物です。
ペットショップでもハムスターより高い値段で販売されていますが・・・ まぁ~それだけの価値?があるということでしょう。
何が価値か?というのは飼う価値観なので、それが値段に反映されたということで、こちらに苦情を言われても答えられないのですが・・・
それは飼い主さんが決めることだよねぇ

デグーはハムスターと違って昼行性で、昼間に活動しています。
だから仕事をして帰ってから世話をするハムスターと、また違った時間帯の飼い主さんということになりますね。
またハムスターと違って群れで生活していることから、鳴き声でコミュニケーションをとります。
まぁ このブログでは飼いやすい方を選ぶとかという趣旨ではありません。
お値段も違いますしね (;^_^A
ただ、ゴールデンハムスターは繁殖以外はケンカするので、単独で飼うことをお勧めします。
多頭飼育お気に入りならデグー お勧めですよ~~~

南米アンデスの割と高地に棲んでいるげっ歯目(ネズミの仲間)です。
ゴールデンハムスターより、ひと回り大きいのと、鳴き声でコミュニケーションをとることが出来る小動物です。
ペットショップでもハムスターより高い値段で販売されていますが・・・ まぁ~それだけの価値?があるということでしょう。
何が価値か?というのは飼う価値観なので、それが値段に反映されたということで、こちらに苦情を言われても答えられないのですが・・・
それは飼い主さんが決めることだよねぇ
デグーはハムスターと違って昼行性で、昼間に活動しています。
だから仕事をして帰ってから世話をするハムスターと、また違った時間帯の飼い主さんということになりますね。
またハムスターと違って群れで生活していることから、鳴き声でコミュニケーションをとります。
まぁ このブログでは飼いやすい方を選ぶとかという趣旨ではありません。
お値段も違いますしね (;^_^A
ただ、ゴールデンハムスターは繁殖以外はケンカするので、単独で飼うことをお勧めします。
多頭飼育お気に入りならデグー お勧めですよ~~~
2020年11月18日
知られざるカワイイ動物10選④
なんとなく浅田真央ちゃんに似ているファットテールジャービル

ファット=太った テール=シッポ ジャービル=スナネズミ
またの名を「オプトアレチネズミ」 といいます。
マカロニテールとも言われ、毛のないシッポが太くて、そこに脂肪として栄養を貯めているようです。
そこは砂漠地帯の動物ならで? やっぱり食生活には不自由するんでしょうね!!

大きさはジャンガリアンハムスターくらいで、性格もおとなしく飼いやすいのですが、やはり珍しい動物ですので、飼育方法なども勉強して迎えて欲しいと思います。
ハムちゃんと同じく夜行性ですので、日中に仕事をして帰宅してから遊んであげる方にはお勧めです。
とにかくおとなしい動物ですので、あまりやんちゃ坊主な子供のいる家庭には不向きかな??
寿命は3~4年程度
雑食で、小動物用のペレットに少量の果物などを与えるといいようです。
とにかく表情がカワイイ動物ですね!!

ファット=太った テール=シッポ ジャービル=スナネズミ
またの名を「オプトアレチネズミ」 といいます。
マカロニテールとも言われ、毛のないシッポが太くて、そこに脂肪として栄養を貯めているようです。
そこは砂漠地帯の動物ならで? やっぱり食生活には不自由するんでしょうね!!
大きさはジャンガリアンハムスターくらいで、性格もおとなしく飼いやすいのですが、やはり珍しい動物ですので、飼育方法なども勉強して迎えて欲しいと思います。
ハムちゃんと同じく夜行性ですので、日中に仕事をして帰宅してから遊んであげる方にはお勧めです。
とにかくおとなしい動物ですので、あまりやんちゃ坊主な子供のいる家庭には不向きかな??
寿命は3~4年程度
雑食で、小動物用のペレットに少量の果物などを与えるといいようです。
とにかく表情がカワイイ動物ですね!!
2020年04月10日
ジリスによる かめはめ波!!
おらぁ かめはめ波だって打てるんだぞ!! By。ジリス

