2019年03月02日
ペット里親さん募集サイトってやつ
2匹の子猫が里親さんのところに旅立ちました

この子たちは推定9月15日生まれ
うみちゃん(左♀) そらくん(右♂)は、職場の僕の工務室の階段下にお母さんが連れてきました。
当初はりくちゃん(♀)もいたのですが、どうやら人見知りがひどくてお母さんのもとに帰ってしまったのだと思います。
その後の消息が不明なので、どうなったのか????

お母さんはサビがらで、「さび母さん」と呼んで、いまでもエサを食べに来ています。
よっぽど信頼したのでしょう。
出勤した時に、いつの間にか3匹の子猫にお乳をやりながら、しばらく子育てしていました。

さび母さん「あとは任せたわよ~」 ???って、子どもを置いて去っていきます。
寒い1月ですからホットカーペットで暖を取らせながら、懐いてくれるまで待ちました・・・
1か月ほどしたときに、強制的に自宅に持ち帰るために、以前うちのネコが逃げ出して捕獲に使ったワナ?
エサを食べに入ると入り口が閉まるケージのようなもので捕獲!!

ペットの里親さん募集
「ペットのおうち」というサイトがあります。
実はこの子たちの前にもそのサイトで2匹里親さん募集したことがあり、募集してからほぼ1か月で里親さんが決まりました。
外ねことして不幸になる?よりは、愛情を持って育ててくれる飼い主さんを探すっての大切かな?と思います。
まぁ~ 自己満足ってのは承知で、それでもお互い求めているんだから (=^・^=)
それにしても手放すときの寂しいこと・・・
この子たちは推定9月15日生まれ
うみちゃん(左♀) そらくん(右♂)は、職場の僕の工務室の階段下にお母さんが連れてきました。
当初はりくちゃん(♀)もいたのですが、どうやら人見知りがひどくてお母さんのもとに帰ってしまったのだと思います。
その後の消息が不明なので、どうなったのか????
お母さんはサビがらで、「さび母さん」と呼んで、いまでもエサを食べに来ています。
よっぽど信頼したのでしょう。
出勤した時に、いつの間にか3匹の子猫にお乳をやりながら、しばらく子育てしていました。
さび母さん「あとは任せたわよ~」 ???って、子どもを置いて去っていきます。
寒い1月ですからホットカーペットで暖を取らせながら、懐いてくれるまで待ちました・・・
1か月ほどしたときに、強制的に自宅に持ち帰るために、以前うちのネコが逃げ出して捕獲に使ったワナ?
エサを食べに入ると入り口が閉まるケージのようなもので捕獲!!
ペットの里親さん募集
「ペットのおうち」というサイトがあります。
実はこの子たちの前にもそのサイトで2匹里親さん募集したことがあり、募集してからほぼ1か月で里親さんが決まりました。
外ねことして不幸になる?よりは、愛情を持って育ててくれる飼い主さんを探すっての大切かな?と思います。
まぁ~ 自己満足ってのは承知で、それでもお互い求めているんだから (=^・^=)
それにしても手放すときの寂しいこと・・・
2018年06月18日
空中警戒監視隊
この監視網から逃れられない!! 空飛ぶレーダーサイト

ネコはハンターだから、出来るだけ高いところにいるのを好みます。
てことで天井にはにゃんモックが設置してあるのですが、なんだか落ち着かない・・・
ここは壁に取り付けたにゃっとウォークから上がれるようになっていて、お昼寝や遊びにも大活躍!!
でも感じる視線がねぇ~

ネコはハンターだから、出来るだけ高いところにいるのを好みます。
てことで天井にはにゃんモックが設置してあるのですが、なんだか落ち着かない・・・
ここは壁に取り付けたにゃっとウォークから上がれるようになっていて、お昼寝や遊びにも大活躍!!
でも感じる視線がねぇ~
2018年06月10日
自己紹介 私はさくら
黒猫のさくらさん 2017年3月3日生まれの女の子です

