2019年06月22日
6匹の子猫を育てたもみじ母さん
明日は子猫2匹を里親さんに引き渡して任務完了です

ミッションコンプリート!!ってやつですね~
職場付近を住みかにしていたもみじ母さんの、お腹がふくれているのを確認して我が家に連れてきたのが3か月前です。
その前の2匹の子どもを里親に出して、妊娠までそれほどの期間がなかったので、こちらも大慌てでした。
捕獲して避妊手術をと考えていたのですが、それより早いスピードでした。
妊娠中期のもみじ母さん

ネコの妊娠期間は、ほぼ2か月です。
その前の出産がたぶん11月ころでしたので、それから4~5か月くらいでまた妊娠したと思われます。
それも今回は6匹も産まれてきて、母体は大丈夫なんだろうか・・・
いまは元気ですが、将来が不安ですねぇ
このあともみじ母さんは、避妊手術をして我が家で余生を過ごしてもらうことにしました。
推定ですが、もみじ母さん5歳くらいじゃないだろうか?
すでに3回の出産をして、計9匹を里親さんに託しました(その他数匹は保護する前に行方不明に)
出産10日後のもみじ母さんと6匹の子猫たち

6匹の子猫は、すでに4匹は里親さんのもとに旅立っています。
ようすを連絡してくれた方によると、やっぱり1・2日は鳴いていたそうですが、4日もたつとすっかり我が家の子になっているそうです。
ネコは犬と違って単独行動なので、それだけ独立が早いのかもしれません。
群れが必要な犬は、リーダーがいないと精神的になるそうで、そういう意味ではペットショップでいつまでも飼い主さんが現れないのは不幸なのかもしれません。

セージ(左) タイム(右) 新しい里親さんのご家族と仲良くしてね。
そして里親さん 末永くよろしくお願いしますね!!
ミッションコンプリート!!ってやつですね~
職場付近を住みかにしていたもみじ母さんの、お腹がふくれているのを確認して我が家に連れてきたのが3か月前です。
その前の2匹の子どもを里親に出して、妊娠までそれほどの期間がなかったので、こちらも大慌てでした。
捕獲して避妊手術をと考えていたのですが、それより早いスピードでした。
妊娠中期のもみじ母さん
ネコの妊娠期間は、ほぼ2か月です。
その前の出産がたぶん11月ころでしたので、それから4~5か月くらいでまた妊娠したと思われます。
それも今回は6匹も産まれてきて、母体は大丈夫なんだろうか・・・
いまは元気ですが、将来が不安ですねぇ
このあともみじ母さんは、避妊手術をして我が家で余生を過ごしてもらうことにしました。
推定ですが、もみじ母さん5歳くらいじゃないだろうか?
すでに3回の出産をして、計9匹を里親さんに託しました(その他数匹は保護する前に行方不明に)
出産10日後のもみじ母さんと6匹の子猫たち
6匹の子猫は、すでに4匹は里親さんのもとに旅立っています。
ようすを連絡してくれた方によると、やっぱり1・2日は鳴いていたそうですが、4日もたつとすっかり我が家の子になっているそうです。
ネコは犬と違って単独行動なので、それだけ独立が早いのかもしれません。
群れが必要な犬は、リーダーがいないと精神的になるそうで、そういう意味ではペットショップでいつまでも飼い主さんが現れないのは不幸なのかもしれません。
セージ(左) タイム(右) 新しい里親さんのご家族と仲良くしてね。
そして里親さん 末永くよろしくお願いしますね!!
2019年06月20日
にゃっとタワーが届いたが
猫は部屋の広さより上下運動が運動不足解消には大切で

もちろん広いお部屋があって、ネコが運動会が出来るようなスペースがあればいいんでしょうが・・・
日本の家で、それほどのスペースの部屋って なかなか
多頭飼育の場合はケージで飼育することもあるのですが、猫にとって上下運動が運動不足による肥満防止に効果的です。
子猫たちは、とくに遊びのためにタワーが必要かな??と、嫁さんが購入しました (=^・^=)

ただ、残念ながら子猫はあと2匹で、しかも今度の日曜日には里親さんのところに旅立ちます。
てことは? もみじ母さんが使うのか??
ん~~~ 1か月遅かったが、経済的なこともあるので
6匹の子ねこたちが遊んでいるところを見たかったな~~

