2020年12月03日
知られざるカワイイ動物10選⑨
かわいいけれど、飼うとなると意外とやっかいなウサギ

ウサギは歯が伸びる「げっ歯目」と言われた時代がありますが、その後「ウサギ目」となりました・・・
ただし門歯は伸び続けますから、どうやらげっ歯目とは姉妹のような関係かな?
動物の管理というか種類の分類は、いまだに続いているようです。

ウサギの分類といえば、品種も大まかに分けて、耳が立ち上がっている品種と、ロップイヤーと言われるたれ耳のウサギになります。
どちらかと言えば、耳が垂れている品種が大人しいと言われますが、やはり耳の聞こえが良いか悪いかの違いか?と・・・
垂れていたら、たしかに聞こえは悪そうですが、そのために大人しい品種が多いようです。

ウサギをペットで飼うメリットは、鳴き声がしないために集合住宅で問題にならない。
散歩の必要がない
(ウサギとの散歩=ウサん歩)というハーネスで散歩するのはあるよ。
ただし、ウサをペットで飼うのは、同じ草食動物ですが、小さなハムスターと違ってけっこう大変なのです・・・
かわいいけどね (;^_^A
ウサギは歯が伸びる「げっ歯目」と言われた時代がありますが、その後「ウサギ目」となりました・・・
ただし門歯は伸び続けますから、どうやらげっ歯目とは姉妹のような関係かな?
動物の管理というか種類の分類は、いまだに続いているようです。
ウサギの分類といえば、品種も大まかに分けて、耳が立ち上がっている品種と、ロップイヤーと言われるたれ耳のウサギになります。
どちらかと言えば、耳が垂れている品種が大人しいと言われますが、やはり耳の聞こえが良いか悪いかの違いか?と・・・
垂れていたら、たしかに聞こえは悪そうですが、そのために大人しい品種が多いようです。
ウサギをペットで飼うメリットは、鳴き声がしないために集合住宅で問題にならない。
散歩の必要がない
(ウサギとの散歩=ウサん歩)というハーネスで散歩するのはあるよ。
ただし、ウサをペットで飼うのは、同じ草食動物ですが、小さなハムスターと違ってけっこう大変なのです・・・
かわいいけどね (;^_^A
2020年12月01日
知られざるカワイイ動物10選⑧
なんでしょうねぇ 草食動物って癒されるわぁ~~

広島から瀬戸内海・・・瀬戸大橋を渡って香川県の白鳥(しろとり)動物園動物園です。
かわいい草食動物といえば、ヤギさん・ヒツジさんが代表格でしょうか?
なんとも穏やかな表情なのは、やっぱり捕食される動物からでしょうか?
顔の横に目があるのは、広く視界を持って天敵を見つけるためです。
逆に捕食者たるネコ科動物なんかはキツイ表情ですし、目(ひとみ)が点になっているため、ピンポイントで目的を見るようになってますよね。

ちなみに、ヤギは崖の上のポニョならぬ、山岳地帯がお気に入りです。
そしてヒツジは平野がお気に入りということで、ここで同じ草食動物としてお互いのテリトリーってものが存在するんです。
ただ・・・狙われる立場としては ヤギのほうが安全かなぁ~~ (;^_^A
広島から瀬戸内海・・・瀬戸大橋を渡って香川県の白鳥(しろとり)動物園動物園です。
かわいい草食動物といえば、ヤギさん・ヒツジさんが代表格でしょうか?
なんとも穏やかな表情なのは、やっぱり捕食される動物からでしょうか?
顔の横に目があるのは、広く視界を持って天敵を見つけるためです。
逆に捕食者たるネコ科動物なんかはキツイ表情ですし、目(ひとみ)が点になっているため、ピンポイントで目的を見るようになってますよね。
ちなみに、ヤギは崖の上のポニョならぬ、山岳地帯がお気に入りです。
そしてヒツジは平野がお気に入りということで、ここで同じ草食動物としてお互いのテリトリーってものが存在するんです。
ただ・・・狙われる立場としては ヤギのほうが安全かなぁ~~ (;^_^A
2020年11月22日
知られざるカワイイ動物10選⑦
ツバメのヒナのコーラス隊は、こんなにキュートだったんだ