実家に住むようになり、先住ネコ1匹だけだと広すぎて、子猫をボランティアさんから黒猫のオスとメスを紹介してもらいました。
生後2か月の、その子たちは人懐っこい遊び好きでメスをそのまま連れて帰りました。
ところが先住ネコは単独行動を好むので、パンチするし・・・ シャーって怒るし・・・
とりあえず2階の息子の部屋に拠点を設けました。

先住ネコがいる場合は、相性がとても大切ですね。
子猫同士なら、ほぼ問題なく同居できますが、相性が悪い場合は引きずることになります。
我が家の場合は、すでに1年同居しているけれど、やはりのんびりしたい先住ネコと遊び大好きのさくらとは、それほど相性がいい訳ではないです。
それでもストレスを感じることなく棲み分けているのは、メインの部屋を別々にしているためで、古い家だけれど部屋数があるのがメリットだったですねぇ。

実家に住むようになり、先住ネコ1匹だけだと広すぎて、子猫をボランティアさんから黒猫のオスとメスを紹介してもらいました。
生後2か月の、その子たちは人懐っこい遊び好きでメスをそのまま連れて帰りました。
ところが先住ネコは単独行動を好むので、パンチするし・・・ シャーって怒るし・・・
とりあえず2階の息子の部屋に拠点を設けました。
先住ネコがいる場合は、相性がとても大切ですね。
子猫同士なら、ほぼ問題なく同居できますが、相性が悪い場合は引きずることになります。
我が家の場合は、すでに1年同居しているけれど、やはりのんびりしたい先住ネコと遊び大好きのさくらとは、それほど相性がいい訳ではないです。
それでもストレスを感じることなく棲み分けているのは、メインの部屋を別々にしているためで、古い家だけれど部屋数があるのがメリットだったですねぇ。
![]() 赤リボンを付けた黒ネコ柄のとろける肌触りラグ 約200×250cm 【約3畳】 ホットカーペットカバー フォールド ブラウン グレー 黒猫ラグマットホットカーペット対応ラグ ホットカーペットカバー ラグマット |
2014年06月16日
ネコの耳はパラボラアンテナ
木之内みどりってご存知かなぁ~? 刑事犬カールって知らん?

写真はアメリカンカールってネコで、耳が普通のネコと違って逆に反っています。
なんだか耳が「ハッ!!」と驚いたように見えるのは僕だけか (笑)
ネコは犬の耳と違って、けっこう後ろ側まで回るために、パラボラアンテナに例えられます。
だいたい人間が2万ヘルツくらいの音域までしか聞こえないのに対し、ネコは10万ヘルツと、かなり高い音域まで聞こえるんだそうです。
さらに驚きなのは、ネコの耳は方向探知能に優れ、音源の高低や奥行きを聞き分けるほか、その音が何かに反射して跳ね返ってきたものかどうか??
そんなことまで識別出来るんだそうですよ!!
まさにパラボラアンテナ (^-^)
ネコが音源の位置とその距離をつかむ能力は犬の2倍と言われてます

