2014年12月02日
マルヌネコ=小さいヤマネコだそうで
どのくらいが小さなヤマネコなのか知らないけれど (^_^;)

マヌルネコはモンゴルの言葉で小さいヤマネコ
なんとなくヨーダという雰囲気が漂いますね♪
って 「ヨーダ・・・知ってますよね?」 スターウォーズに出てくる妖怪?みたいな老人です。
生まれたばかりの子猫は、耳が横の方に付いているのですが、これは猫の元祖(祖先)の名残りなんだそうで、このマヌルネコも、たぶん古い猫の遺伝子をかなり受け継いでいるんでしょうねぇ~~

日本では、この写真の神戸市王子動物園を含めて4ヶ所しか見ることが出来ないそうですよ!!
見た感じは、少しふっくらした日本猫というですが、ワイルドさは、やっぱりヤマネコの雰囲気があります。
動物園では、どんな食事を与えているのかとか?ちょっと気になりますね~
マヌルネコはモンゴルの言葉で小さいヤマネコ
なんとなくヨーダという雰囲気が漂いますね♪
って 「ヨーダ・・・知ってますよね?」 スターウォーズに出てくる妖怪?みたいな老人です。
生まれたばかりの子猫は、耳が横の方に付いているのですが、これは猫の元祖(祖先)の名残りなんだそうで、このマヌルネコも、たぶん古い猫の遺伝子をかなり受け継いでいるんでしょうねぇ~~
日本では、この写真の神戸市王子動物園を含めて4ヶ所しか見ることが出来ないそうですよ!!
見た感じは、少しふっくらした日本猫というですが、ワイルドさは、やっぱりヤマネコの雰囲気があります。
動物園では、どんな食事を与えているのかとか?ちょっと気になりますね~
2014年12月01日
コアラが起きてるって珍しかったんだ??
コアラって20時間も寝てる(おまけに夜行性)らしいから・・・・

コアラは有袋類コアラ科
生息地はオーストラリアの東部で、食物はユーカリ
てことで、コアラの唯一の食べものには青酸が含まれているそうです・・・
もしかしてあのおばちゃんは動物園に勤めてたのか?? (いや・・・推定無罪だが・・・)
それにしても20時間も寝ている動物が、たまたま行ったときにモデルのようにポーズをとってくれたことに感謝です (^_^;)

コアラが日本に来た当時は、とてつもない人気があったけれど、いつ行っても寝ている。
(だいたいコアラは20時間くらい寝ていて、おまけに夜行性なんで当たり前といえば当たり前)
そうなると人気がなくなるのも当たり前なんだけれど・・・
そう考えると、やっぱり今回の遠征は宝くじに当たったような気分ですね (^-^)V
コアラは有袋類コアラ科
生息地はオーストラリアの東部で、食物はユーカリ
てことで、コアラの唯一の食べものには青酸が含まれているそうです・・・
もしかしてあのおばちゃんは動物園に勤めてたのか?? (いや・・・推定無罪だが・・・)
それにしても20時間も寝ている動物が、たまたま行ったときにモデルのようにポーズをとってくれたことに感謝です (^_^;)
コアラが日本に来た当時は、とてつもない人気があったけれど、いつ行っても寝ている。
(だいたいコアラは20時間くらい寝ていて、おまけに夜行性なんで当たり前といえば当たり前)
そうなると人気がなくなるのも当たり前なんだけれど・・・
そう考えると、やっぱり今回の遠征は宝くじに当たったような気分ですね (^-^)V
2014年11月29日
マーラーの巨人? 違います・・・
マーラはネズミ(げっ歯目)の仲間でカピバラさんより小さいです
クラシック音楽でのマーラーも昔は聞いたけれど、一時間も座ってたらネコにヒザを占領されるよね

マーラは、げっ歯目テンジクネズミ科マーラ属
この画像は、大阪の海遊館のとなりの天保山というショッピングセンターの中にあるテナントさんにいます。
中国地方では、岡山県の池田動物園で見たんだけれど、いまはどうなんだろう???
テンジクネズミ=モルモットなんだけれど、あんまり顔は似てないね