こりゃあ親鳥じゃなくてもエサを与えたくなるってもんだね (=^・^=)
渡り鳥で春先に日本にやってくるツバメですが、北海道でも道北になる旭川市に住んでいた頃は見たことがありませんでした。
どうやら道南の函館とかから、もう少し北が北限じゃないかと思います。
ちなみにこの写真は広島で撮影したものです。

先の写真から遡って、もう少し小さい頃はヒナ・ヒナしていますが、中央にいる子はやはり大きくなるのも早い気がしますね。
同じ兄弟でも強い子はエサを多くもらえるし、大きくなるのが早いってことです。
このヒナたちは、秋にフィリピンやインドネシアあたりで冬を過ごしてまた日本にやってきますが、渡り鳥の過酷さというのは厳しいもので、猛禽類(もうきんるい)などに食べられたり、体力的に無理だったりするので、だいたいが命を落とすらしい・・・
それだけに日本で子育てしているときは大事にしてやりたいところです。
こりゃあ親鳥じゃなくてもエサを与えたくなるってもんだね (=^・^=)
渡り鳥で春先に日本にやってくるツバメですが、北海道でも道北になる旭川市に住んでいた頃は見たことがありませんでした。
どうやら道南の函館とかから、もう少し北が北限じゃないかと思います。
ちなみにこの写真は広島で撮影したものです。
先の写真から遡って、もう少し小さい頃はヒナ・ヒナしていますが、中央にいる子はやはり大きくなるのも早い気がしますね。
同じ兄弟でも強い子はエサを多くもらえるし、大きくなるのが早いってことです。
このヒナたちは、秋にフィリピンやインドネシアあたりで冬を過ごしてまた日本にやってきますが、渡り鳥の過酷さというのは厳しいもので、猛禽類(もうきんるい)などに食べられたり、体力的に無理だったりするので、だいたいが命を落とすらしい・・・
それだけに日本で子育てしているときは大事にしてやりたいところです。
2020年11月19日
知られざるカワイイ動物10選⑥
ゴールデンハムスターより少し大きいデグーって子たちです

南米アンデスの割と高地に棲んでいるげっ歯目(ネズミの仲間)です。
ゴールデンハムスターより、ひと回り大きいのと、鳴き声でコミュニケーションをとることが出来る小動物です。
ペットショップでもハムスターより高い値段で販売されていますが・・・ まぁ~それだけの価値?があるということでしょう。
何が価値か?というのは飼う価値観なので、それが値段に反映されたということで、こちらに苦情を言われても答えられないのですが・・・
それは飼い主さんが決めることだよねぇ

デグーはハムスターと違って昼行性で、昼間に活動しています。
だから仕事をして帰ってから世話をするハムスターと、また違った時間帯の飼い主さんということになりますね。
またハムスターと違って群れで生活していることから、鳴き声でコミュニケーションをとります。
まぁ このブログでは飼いやすい方を選ぶとかという趣旨ではありません。
お値段も違いますしね (;^_^A
ただ、ゴールデンハムスターは繁殖以外はケンカするので、単独で飼うことをお勧めします。
多頭飼育お気に入りならデグー お勧めですよ~~~