ネコが物音を立てずに狩りをするために、犬とは違った能力を高めたことは、ある程度推測できますね~~
ただ・・・ ネコは高い周波数が耳に入ってくるために、子供の声が苦手なようです・・・
ま 我が家でも子どもが小さいころがあったわけですが、自分の家族に対しては、高い声も気にならないようですねぇ
それよりも、家族に対しては小さな子どもを守ろうとするので、やっぱり長い猫たちと人間との長い歴史ってことなんでしょう!!
写真はアメリカンカールってネコで、耳が普通のネコと違って逆に反っています。
なんだか耳が「ハッ!!」と驚いたように見えるのは僕だけか (笑)
ネコは犬の耳と違って、けっこう後ろ側まで回るために、パラボラアンテナに例えられます。
だいたい人間が2万ヘルツくらいの音域までしか聞こえないのに対し、ネコは10万ヘルツと、かなり高い音域まで聞こえるんだそうです。
さらに驚きなのは、ネコの耳は方向探知能に優れ、音源の高低や奥行きを聞き分けるほか、その音が何かに反射して跳ね返ってきたものかどうか??
そんなことまで識別出来るんだそうですよ!!
まさにパラボラアンテナ (^-^)
ネコが音源の位置とその距離をつかむ能力は犬の2倍と言われてます
ネコが物音を立てずに狩りをするために、犬とは違った能力を高めたことは、ある程度推測できますね~~
ただ・・・ ネコは高い周波数が耳に入ってくるために、子供の声が苦手なようです・・・
ま 我が家でも子どもが小さいころがあったわけですが、自分の家族に対しては、高い声も気にならないようですねぇ
それよりも、家族に対しては小さな子どもを守ろうとするので、やっぱり長い猫たちと人間との長い歴史ってことなんでしょう!!
2014年04月25日
動物たちに萌えっっ♪ ⑤
ネコのほとんどの血液型はA型なんだそうですよ!!
萌えシリーズも、動物園の動物だけじゃ食傷気味でしょ (^_^;)

さてさて、そもそも血液型って何っていうところから説明が必要かな??
血液型というのは赤血球の表面にある抗原という物質によって分類しているものです。
なんで血液型が分かれているかといえば、病気になったときにすべてが同じ型だった場合、感染が広がった場合にその種が全滅してしまう危険性があるからだと言われてますね。
まぁ~ たしかに血液型だけじゃなく、動物たちは生き残るためにいろんな作戦を考えているようです。
ちなみにネコの血液型は95%以上がA型だそうでB型とAB型は0.1%しかいないそうです (゜o゜;
あ!ネコにはO型という血液型がないんだそうです(朗らかなO型さん ごめんなさいね)

萌えシリーズも、動物園の動物だけじゃ食傷気味でしょ (^_^;)
さてさて、そもそも血液型って何っていうところから説明が必要かな??
血液型というのは赤血球の表面にある抗原という物質によって分類しているものです。
なんで血液型が分かれているかといえば、病気になったときにすべてが同じ型だった場合、感染が広がった場合にその種が全滅してしまう危険性があるからだと言われてますね。
まぁ~ たしかに血液型だけじゃなく、動物たちは生き残るためにいろんな作戦を考えているようです。
ちなみにネコの血液型は95%以上がA型だそうでB型とAB型は0.1%しかいないそうです (゜o゜;
あ!ネコにはO型という血液型がないんだそうです(朗らかなO型さん ごめんなさいね)
2014年04月17日
木之内みどりってのも懐かしいな
刑事犬カール ・・・ 誰が知っているドラマだろうか???

刑事犬カールというドラマは1977年から1978年(うはぁ~♪ この頃は高校生だし)という、子供向けの刑事ドラマでした。
子供向けってことで当時はドラマは見ていなかったけれど、木之内みどりさんは べっぴんさんでしたよね (*^_^*)
さてさて、写真の子はアメリカンカールという、耳が反り返ったネコちゃんです w
先ほどスコティッシュフォールドというネコの写真をアップしましたが、こちらは耳の折れ方が逆ですね!!
でも、これは人工的に作られたものじゃなくて突然変異によるものです。
それもつい最近のことで、1981年にアメリカのカリフォルニア見つかった、真っ黒い迷い猫がルーツで「シュラミス」と名付けられたそのネコは、うち7匹ほどが同じようなカールした耳の子猫が誕生したそうです。
なんか大阪の政治家みたいな顔をしている気がするが(こっちが違和感なくカワイイが・・・)