アーモンドのような目は、やっぱりテンジクネズミという感じがしますね!
足が細くてシカのような・・・?
草食動物らしく繊細な生き物ですが、けっこう女性関係では激しいところがあるようですよ (^-^)
このマーラやモルモットたちについて、もっと掘り下げたいけれど、きょうは寝ますわ・・・
まだまだ転職先の仕事に慣れてなくて、疲れる~~~~~
クラシック音楽でのマーラーも昔は聞いたけれど、一時間も座ってたらネコにヒザを占領されるよね
マーラは、げっ歯目テンジクネズミ科マーラ属
この画像は、大阪の海遊館のとなりの天保山というショッピングセンターの中にあるテナントさんにいます。
中国地方では、岡山県の池田動物園で見たんだけれど、いまはどうなんだろう???
テンジクネズミ=モルモットなんだけれど、あんまり顔は似てないね
アーモンドのような目は、やっぱりテンジクネズミという感じがしますね!
足が細くてシカのような・・・?
草食動物らしく繊細な生き物ですが、けっこう女性関係では激しいところがあるようですよ (^-^)
このマーラやモルモットたちについて、もっと掘り下げたいけれど、きょうは寝ますわ・・・
まだまだ転職先の仕事に慣れてなくて、疲れる~~~~~
2014年11月27日
カンカン・ランランなんて知らないよね・・・
1972年に日本で初めて中国から上野動物園にパンダがやってきた
ここ王子動物園では、パンダとコアラの人気動物2種が見れるんですよ~~~

初めてパンダが日本にやってきて40年以上・・・
あの熱いブームも覚えていない世代が増えてきたのか、ここのパンダもそれほどお客さんがいなかったなぁ~
当時のように立ち止まっても、警備員さんに怒鳴られないでオッケーでした (笑)
なんだかドラえもんの手のような気がするわ

パンダといえば高額なレンタル料だそうで、年間7000万円とも (・∀・)
プロ野球なら、こんな高額な選手は広島カープではひと握りか・・・
阪神から古巣のカープに戻る新井選手は2億円から2000万に?
まぁ 2000万でも我々庶民からしたらねぇ~
ここ王子動物園では、パンダとコアラの人気動物2種が見れるんですよ~~~
初めてパンダが日本にやってきて40年以上・・・
あの熱いブームも覚えていない世代が増えてきたのか、ここのパンダもそれほどお客さんがいなかったなぁ~
当時のように立ち止まっても、警備員さんに怒鳴られないでオッケーでした (笑)
なんだかドラえもんの手のような気がするわ
パンダといえば高額なレンタル料だそうで、年間7000万円とも (・∀・)
プロ野球なら、こんな高額な選手は広島カープではひと握りか・・・
阪神から古巣のカープに戻る新井選手は2億円から2000万に?
まぁ 2000万でも我々庶民からしたらねぇ~
2014年11月26日
カバの赤ちゃん出目太くん
お母さんのナミコは僕と同じ旭川市の出身(旭山動物園)だそうで
息子の出目太くんは2012年10月2日生まれ(2歳)

生まれた時は推定体重が40kg・・・
そのときの写真を見ると たしかに小さいけれど、人間でいうと男子中学生くらいだよねぇ
お父さんの体重が2500kg位だっていうんだから、たしかに赤ちゃんでも、人間と比較すると(するほうが変だが)そのくらいになるんだね!!
お母さんと一緒に水を飲んでるのかな??