ジリスの「かめはめ波」って、なんか小さいけれど鼻のあたりに当たったら痛そうな気がします (笑)
ジュウサンセンジリスってくらいで、背中のすじというか縞が13本ある動物
普通にペットショップでも販売されているが、ジリスの仲間でもけっこう気が荒いので、初心者にはオススメできない・・・
飼うならリチャードソンがいいが、それでも飼育には出来るだけ広いスペースが欲しいですね。

ジリスの「かめはめ波」って、なんか小さいけれど鼻のあたりに当たったら痛そうな気がします (笑)
ジュウサンセンジリスってくらいで、背中のすじというか縞が13本ある動物
普通にペットショップでも販売されているが、ジリスの仲間でもけっこう気が荒いので、初心者にはオススメできない・・・
飼うならリチャードソンがいいが、それでも飼育には出来るだけ広いスペースが欲しいですね。
2014年05月11日
肉食動物と草食動物の目
ハムスターは雑食だから草食と肉食のあいだくらいに目がある

動物たちも視力がいいのと、とても近眼なのがいたりしますね。
まぁ 基本的に動物たちは白黒の世界であり、人間のようにカラーな世界を見ていないのは御存知の通りです。
そして、イヌのようにアイコンタクトが出来る動物がいる一方で、まさにハムスターのように黒目だけの動物?で、どこを見ているか分からない動物もいます。
ハムスターは、こちらを見ているように見える(撮影している)が・・・

ハムスターたちも、そうとう近眼なそうなんですが、そのぶん鼻が利きますしね~
ただ、人間としては、「目は口ほどに物をいう」という言葉があるくらい、動物たちに対しても目を見ることが多いかもしれませんが・・・
イヌはアイコンタクトが出来る動物だけれど、どこを見ているか分からない動物たちには言葉は目を見ても話せません (^-^)
それでも動物たちとは話したいよね~~~
動物たちも視力がいいのと、とても近眼なのがいたりしますね。
まぁ 基本的に動物たちは白黒の世界であり、人間のようにカラーな世界を見ていないのは御存知の通りです。
そして、イヌのようにアイコンタクトが出来る動物がいる一方で、まさにハムスターのように黒目だけの動物?で、どこを見ているか分からない動物もいます。
ハムスターは、こちらを見ているように見える(撮影している)が・・・
ハムスターたちも、そうとう近眼なそうなんですが、そのぶん鼻が利きますしね~
ただ、人間としては、「目は口ほどに物をいう」という言葉があるくらい、動物たちに対しても目を見ることが多いかもしれませんが・・・
イヌはアイコンタクトが出来る動物だけれど、どこを見ているか分からない動物たちには言葉は目を見ても話せません (^-^)
それでも動物たちとは話したいよね~~~
2014年05月10日
ハムケツって本があるんだね!!
「僕たちのお尻ってかわいいの??」と言ってるキンクマ
キンクマとは、ゴールデンハムスターの毛色のうちの金色・・・というかクリーム色の子ですね

ハムのケツの写真集?? 見てみたい??
いやぁ~ やっぱり正統派としてはフロントでしょう~ (^-^)

(ゴールデンハムスター 長毛シルバー)
僕はあくまでアマチュアカメラマンなもんで、スタジオで撮影するカレンダーなんかで使われているハムスターの写真とは違うけれどね~
けれど、なにでカバーするかといえば、やっぱり動物たちへの愛情をファインダーから皆さんへ見てもらう画像を伝える。
てことで、こんな写真集もあるんだけれど、「ぜひ見てみたいっっ!!」 てハムマニアにオススメの本があったのでご紹介まで (^_^;)
キンクマとは、ゴールデンハムスターの毛色のうちの金色・・・というかクリーム色の子ですね
ハムのケツの写真集?? 見てみたい??
いやぁ~ やっぱり正統派としてはフロントでしょう~ (^-^)
(ゴールデンハムスター 長毛シルバー)
僕はあくまでアマチュアカメラマンなもんで、スタジオで撮影するカレンダーなんかで使われているハムスターの写真とは違うけれどね~
けれど、なにでカバーするかといえば、やっぱり動物たちへの愛情をファインダーから皆さんへ見てもらう画像を伝える。
てことで、こんな写真集もあるんだけれど、「ぜひ見てみたいっっ!!」 てハムマニアにオススメの本があったのでご紹介まで (^_^;)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハムケツ [ manic ] |
2014年05月04日
ドとレとミの音が出な~い♪
AMA(アニマル・オーケストラ・アソシエーション) 一般公開
クラリネット~~~ 担当 ぷれ~り~ ど~~~~っぐ!!! (パチパチパチパチ)

指揮者 もり~~ふくろう~~~~!!