ところで、この反り返った耳の子猫が出来る確率は50%くらい
これもスコティッシュフォールドと同じですが、生まれたときは真っ直ぐな耳をしていますが、だんだんと折れてきます (^-^)
「誰だ~~ ネコの耳を茹でたのはっっ!! まるでスルメじゃね~~かっっ!!」
そんな声が聞こえてきそうですね (笑)
刑事犬カールというドラマは1977年から1978年(うはぁ~♪ この頃は高校生だし)という、子供向けの刑事ドラマでした。
子供向けってことで当時はドラマは見ていなかったけれど、木之内みどりさんは べっぴんさんでしたよね (*^_^*)
さてさて、写真の子はアメリカンカールという、耳が反り返ったネコちゃんです w
先ほどスコティッシュフォールドというネコの写真をアップしましたが、こちらは耳の折れ方が逆ですね!!
でも、これは人工的に作られたものじゃなくて突然変異によるものです。
それもつい最近のことで、1981年にアメリカのカリフォルニア見つかった、真っ黒い迷い猫がルーツで「シュラミス」と名付けられたそのネコは、うち7匹ほどが同じようなカールした耳の子猫が誕生したそうです。
なんか大阪の政治家みたいな顔をしている気がするが(こっちが違和感なくカワイイが・・・)
ところで、この反り返った耳の子猫が出来る確率は50%くらい
これもスコティッシュフォールドと同じですが、生まれたときは真っ直ぐな耳をしていますが、だんだんと折れてきます (^-^)
「誰だ~~ ネコの耳を茹でたのはっっ!! まるでスルメじゃね~~かっっ!!」
そんな声が聞こえてきそうですね (笑)
2014年04月17日
妊婦さんとネコとの同居について
妊娠したらネコと暮らさないほうがいいと言われますが・・・

そもそもトキソプラズマって何ってとこから説明しないとね・・・
トキソプラズマってのは寄生性の原生動物
つまり動物の体内などで寄生生活する小さな虫といったところでしょうか。
単細胞生物で、ヒト(つまり人間)を含む幅広い恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こす。通常は免疫系により抑え込まれるため大きな問題とはなりにくいが、免疫不全の状態では重篤あるいは致死的な状態となりうる。特に妊娠初期に初感染した場合、胎児が重篤な障害を負うことがある。 (とウィキペディアに書いてありました)
このトキソプラズマってのは、ネコだけじゃなく、小鳥やハムスターなどなど いろんな動物たちにもいる原虫です。

たしかに妊娠初期にネコがフンと一緒に排泄するトキソプラズマに感染すると流産や水頭症という奇形の原因になることもありますが、レアケースと言われています。
先ほど書いたように、トキソプラズマは幅広い動物に寄生していますが、猫の場合は感染するフンを排泄するのは生まれたての子猫くらいで、一般の成猫にはほとんど危険がないです。
それに、このフンと一緒に排泄されるトキソプラズマが感染力を持つまでには二日かかりますので、その日のうちに便を処理してしまえば問題ありません。
もしどうしても心配ならば病院で血液検査をしてもらえば済むことですし、我が家では猫たちが子守をしてくれて助かりました (*^_^*)
動物たちは、種は違っても赤ちゃんが大好きなのは人間も一緒ですよね~~
結論としては、妊娠してもあまり神経質にならず、健康状態保って猫たちの癒やしによって免疫力をあげて、あとは手洗いなどに気をつけることと、気になったら病院で相談することだと思います。
猫たちが人間の赤ちゃんに対して、ものすごく愛情を注いでくれることに、逆に感動を覚えることがあるかもしれませんよ!!
本日のブログ写真にはスコティッシュフォールドの子猫たちを使いました♪
耳が折れた(フォールド)ネコは、少しおっとりしているようです (^-^)
そもそもトキソプラズマって何ってとこから説明しないとね・・・
トキソプラズマってのは寄生性の原生動物
つまり動物の体内などで寄生生活する小さな虫といったところでしょうか。
単細胞生物で、ヒト(つまり人間)を含む幅広い恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こす。通常は免疫系により抑え込まれるため大きな問題とはなりにくいが、免疫不全の状態では重篤あるいは致死的な状態となりうる。特に妊娠初期に初感染した場合、胎児が重篤な障害を負うことがある。 (とウィキペディアに書いてありました)
このトキソプラズマってのは、ネコだけじゃなく、小鳥やハムスターなどなど いろんな動物たちにもいる原虫です。
たしかに妊娠初期にネコがフンと一緒に排泄するトキソプラズマに感染すると流産や水頭症という奇形の原因になることもありますが、レアケースと言われています。
先ほど書いたように、トキソプラズマは幅広い動物に寄生していますが、猫の場合は感染するフンを排泄するのは生まれたての子猫くらいで、一般の成猫にはほとんど危険がないです。
それに、このフンと一緒に排泄されるトキソプラズマが感染力を持つまでには二日かかりますので、その日のうちに便を処理してしまえば問題ありません。
もしどうしても心配ならば病院で血液検査をしてもらえば済むことですし、我が家では猫たちが子守をしてくれて助かりました (*^_^*)
動物たちは、種は違っても赤ちゃんが大好きなのは人間も一緒ですよね~~
結論としては、妊娠してもあまり神経質にならず、健康状態保って猫たちの癒やしによって免疫力をあげて、あとは手洗いなどに気をつけることと、気になったら病院で相談することだと思います。
猫たちが人間の赤ちゃんに対して、ものすごく愛情を注いでくれることに、逆に感動を覚えることがあるかもしれませんよ!!
本日のブログ写真にはスコティッシュフォールドの子猫たちを使いました♪
耳が折れた(フォールド)ネコは、少しおっとりしているようです (^-^)
2014年04月03日
すこしストレスな日には・・・
嫌な上司と仕事して 「疲れたニャぁ~~~」 てなときに