もちろん広いお部屋があって、ネコが運動会が出来るようなスペースがあればいいんでしょうが・・・
日本の家で、それほどのスペースの部屋って なかなか
多頭飼育の場合はケージで飼育することもあるのですが、猫にとって上下運動が運動不足による肥満防止に効果的です。
子猫たちは、とくに遊びのためにタワーが必要かな??と、嫁さんが購入しました (=^・^=)
ただ、残念ながら子猫はあと2匹で、しかも今度の日曜日には里親さんのところに旅立ちます。
てことは? もみじ母さんが使うのか??
ん~~~ 1か月遅かったが、経済的なこともあるので
6匹の子ねこたちが遊んでいるところを見たかったな~~
2019年06月18日
万が一ネコが脱走してしまったら
飼い猫が脱走しても、それほど遠くへは行きません・・・

飼い猫としての生活が長い場合は、家から出てしまっても、すぐに遠くにいくことはまずありません。
まず落ち着いて、車の下や家の下など、猫が隠れそうな場所を探してみます。
ただ、追い詰めると逃げる可能性があるので、むやみに追いかけることはしないこと。
時間がたつと、そのあたりに縄張りをもつ外ねこに追い出される可能性があるので、ある程度は時間との勝負なります。
そして捕獲するときですが、猫が興奮状態になっている可能性がありますので、できれば厚手の手袋などで自分自身を保護したほうがいいでしょう。
キャリーバッグなどを用意して、捕獲したら出来るだけ早いうちに動物病院へ!!
ベストは捕獲器にエサを入れて待つことです。
広島近郊の方なら、我が家のを貸し出すことが可能です (=^・^=)
ただし、捕獲器を置いてそのまま何時間も離れてしまうと、持っていかれる可能性があるので気を付けて。

ある程度、付近を探しても見つからない場合は、町内の掲示板や動物病院にお願いしてチラシを貼らせてもらいましょう。
警察や動物愛護センターに連絡が来ていないか?聞いてみます。
愛護センターに持ち込まれたら数日で殺処分という可能性も・・・
インターネットの時代ですので、ネコサーチやネコジルシなどに掲載してみることや、検索してみることもお勧めです。
https://www.neko-search.com/
飼い猫としての生活が長い場合は、家から出てしまっても、すぐに遠くにいくことはまずありません。
まず落ち着いて、車の下や家の下など、猫が隠れそうな場所を探してみます。
ただ、追い詰めると逃げる可能性があるので、むやみに追いかけることはしないこと。
時間がたつと、そのあたりに縄張りをもつ外ねこに追い出される可能性があるので、ある程度は時間との勝負なります。
そして捕獲するときですが、猫が興奮状態になっている可能性がありますので、できれば厚手の手袋などで自分自身を保護したほうがいいでしょう。
キャリーバッグなどを用意して、捕獲したら出来るだけ早いうちに動物病院へ!!
ベストは捕獲器にエサを入れて待つことです。
広島近郊の方なら、我が家のを貸し出すことが可能です (=^・^=)
ただし、捕獲器を置いてそのまま何時間も離れてしまうと、持っていかれる可能性があるので気を付けて。
ある程度、付近を探しても見つからない場合は、町内の掲示板や動物病院にお願いしてチラシを貼らせてもらいましょう。
警察や動物愛護センターに連絡が来ていないか?聞いてみます。
愛護センターに持ち込まれたら数日で殺処分という可能性も・・・
インターネットの時代ですので、ネコサーチやネコジルシなどに掲載してみることや、検索してみることもお勧めです。
https://www.neko-search.com/
2019年06月17日
猫のドライフードに炭水化物は不要
市販のキャットフードには炭水化物を多く含んでいるものがある

ネコ用のドライフードには、コストを下げるために炭水化物を多く含んだものがあるようです。
炭水化物を摂りすぎると泌尿器系の問題や食物アレルギーを引き起こす可能性が高い、という論文もあります。
でも、まったく不要かと言えばそうではないところがミソで、本来肉食のネコは穀物を食べるネズミを食べることによって炭水化物も取り入れています。
くろすけが、里親さんに必ず言うのが「安いフードはダメですよ!!」です。
安いフードというと語弊がありますが、たとえば赤とか緑の色をつけているフード。
ネコの目は白黒の世界ですから、人間が美味しそうという理由で着色しているものを購入します。
でも、猫にとって着色料って必要でしょうか??
そして泌尿器系の病気は、猫にとって とても重い病気です。
「え~~ どんだけ~~~!!」