野生下でのカバの寿命は30年位だそうで、(医療を受けない)人間の半分の寿命とすると、4~5歳位で大人になるんでしょうか??
まだまだ甘えっ子してて、写真撮影してても”ほのぼの”としてきますね~~♪
お母さんと「ちゅ~」ばかりしてましたわ (笑)

こちらは屋外プールにいたお父さんの出目男

僕の現在の生息地である広島県でも広島市安佐動物公園で、カバの飼育展示の施設を作る計画があるそうです。
ぜひ、この大型哺乳動物を身近で見られるように・・・
あと 出来れば僕の出身地の旭川市(旭山動物園)から来てくれたいいなぁ~~~
息子の出目太くんは2012年10月2日生まれ(2歳)
生まれた時は推定体重が40kg・・・
そのときの写真を見ると たしかに小さいけれど、人間でいうと男子中学生くらいだよねぇ
お父さんの体重が2500kg位だっていうんだから、たしかに赤ちゃんでも、人間と比較すると(するほうが変だが)そのくらいになるんだね!!
お母さんと一緒に水を飲んでるのかな??
野生下でのカバの寿命は30年位だそうで、(医療を受けない)人間の半分の寿命とすると、4~5歳位で大人になるんでしょうか??
まだまだ甘えっ子してて、写真撮影してても”ほのぼの”としてきますね~~♪
お母さんと「ちゅ~」ばかりしてましたわ (笑)
こちらは屋外プールにいたお父さんの出目男
僕の現在の生息地である広島県でも広島市安佐動物公園で、カバの飼育展示の施設を作る計画があるそうです。
ぜひ、この大型哺乳動物を身近で見られるように・・・
あと 出来れば僕の出身地の旭川市(旭山動物園)から来てくれたいいなぁ~~~
2014年11月26日
シタツンガ? 方言みたいだな
シタツンガはツノが枝分かれしてないのでウシの仲間ですね
「あれぇ? 動物フォトグラファーのくろすけさんじゃないの?」と立ち上がって寄ってきました (^-^)

シタツンガ 偶蹄目(ひづめが偶数) ウシ科
夜行性の草食動物で、アフリカ中部の沼地や湿地に生息していて、歩くときにひづめが長く広がり体重を分散することにより、沼地なんかを沈まずに歩くことが出来るんだそうです。
たしかにライオンさんやら肉食系男子(肉食系なら女子のほうが強いだろうが・・・)は、沼地ではカンジキでも使わないと歩けないよね(笑)
下の写真を見ると、たしかにひづめが長いです!!
視線が完璧にこちらをロックオンしている (^_^;)

このあとオスのシタツンガさん(名前不明)は、網から触らせてくれました♪
動物ってほんと、カワイイですよね~~~
こちらはメスのシタツンガ (娘のミサキかな?)

こっちはお母さんのアスカかな? やっぱり寄ってきました (笑)
で、やっぱり網から触らせてくれましたよ (^-^)


こうやって、臆病な草食動物たちが近寄ってきてくれてスキンシップをさせてくれるのは、動物マスタ-という称号を頂いたようで感激です(笑)
それにしてもウシ科の動物たちは、シカと間違われるけれど、シカはツノが枝分かれするのと、繁殖期を過ぎると抜け落ちてしまうので、まったく違う動物です。
たしかにホルスタインとか和牛なんかを見慣れていると間違うよねぇ・・・・・
「あれぇ? 動物フォトグラファーのくろすけさんじゃないの?」と立ち上がって寄ってきました (^-^)
シタツンガ 偶蹄目(ひづめが偶数) ウシ科
夜行性の草食動物で、アフリカ中部の沼地や湿地に生息していて、歩くときにひづめが長く広がり体重を分散することにより、沼地なんかを沈まずに歩くことが出来るんだそうです。
たしかにライオンさんやら肉食系男子(肉食系なら女子のほうが強いだろうが・・・)は、沼地ではカンジキでも使わないと歩けないよね(笑)
下の写真を見ると、たしかにひづめが長いです!!
視線が完璧にこちらをロックオンしている (^_^;)
このあとオスのシタツンガさん(名前不明)は、網から触らせてくれました♪
動物ってほんと、カワイイですよね~~~
こちらはメスのシタツンガ (娘のミサキかな?)
こっちはお母さんのアスカかな? やっぱり寄ってきました (笑)
で、やっぱり網から触らせてくれましたよ (^-^)
こうやって、臆病な草食動物たちが近寄ってきてくれてスキンシップをさせてくれるのは、動物マスタ-という称号を頂いたようで感激です(笑)
それにしてもウシ科の動物たちは、シカと間違われるけれど、シカはツノが枝分かれするのと、繁殖期を過ぎると抜け落ちてしまうので、まったく違う動物です。
たしかにホルスタインとか和牛なんかを見慣れていると間違うよねぇ・・・・・
2014年11月25日
ボブキャットはボブ・サップとは違うのか?
ボブキャット=シッポがボブなのかな?
このボブキャット なんだか幸せを運んでくれそうな顔で、とても気に入りました (^-^)