週末には癒やされる動物の写真をこのブログに載せたいけれど、こちらも土日祝日出勤のサービス業なので、好きな写真をプリントアウトするなり待ち受け画像として取り込んで頂けたらと思います。
僕の写真・画像は個人での使用は自由に使って頂いていいです (^-^)
まぁ~ 上司っていうのは何てストレスな存在なのかと思うけれど、自分が上司になった時には そんなことは思っていないんだよね
困ったもんだ・・・ ニャぁ~~~
イヌはリーダーを欲しがるんだけれど、うまく飼い主がリーダーにならないと、吠えまくる愛犬になってしまう
まさに上司として失格だ・・・
じゃあネコはどんな上司に好かれるかというと、心地よいツボを刺激してくれる上司なんたニャン
(=^・^=)

デジイチとケータイの写真のコラボでしたが、いかがですか??
ケータイの画像も凄いですよね!!
週末には癒やされる動物の写真をこのブログに載せたいけれど、こちらも土日祝日出勤のサービス業なので、好きな写真をプリントアウトするなり待ち受け画像として取り込んで頂けたらと思います。
僕の写真・画像は個人での使用は自由に使って頂いていいです (^-^)
まぁ~ 上司っていうのは何てストレスな存在なのかと思うけれど、自分が上司になった時には そんなことは思っていないんだよね
困ったもんだ・・・ ニャぁ~~~
イヌはリーダーを欲しがるんだけれど、うまく飼い主がリーダーにならないと、吠えまくる愛犬になってしまう
まさに上司として失格だ・・・
じゃあネコはどんな上司に好かれるかというと、心地よいツボを刺激してくれる上司なんたニャン
(=^・^=)
デジイチとケータイの写真のコラボでしたが、いかがですか??
ケータイの画像も凄いですよね!!
2014年03月23日
ネコの避妊手術
速い猫(短毛種)では生後6ヶ月から発情期が始まります

ちょうど今ごろの早春期から夏にかけて、ネコ(♀)たちは発情期を迎えます。
ところでネコたちの結婚の選択権はメスにあるために、オスは発情の声を出さないのをご存知でしょうか??
もちろん発情期のメスを争ってケンカするときには声を出すけれど、それは繁殖とは直接関係なく、強い相手に勝ったからといってメスを獲得できるとは限らない・・・
まぁ~ あくまでもメスが気に入らなければ相手にしないという、メスネコたちの世界があるようです (^_^;)