南米アンデスの割と高地に棲んでいるげっ歯目(ネズミの仲間)です。
ゴールデンハムスターより、ひと回り大きいのと、鳴き声でコミュニケーションをとることが出来る小動物です。
ペットショップでもハムスターより高い値段で販売されていますが・・・ まぁ~それだけの価値?があるということでしょう。
何が価値か?というのは飼う価値観なので、それが値段に反映されたということで、こちらに苦情を言われても答えられないのですが・・・
それは飼い主さんが決めることだよねぇ
デグーはハムスターと違って昼行性で、昼間に活動しています。
だから仕事をして帰ってから世話をするハムスターと、また違った時間帯の飼い主さんということになりますね。
またハムスターと違って群れで生活していることから、鳴き声でコミュニケーションをとります。
まぁ このブログでは飼いやすい方を選ぶとかという趣旨ではありません。
お値段も違いますしね (;^_^A
ただ、ゴールデンハムスターは繁殖以外はケンカするので、単独で飼うことをお勧めします。
多頭飼育お気に入りならデグー お勧めですよ~~~
2020年11月19日
知られざるカワイイ動物10選⑤
ミニブタという名前ですが、けっこう大きくなります・・・ブヒっ

普通のブタが300kg位になるのに対してミニブタは100kg以下という、なんとも曖昧な基準ですから、もしペットとして飼いたいと思ってもじっくり考えてね!!
たしかにペットショップでは小さくてかわいいんですけれどね・・・
そしてもし飼った場合は、ミニブタは知能が高いことを知ります。
ちゃんとかまってくれる人が理解できるし、芸だってしてくれますよ。
さみしがり屋で人間のパートナーに、しっかりなります。
犬と同じように散歩だって出来ます (=^・^=)

ブタというのは、意外に思うけれどきれい好きなんですね。
ですからトイレと食事をする場所は離してあげましょう。
なかなか大きさ的にペットにするにはハードルが高いかもしれませんが・・・
普通のブタが300kg位になるのに対してミニブタは100kg以下という、なんとも曖昧な基準ですから、もしペットとして飼いたいと思ってもじっくり考えてね!!
たしかにペットショップでは小さくてかわいいんですけれどね・・・
そしてもし飼った場合は、ミニブタは知能が高いことを知ります。
ちゃんとかまってくれる人が理解できるし、芸だってしてくれますよ。
さみしがり屋で人間のパートナーに、しっかりなります。
犬と同じように散歩だって出来ます (=^・^=)
ブタというのは、意外に思うけれどきれい好きなんですね。
ですからトイレと食事をする場所は離してあげましょう。
なかなか大きさ的にペットにするにはハードルが高いかもしれませんが・・・
2020年11月18日
知られざるカワイイ動物10選④
なんとなく浅田真央ちゃんに似ているファットテールジャービル

ファット=太った テール=シッポ ジャービル=スナネズミ
またの名を「オプトアレチネズミ」 といいます。
マカロニテールとも言われ、毛のないシッポが太くて、そこに脂肪として栄養を貯めているようです。
そこは砂漠地帯の動物ならで? やっぱり食生活には不自由するんでしょうね!!

大きさはジャンガリアンハムスターくらいで、性格もおとなしく飼いやすいのですが、やはり珍しい動物ですので、飼育方法なども勉強して迎えて欲しいと思います。
ハムちゃんと同じく夜行性ですので、日中に仕事をして帰宅してから遊んであげる方にはお勧めです。
とにかくおとなしい動物ですので、あまりやんちゃ坊主な子供のいる家庭には不向きかな??
寿命は3~4年程度
雑食で、小動物用のペレットに少量の果物などを与えるといいようです。
とにかく表情がカワイイ動物ですね!!

ファット=太った テール=シッポ ジャービル=スナネズミ
またの名を「オプトアレチネズミ」 といいます。
マカロニテールとも言われ、毛のないシッポが太くて、そこに脂肪として栄養を貯めているようです。
そこは砂漠地帯の動物ならで? やっぱり食生活には不自由するんでしょうね!!
大きさはジャンガリアンハムスターくらいで、性格もおとなしく飼いやすいのですが、やはり珍しい動物ですので、飼育方法なども勉強して迎えて欲しいと思います。
ハムちゃんと同じく夜行性ですので、日中に仕事をして帰宅してから遊んであげる方にはお勧めです。
とにかくおとなしい動物ですので、あまりやんちゃ坊主な子供のいる家庭には不向きかな??
寿命は3~4年程度
雑食で、小動物用のペレットに少量の果物などを与えるといいようです。
とにかく表情がカワイイ動物ですね!!
2020年11月17日
知られざるカワイイ動物10選③
起きているのが珍しい? ハクビシンの貴重な写真