日本猫のシッポが短いネコをアメリカではジャパニーズボブキャットと言ってますね!
そういう意味なのかな?
それにしても、この王子動物園ってところは貴重な動物たちがたくさんいて、もう少し時間があればなぁ~
パンダもいるし コアラもいるしね
実は前日の夜から京都に滞在中で、午前中は京都の清水寺で紅葉狩りを楽しんでいました。
転職したため、10数年ぶりの せっかくの3連休だけれど、さすがに詰め込み過ぎた感がありました。
このボブキャットはアメリカ大陸に生息しているそうです

ちょっと生態なんかも詳しく書きたいところだけれど、転職したことで通勤時間が1時間半になってしまって・・・
写真を載せて、ちょこっと記事を書くのが いまは精いっぱいってとこです。
このボブキャット なんだか幸せを運んでくれそうな顔で、とても気に入りました (^-^)
日本猫のシッポが短いネコをアメリカではジャパニーズボブキャットと言ってますね!
そういう意味なのかな?
それにしても、この王子動物園ってところは貴重な動物たちがたくさんいて、もう少し時間があればなぁ~
パンダもいるし コアラもいるしね
実は前日の夜から京都に滞在中で、午前中は京都の清水寺で紅葉狩りを楽しんでいました。
転職したため、10数年ぶりの せっかくの3連休だけれど、さすがに詰め込み過ぎた感がありました。
このボブキャットはアメリカ大陸に生息しているそうです
ちょっと生態なんかも詳しく書きたいところだけれど、転職したことで通勤時間が1時間半になってしまって・・・
写真を載せて、ちょこっと記事を書くのが いまは精いっぱいってとこです。
2014年11月25日
希少なウマグマを見てきた!
走る姿が馬に似ているらしいチベットの山に棲むヒグマの仲間

ウマグマ(別名:チベットヒグマ) 食肉目クマ科
ここ神戸市王子動物園のクマ舎は平成23年にリニューアルしたそうで、ツキノワグマ・ヒグマとともにこのウマグマがいます。
ただ、このウマグマさんは どうも閉園時間が迫っていたためか、寝室に帰りたいようで、なかなか手前に来なくて岩場の向こうの鉄扉のあたりにいました。
せっかくお客さんが見に来ているのに・・・ というよりは、こんな貴重な動物を見ずに帰ってしまうお客さんに対して「あぁ~ なんてもったいない」と思ってしまいました ^_^;
それにしても、耳のふさふさな毛が気になりませんか??
きっとチベットの4000~5000メートルという高地に棲んでいるために耳が冷たいんでしょう・・・
北海道では、昔からホットレシーバーなんて子どもたちの必需品でしたしね (笑)
それにしても、顔だけ見たらゴールデン・レトリバーみたいに見えませんか??
パソコンでオリジナルの画像(1800画素)を見ると、けっこう歯がお年寄りです。
元気で長生きして欲しいですね~~