安いフードを食べさせて病気になったとして、それ以上の出費を動物病院に支払い、猫も痛い思いをします。
猫が食べる量は、たかが知れています。
人間の食費のひと家族分で、プレミアムフード1か月分程度でしょうか?
猫が経済効果をもたらす”ネコノミクス”は経済効果が2兆円を超えるそうです。
それだけ、猫の飼い主さんのレベルがアップしたんでしょうねぇ~~~
ん~~~ みなさん素晴らしい!!
ネコ用のドライフードには、コストを下げるために炭水化物を多く含んだものがあるようです。
炭水化物を摂りすぎると泌尿器系の問題や食物アレルギーを引き起こす可能性が高い、という論文もあります。
でも、まったく不要かと言えばそうではないところがミソで、本来肉食のネコは穀物を食べるネズミを食べることによって炭水化物も取り入れています。
くろすけが、里親さんに必ず言うのが「安いフードはダメですよ!!」です。
安いフードというと語弊がありますが、たとえば赤とか緑の色をつけているフード。
ネコの目は白黒の世界ですから、人間が美味しそうという理由で着色しているものを購入します。
でも、猫にとって着色料って必要でしょうか??
そして泌尿器系の病気は、猫にとって とても重い病気です。
「え~~ どんだけ~~~!!」
安いフードを食べさせて病気になったとして、それ以上の出費を動物病院に支払い、猫も痛い思いをします。
猫が食べる量は、たかが知れています。
人間の食費のひと家族分で、プレミアムフード1か月分程度でしょうか?
猫が経済効果をもたらす”ネコノミクス”は経済効果が2兆円を超えるそうです。
それだけ、猫の飼い主さんのレベルがアップしたんでしょうねぇ~~~
ん~~~ みなさん素晴らしい!!
2019年06月16日
3匹の仔猫が里親さんのもとへ
生後2か月になり、6匹のうち3匹が里親さんのもとに行きました

生後2か月になったので、里親募集サイトに投稿してご希望していたご家族に引き渡しを開始です!!
とりあえず今週は3匹・・・
残りも3匹です。
もみじ母さん(外ねこ)が妊娠していることを確認したため、我が家に連れてきて出産し、2か月育ってきた子猫を里親さんに引き渡すという、とても尊い経験をしました。

お渡しする側ですが・・・ とにかく疲れました。
うんちの状態を見ながら「あぁ~君は食べすぎて軟便だね!!」とか、健康状態を気にしながらケガをしないように・・・
でも遊びも社会化だし、人間にも慣らさないとならないしねぇ~
お金を取るペットショップでも、ここまでしません (=^・^=)
でもでも、里親さんからメッセージが届いたら、そんな疲れもね

子ねこたちも、新しい環境で頑張ってる
育てる側も、それに期待して頑張る
里親さんは、一生懸命に受け入れてくれて
みんな ありがと~~~
みんな 子猫も里親さんも そして育てた養親も幸せになります。
生後2か月になったので、里親募集サイトに投稿してご希望していたご家族に引き渡しを開始です!!
とりあえず今週は3匹・・・
残りも3匹です。
もみじ母さん(外ねこ)が妊娠していることを確認したため、我が家に連れてきて出産し、2か月育ってきた子猫を里親さんに引き渡すという、とても尊い経験をしました。
お渡しする側ですが・・・ とにかく疲れました。
うんちの状態を見ながら「あぁ~君は食べすぎて軟便だね!!」とか、健康状態を気にしながらケガをしないように・・・
でも遊びも社会化だし、人間にも慣らさないとならないしねぇ~
お金を取るペットショップでも、ここまでしません (=^・^=)
でもでも、里親さんからメッセージが届いたら、そんな疲れもね
子ねこたちも、新しい環境で頑張ってる
育てる側も、それに期待して頑張る
里親さんは、一生懸命に受け入れてくれて
みんな ありがと~~~
みんな 子猫も里親さんも そして育てた養親も幸せになります。
2019年06月14日
明日は里親さんのもとへ
いよいよ子猫たちが里親さんのもとへ行く時がやってきました

まだキトンブルーという、子猫特有の目の色をしているときの写真です。
生後2か月になるまで育ててきて、いよいよお別れのとき・・・
土曜日に1匹 日曜日に1匹のお渡しが決まっています。
6匹ともいなくなって、母親だけになった時に悲しみが!!とは思うものの、いままでたくさんの子猫たちを送り出してきたのでね。
今回は、母親の妊娠~出産~子育ての面倒を見てきたので、また違った思いもあります。
でも1歳くらいになって大きく育った写真でも送って頂けたら、それはそれは感激でしょうねぇ~