ネコの避妊(メス)と去勢(オス)の手術ですが、オスは日帰り出来ますが、メスの場合は卵巣もしくは卵巣と子宮の摘出のための開腹手術が必要になり、全身麻酔により1泊2日の滞在が必要になり、費用もオスよりは高くなります(だいたい20000円くらい)
メスは手術前日には食餌を抜く必要がありますが、そのあたりは予約した動物病院に詳しく訪ねて下さいね!!
避妊や去勢手術をしたあとは、どうしても繁殖行動とは無縁になるために、安心して食餌をするために肥満になりやすいので、食事管理も飼い主さんの気配りが必要になります。
太ったら太ったで、また別の病気になるので気をつけましょうね~~~
ちょうど今ごろの早春期から夏にかけて、ネコ(♀)たちは発情期を迎えます。
ところでネコたちの結婚の選択権はメスにあるために、オスは発情の声を出さないのをご存知でしょうか??
もちろん発情期のメスを争ってケンカするときには声を出すけれど、それは繁殖とは直接関係なく、強い相手に勝ったからといってメスを獲得できるとは限らない・・・
まぁ~ あくまでもメスが気に入らなければ相手にしないという、メスネコたちの世界があるようです (^_^;)
ネコの避妊(メス)と去勢(オス)の手術ですが、オスは日帰り出来ますが、メスの場合は卵巣もしくは卵巣と子宮の摘出のための開腹手術が必要になり、全身麻酔により1泊2日の滞在が必要になり、費用もオスよりは高くなります(だいたい20000円くらい)
メスは手術前日には食餌を抜く必要がありますが、そのあたりは予約した動物病院に詳しく訪ねて下さいね!!
避妊や去勢手術をしたあとは、どうしても繁殖行動とは無縁になるために、安心して食餌をするために肥満になりやすいので、食事管理も飼い主さんの気配りが必要になります。
太ったら太ったで、また別の病気になるので気をつけましょうね~~~
2014年03月05日
動物型ロボット??
高齢者のために進化している動物型ロボットセラピーについて
僕はロボットじゃなく スコティッシュフォールドという耳の折れたネコだニャ~~~~~~♪

アニマルセラピーから発展したロボットセラピーについて話したいと思います。
僕はお医者さんじゃないけれど、病院勤務をしている関係上 動物セラピーというものに関心があります。
以前はショッピングセンターで勤務していたので、この手のおもちゃを手にとったりしながら眺めていたのですが、とても手触りが良くて関心しました。
なかなか病院に入院していると、ロボットとはいえ声が出るものは遠慮しがちですが、いろんな種類のものが出ていますし、ましてや個室なら話しかけて答えることが出来る動物型ロボットもあります。
僕に財力があれば移動動物園ならぬ、移動ロボット動物園でも作って病院さんまわりでもするのですが、そんな金あるわけないしねぇ・・・
僕はロボットじゃなく スコティッシュフォールドという耳の折れたネコだニャ~~~~~~♪
アニマルセラピーから発展したロボットセラピーについて話したいと思います。
僕はお医者さんじゃないけれど、病院勤務をしている関係上 動物セラピーというものに関心があります。
以前はショッピングセンターで勤務していたので、この手のおもちゃを手にとったりしながら眺めていたのですが、とても手触りが良くて関心しました。
なかなか病院に入院していると、ロボットとはいえ声が出るものは遠慮しがちですが、いろんな種類のものが出ていますし、ましてや個室なら話しかけて答えることが出来る動物型ロボットもあります。
僕に財力があれば移動動物園ならぬ、移動ロボット動物園でも作って病院さんまわりでもするのですが、そんな金あるわけないしねぇ・・・
![]() (即納)【送料無料】SEGATOYS(セガトイズ)夢いぬDX ゴールデンレトリバー リアルな犬サイズ ... |