ウマグマ(別名:チベットヒグマ) 食肉目クマ科
ここ神戸市王子動物園のクマ舎は平成23年にリニューアルしたそうで、ツキノワグマ・ヒグマとともにこのウマグマがいます。
ただ、このウマグマさんは どうも閉園時間が迫っていたためか、寝室に帰りたいようで、なかなか手前に来なくて岩場の向こうの鉄扉のあたりにいました。
せっかくお客さんが見に来ているのに・・・ というよりは、こんな貴重な動物を見ずに帰ってしまうお客さんに対して「あぁ~ なんてもったいない」と思ってしまいました ^_^;
それにしても、耳のふさふさな毛が気になりませんか??
きっとチベットの4000~5000メートルという高地に棲んでいるために耳が冷たいんでしょう・・・
北海道では、昔からホットレシーバーなんて子どもたちの必需品でしたしね (笑)
それにしても、顔だけ見たらゴールデン・レトリバーみたいに見えませんか??
パソコンでオリジナルの画像(1800画素)を見ると、けっこう歯がお年寄りです。
元気で長生きして欲しいですね~~
2014年11月24日
神戸でコアラ初めて見ました~
連休で神戸市王子動物園まで進出です!!
いきなりドヤ顔でカメラ目線くれました (笑)

コアラ(子守熊) 有袋類カンガルー目(有袋目)コアラ科
コアラって動物は、オーストラリアに生息する動物に多く見られる総排泄孔(そうはいせつこう)といって、尿・フン・赤ちゃんのうち、尿と赤ちゃんが同じ穴から出ます(穴っていうのもどうかと・・・(^^ゞ)
つまり尿道と膣が途中でつながっているんですね!!
ちなみに同じくオーストラリアに生息するハリモグラやカモノハシは、すべて同じ穴からフンと尿、卵が出てきます。
(ハリモグラやカモノハシは卵を産むけれど、おっぱいで育てるので、ほ乳類になります)

ネコのツメもカギ状になっているけれど、コアラも凄いですね!!
同じように樹上で生活しているビントロングって動物は、ここまでカギ爪にはなっていませんので、やっぱりオーストラリアという、あまり天敵がいない動かなくていいような生活がこんな風に特徴として出たのかもしれませんね。
で、前足は第1指と第2指とほかの3本が向き合っていて、後ろ足は第2指と第3指が癒合(くっついている)しています。
ここ神戸市王子動物園にコアラが来たのは1991年だそうです

日本に初めてオーストラリアからコアラがやってきたのが1984年だということで、これから景気がバブル期に向かっていく時だったんですね!
ロッテコアラのマーチが販売されたもの、この頃だったんでしょうか (^-^)
いきなりドヤ顔でカメラ目線くれました (笑)
コアラ(子守熊) 有袋類カンガルー目(有袋目)コアラ科
コアラって動物は、オーストラリアに生息する動物に多く見られる総排泄孔(そうはいせつこう)といって、尿・フン・赤ちゃんのうち、尿と赤ちゃんが同じ穴から出ます(穴っていうのもどうかと・・・(^^ゞ)
つまり尿道と膣が途中でつながっているんですね!!
ちなみに同じくオーストラリアに生息するハリモグラやカモノハシは、すべて同じ穴からフンと尿、卵が出てきます。
(ハリモグラやカモノハシは卵を産むけれど、おっぱいで育てるので、ほ乳類になります)
ネコのツメもカギ状になっているけれど、コアラも凄いですね!!
同じように樹上で生活しているビントロングって動物は、ここまでカギ爪にはなっていませんので、やっぱりオーストラリアという、あまり天敵がいない動かなくていいような生活がこんな風に特徴として出たのかもしれませんね。
で、前足は第1指と第2指とほかの3本が向き合っていて、後ろ足は第2指と第3指が癒合(くっついている)しています。
ここ神戸市王子動物園にコアラが来たのは1991年だそうです
日本に初めてオーストラリアからコアラがやってきたのが1984年だということで、これから景気がバブル期に向かっていく時だったんですね!
ロッテコアラのマーチが販売されたもの、この頃だったんでしょうか (^-^)