夜行性のハクビシンは、動物園でもなかなか起きている事がないので、この写真撮影にどれだけ苦労したか・・・
それにしても、人間には害を及ぼすので悪者扱いですが、カワイイ動物ですよねぇ~
ハクビシンは漢字表記では白鼻心 ジャコウネコ科ということなので、いい匂いがするのでしょうか??
生息地は東南アジアなので暖かいところが好きなようですね。
日本では農作物被害や家具などを噛む害獣となっていますが、どうやら生息数は減っているようですね。

このハクビシンですが、どうやら母親を中心に群れを作って生活しているようで、撮影した広島市安佐動物公園でも重なり合って寝ているのが見れます。
この起きているのが珍しい写真は「写真AC」でダウンロードできます (=^・^=)
ぜひ検索してみてくださいね!!

夜行性のハクビシンは、動物園でもなかなか起きている事がないので、この写真撮影にどれだけ苦労したか・・・
それにしても、人間には害を及ぼすので悪者扱いですが、カワイイ動物ですよねぇ~
ハクビシンは漢字表記では白鼻心 ジャコウネコ科ということなので、いい匂いがするのでしょうか??
生息地は東南アジアなので暖かいところが好きなようですね。
日本では農作物被害や家具などを噛む害獣となっていますが、どうやら生息数は減っているようですね。
このハクビシンですが、どうやら母親を中心に群れを作って生活しているようで、撮影した広島市安佐動物公園でも重なり合って寝ているのが見れます。
この起きているのが珍しい写真は「写真AC」でダウンロードできます (=^・^=)
ぜひ検索してみてくださいね!!
2020年11月08日
知られざるカワイイ動物10選①
なんだか個性的なアカハナグマって知ってますか?

「アカハナグマ」はクマって名前が付いているけれど、ツキノワグマとかヒグマのようにどう猛じゃなくて、アライグマの仲間です。
アカナハナは、赤い鼻じゃなくて 赤い毛のハナグマです。
クマ? いや どちらかと言えばネコに近い大きさの肉食動物だし、だれがこんな名前にしたんだろう??
おまけにシッポもクマと違って、長いんですよ~~~~

アカハナグマは身長の半分以上にもなる横しまのある長い尾があるのだ。
シッポが長いのは、樹上生活者の彼らがバランスをとるため!!
なんだか難しい名前のアカハナグマだけれど、愛きょうは天下一品かもしれない。
長崎バイオパークでは、エサやりも出来ます。

「アカハナグマ」はクマって名前が付いているけれど、ツキノワグマとかヒグマのようにどう猛じゃなくて、アライグマの仲間です。
アカナハナは、赤い鼻じゃなくて 赤い毛のハナグマです。
クマ? いや どちらかと言えばネコに近い大きさの肉食動物だし、だれがこんな名前にしたんだろう??
おまけにシッポもクマと違って、長いんですよ~~~~
アカハナグマは身長の半分以上にもなる横しまのある長い尾があるのだ。
シッポが長いのは、樹上生活者の彼らがバランスをとるため!!
なんだか難しい名前のアカハナグマだけれど、愛きょうは天下一品かもしれない。
長崎バイオパークでは、エサやりも出来ます。
2020年04月23日
動物園もコロナで禁止とかさぁ~
カピバラさんの触れる動物園は少ないが けっこう固い被毛

屋外で、ある程度のさんみつとは違う動物園が禁止・・・というか停止?
おいおい それよりパチンコ店だべさ!!とは思うが!!
水族館はちょっと危険だとは思うが、まさか動物園がとは思う・・・
屋外で、ある程度のさんみつとは違う動物園が禁止・・・というか停止?
おいおい それよりパチンコ店だべさ!!とは思うが!!
水族館はちょっと危険だとは思うが、まさか動物園がとは思う・・・