この子は明日、先陣を切って旅立つ「むぎくん」
猫は環境が変わると、あたらしく縄張りを作らないとなりません。
まぁ~子猫のうちは縄張りという意識はありませんが、自分たちの生活してきたにおいと違うという意味では同じようなこと。
だいたい物陰に隠れて、しばらく動かないと思われます(かなり個体差はあるので、すぐに慣れる子もいる)
そんなときは、どうぞ静かに自分から出てくるまで気長に待ってあげて下さい。
そして、まわりを確認しだしたら、見て見ぬふりをしてあげて (=^・^=)
2~3日もすると、ここが我が家だと感じるようになります。
動物は愛情をかけた分だけ愛情を返してくれますので、どうぞ大切に育てて下さいね。
まだキトンブルーという、子猫特有の目の色をしているときの写真です。
生後2か月になるまで育ててきて、いよいよお別れのとき・・・
土曜日に1匹 日曜日に1匹のお渡しが決まっています。
6匹ともいなくなって、母親だけになった時に悲しみが!!とは思うものの、いままでたくさんの子猫たちを送り出してきたのでね。
今回は、母親の妊娠~出産~子育ての面倒を見てきたので、また違った思いもあります。
でも1歳くらいになって大きく育った写真でも送って頂けたら、それはそれは感激でしょうねぇ~
この子は明日、先陣を切って旅立つ「むぎくん」
猫は環境が変わると、あたらしく縄張りを作らないとなりません。
まぁ~子猫のうちは縄張りという意識はありませんが、自分たちの生活してきたにおいと違うという意味では同じようなこと。
だいたい物陰に隠れて、しばらく動かないと思われます(かなり個体差はあるので、すぐに慣れる子もいる)
そんなときは、どうぞ静かに自分から出てくるまで気長に待ってあげて下さい。
そして、まわりを確認しだしたら、見て見ぬふりをしてあげて (=^・^=)
2~3日もすると、ここが我が家だと感じるようになります。
動物は愛情をかけた分だけ愛情を返してくれますので、どうぞ大切に育てて下さいね。
2019年06月13日
6匹の子猫の空中開花
ひとしきり運動会で遊んだあとには高いところで寝る準備

いつもは床のマットで団子になって寝ている子猫たち。
今夜はご飯のあとに運動会をして、就寝前に様子を見に行ったらラックの上に6匹(1匹は後ろ側にいます)
ちょうど3匹3匹で分かれて乗っていました。
このあと、うとうとしていたのでそのままここで寝たのかな?
つい一週間前までは、おかあさんのおっぱいを吸いながら寝ていたのにね (=^・^=)

いつもは床のマットで団子になって寝ている子猫たち。
今夜はご飯のあとに運動会をして、就寝前に様子を見に行ったらラックの上に6匹(1匹は後ろ側にいます)
ちょうど3匹3匹で分かれて乗っていました。
このあと、うとうとしていたのでそのままここで寝たのかな?
つい一週間前までは、おかあさんのおっぱいを吸いながら寝ていたのにね (=^・^=)
2019年06月12日
オス猫・メス猫には利き手があった
猫の場合 オスは左利き メスは右利きが多いんだとか

イギリス人のウェルズという人がビンの中に入ったマグロを取り出すのにどちらの手を使うかという実験をした結果、オスは左利きでメスは右利きが多かったらしい・・・
ただ、ほかに研究した人がいないので、どうなんだろう??
うちの猫に関しては、どっちの手も使っている気がするけど (=^・^=)

そんなことより、子猫たちの成長には驚くばかりです。
まだ生後2か月まで5日ほどあるのですが、ジャンプの能力とか走る能力がここまで上昇するんです!!
いままで6匹という数のきょうだいを育てる機会がなかったけれど、きっとお互いに刺激になっているんだろうね~
ご飯のときも「ウ~ッ!!」と相手の頭を抑えながら、自分がガツガツ食べるんですよ (=^・^=)
きょうだいが多いと食事が大変なのは、ネコも人間も一緒なんだねぇ

イギリス人のウェルズという人がビンの中に入ったマグロを取り出すのにどちらの手を使うかという実験をした結果、オスは左利きでメスは右利きが多かったらしい・・・
ただ、ほかに研究した人がいないので、どうなんだろう??
うちの猫に関しては、どっちの手も使っている気がするけど (=^・^=)
そんなことより、子猫たちの成長には驚くばかりです。
まだ生後2か月まで5日ほどあるのですが、ジャンプの能力とか走る能力がここまで上昇するんです!!
いままで6匹という数のきょうだいを育てる機会がなかったけれど、きっとお互いに刺激になっているんだろうね~
ご飯のときも「ウ~ッ!!」と相手の頭を抑えながら、自分がガツガツ食べるんですよ (=^・^=)
きょうだいが多いと食事が大変なのは、ネコも人間も一緒なんだねぇ
2019年06月12日
子猫の運動能力がアップ!!
生後5週を過ぎて子猫たちの運動能力が格段に上がりました