動物たちが楽器が吹けるとは思わないけれど、オナラはするしね (爆♪)
まぁ~ こんな企画もいいかな??
ソロ 白シマリス

不明ドラマー (神楽ダンサーさん)

よくわからんブログ記事担当 くろすけ (^_^;)
したっけ
クラリネット~~~ 担当 ぷれ~り~ ど~~~~っぐ!!! (パチパチパチパチ)
指揮者 もり~~ふくろう~~~~!!
動物たちが楽器が吹けるとは思わないけれど、オナラはするしね (爆♪)
まぁ~ こんな企画もいいかな??
ソロ 白シマリス
不明ドラマー (神楽ダンサーさん)
よくわからんブログ記事担当 くろすけ (^_^;)
したっけ
2014年04月06日
シマリスの春の変化
春は冬眠明けのシマリスの大きな「イベント」の季節です

春はペットショップにもシマリスの赤ちゃんたちがやって来ます。
何度も言いますが、かわいい顔しているシマリスですが野性味が強い動物なので、家庭での飼育となると覚悟が必要な動物なので気軽に連れてこないで下さいね。
さて それは置いといて、野生のシマリスたちの冬眠期間はとても長く、半年以上も冬眠して過ごすこともあります。
大人のオスは平均すると10月22日から翌年の4月19日まで メスは平均すると10月10日から5月9日まで冬眠します。
オスの冬眠から覚めるのが早いのは、あとから起きてくるメスを待って、すぐに交尾を始めるためで、春のシマリスたちの棲む森では、あちらこちらからにぎやかな鳴き声が聞こえます (^-^)
交尾から1ヶ月ほどで巣穴の中で赤ちゃんを出産し、それからまた1ヶ月ほどしてから巣の外に姿を現すようになります。
では 我が家のシマリスの春はというと??

飼育しているシマリスたちも野生下と同じように、春に繁殖期を迎え、オスはタマタマが大きくなったり、メスは陰部が肥大します。
オスは精巣が大きくなるといつでも交尾可能になりますが、メスは繁殖シーズンになったらいつでもOKというわけじゃなく、シーズン中に何度か交尾可能な日が訪れます。
そのときのメスは、一日中「コロコロ」と鳴き続け、餌を食べても毛づくろいしても鳴き続けます。
そして秋冬と冬眠に向かって恐ろしいほどに気が荒くなっていたシマリスたちにとっても、ある朝から急にもとの性格に戻る季節でもあります。
飼い主さんがシマリスとのスキンシップを楽しむ時期でもあると同時に、なかなか手入れの出来なかったケージの大掃除など、穏やかな性格に戻ったときに出来ることをして楽しみましょう~~♪
春はペットショップにもシマリスの赤ちゃんたちがやって来ます。
何度も言いますが、かわいい顔しているシマリスですが野性味が強い動物なので、家庭での飼育となると覚悟が必要な動物なので気軽に連れてこないで下さいね。
さて それは置いといて、野生のシマリスたちの冬眠期間はとても長く、半年以上も冬眠して過ごすこともあります。
大人のオスは平均すると10月22日から翌年の4月19日まで メスは平均すると10月10日から5月9日まで冬眠します。
オスの冬眠から覚めるのが早いのは、あとから起きてくるメスを待って、すぐに交尾を始めるためで、春のシマリスたちの棲む森では、あちらこちらからにぎやかな鳴き声が聞こえます (^-^)
交尾から1ヶ月ほどで巣穴の中で赤ちゃんを出産し、それからまた1ヶ月ほどしてから巣の外に姿を現すようになります。
では 我が家のシマリスの春はというと??
飼育しているシマリスたちも野生下と同じように、春に繁殖期を迎え、オスはタマタマが大きくなったり、メスは陰部が肥大します。
オスは精巣が大きくなるといつでも交尾可能になりますが、メスは繁殖シーズンになったらいつでもOKというわけじゃなく、シーズン中に何度か交尾可能な日が訪れます。
そのときのメスは、一日中「コロコロ」と鳴き続け、餌を食べても毛づくろいしても鳴き続けます。
そして秋冬と冬眠に向かって恐ろしいほどに気が荒くなっていたシマリスたちにとっても、ある朝から急にもとの性格に戻る季節でもあります。
飼い主さんがシマリスとのスキンシップを楽しむ時期でもあると同時に、なかなか手入れの出来なかったケージの大掃除など、穏やかな性格に戻ったときに出来ることをして楽しみましょう~~♪
2014年03月05日
シマリスの性格というもの
シマリスは春夏秋冬で それぞれ性格が変わったりします

個体差のあるシマリスは、警戒心が低く 手乗りになるような人懐っこい子もいれば、まったく慣れてくれない子もいます。
それをあえて承知で飼育してみたい方だけのために、少しづつ小出しで情報提供しますね (笑)
ただ・・・ 個人的にはシマリスは家庭では飼わないほうがいいかなぁ~?
基本のキホン 「野性味の強いシマリスは季節ごとに性格を変えます」

シマリスは春と秋にペットショップに入荷することが多いのですが、それは繁殖時期に影響します。
まずこのことを頭に置いて頂いて話を進めますが、シマリスたちも子孫を残すために繁殖シーズンはオスもメスもよい繁殖相手に巡り合うために必死になります。
そのために攻撃性が高くなり、飼育している人間に対しても攻撃してくることがあるんですね。
また 冬眠シーズンになる冬にかけてもリスたちにとっても大きな変化のある季節です。
飼育下では冬眠させることはシマリスたちにとって死を意味することもあり、出来るだけ室温を上げて管理することになりますが、それでもシマリスたちにとっても季節は季節であり、冬は誰にも邪魔されない静かな閉鎖された空間で冬眠をしたいと願っています。
ですから飼い主に対してでも邪魔をするものには噛みついてくることがあるんですね~~
もしシマリスを飼いたいと思ったなら、出来るだけ時期を逃さずに、小さなうちから飼い始めることをおすすめします。
新しい環境に慣らすのは根気がひつようですしねぇ・・・・
個体差のあるシマリスは、警戒心が低く 手乗りになるような人懐っこい子もいれば、まったく慣れてくれない子もいます。
それをあえて承知で飼育してみたい方だけのために、少しづつ小出しで情報提供しますね (笑)
ただ・・・ 個人的にはシマリスは家庭では飼わないほうがいいかなぁ~?
基本のキホン 「野性味の強いシマリスは季節ごとに性格を変えます」
シマリスは春と秋にペットショップに入荷することが多いのですが、それは繁殖時期に影響します。
まずこのことを頭に置いて頂いて話を進めますが、シマリスたちも子孫を残すために繁殖シーズンはオスもメスもよい繁殖相手に巡り合うために必死になります。
そのために攻撃性が高くなり、飼育している人間に対しても攻撃してくることがあるんですね。
また 冬眠シーズンになる冬にかけてもリスたちにとっても大きな変化のある季節です。
飼育下では冬眠させることはシマリスたちにとって死を意味することもあり、出来るだけ室温を上げて管理することになりますが、それでもシマリスたちにとっても季節は季節であり、冬は誰にも邪魔されない静かな閉鎖された空間で冬眠をしたいと願っています。
ですから飼い主に対してでも邪魔をするものには噛みついてくることがあるんですね~~
もしシマリスを飼いたいと思ったなら、出来るだけ時期を逃さずに、小さなうちから飼い始めることをおすすめします。
新しい環境に慣らすのは根気がひつようですしねぇ・・・・