産箱から出てきて1カ月弱になりますが、ここ数日で子猫たちの走ったり跳んだりする能力が格段にアップしているのを感じます。
子猫はだいたい3か月で大人と同じ能力になるのですが、もうそれに近い感じです。
内蔵機能もしっかりしてきているようで、うんちもここ2・3日でずいぶん太くなりました (=^・^=)
もうここまで育つと安心して里親さんに渡すことが出来ます。
里親さんには、このあとワクチン(室内飼育の場合は3種混合ワクチンで大丈夫)と、生後3か月を過ぎたら、できれば血液検査をしていただきたい。
で、生後6か月になる10月中旬をめどに、避妊・去勢手術をお願いしたいです。
室内で飼育するのにワクチンが必要なの?と思われるかもしれませんが、飼い主さんが外部からウイルスを持ち帰る可能性もあります。
致死率が高い病気を予防するためには、必ず受けて下さいと!!

いまの子猫たちの運動レベルを見れる写真ですが、もともと倉庫(キャンプ用品置場)で、棚や小さなタンス見たいものがあります。
もうジャンプで移動できるのですから、猫の成長って早いなぁ~ と思いますね。
人間なんて歩くようになるのに、ほぼ1年もかかるのに (笑)
これからは兄弟で遊ぶことが出来なくなりますので、そのぶん里親さん いっぱい遊んであげて下さい。
にゃんじゃら(ねこじゃらし)はダイソーのが安くてお勧めです。
産箱から出てきて1カ月弱になりますが、ここ数日で子猫たちの走ったり跳んだりする能力が格段にアップしているのを感じます。
子猫はだいたい3か月で大人と同じ能力になるのですが、もうそれに近い感じです。
内蔵機能もしっかりしてきているようで、うんちもここ2・3日でずいぶん太くなりました (=^・^=)
もうここまで育つと安心して里親さんに渡すことが出来ます。
里親さんには、このあとワクチン(室内飼育の場合は3種混合ワクチンで大丈夫)と、生後3か月を過ぎたら、できれば血液検査をしていただきたい。
で、生後6か月になる10月中旬をめどに、避妊・去勢手術をお願いしたいです。
室内で飼育するのにワクチンが必要なの?と思われるかもしれませんが、飼い主さんが外部からウイルスを持ち帰る可能性もあります。
致死率が高い病気を予防するためには、必ず受けて下さいと!!
いまの子猫たちの運動レベルを見れる写真ですが、もともと倉庫(キャンプ用品置場)で、棚や小さなタンス見たいものがあります。
もうジャンプで移動できるのですから、猫の成長って早いなぁ~ と思いますね。
人間なんて歩くようになるのに、ほぼ1年もかかるのに (笑)
これからは兄弟で遊ぶことが出来なくなりますので、そのぶん里親さん いっぱい遊んであげて下さい。
にゃんじゃら(ねこじゃらし)はダイソーのが安くてお勧めです。
2019年06月11日
What'sマイケルはご存知?
What'sマイケルは’84年からモーニングに掲載されていました。

作者は小林まことさんで、踊る猫のマイケルが主人公として描かれた漫画です。
この写真の子のように、茶トラさんが主人公
けっこう男性がネコ好きとして登場する、コミカルなところが好きでしたねぇ~
まだ独身時代に、この雑誌の懸賞に応募して、マイケルがトイレで踏ん張っているポスターが当選したことがありました。
ちょっと上の写真のポーズを見てから、懐かしいものを想い出してしまった (=^・^=)
ええと・・・ 今回の写真は茶トラのミント君です。

作者は小林まことさんで、踊る猫のマイケルが主人公として描かれた漫画です。
この写真の子のように、茶トラさんが主人公
けっこう男性がネコ好きとして登場する、コミカルなところが好きでしたねぇ~
まだ独身時代に、この雑誌の懸賞に応募して、マイケルがトイレで踏ん張っているポスターが当選したことがありました。
ちょっと上の写真のポーズを見てから、懐かしいものを想い出してしまった (=^・^=)
ええと・・・ 今回の写真は茶トラのミント君です。